学校生活

学校生活

3・4年生 社会科見学旅行

 9月20日(水)に3・4年生で、社会科見学旅行に行ってきました。見学場所は、緑川ダム、通潤橋、円形分水、肥後そう川手延べ麺です。事前に、それぞれの場所について学習をしていきましたが、実際に見たり、説明を聞いたりすることで、学習をさらに深めることができました。

 緑川ダムでは、水を放流するゲートを間近に見せていただきました。また、ダムの模型を使ってダムのはたらきを説明してくださり、とてもわかりやすかったです。

 通潤橋・円形分水では、ボランティアの方がついて詳しく説明してくださりました。通潤橋は、熊本地震の被害にあい、残念ながら工事中でしたが、昔の人々が橋を作るための工夫や苦労を話の中から感じることができたと思います。

 肥後そう川手延べ麺では、実際に麺を延ばす工程を見せてくださり、そうめんの試食もさせていただきました。あっという間にみんなでたいらげ、子どもたちも満足気な様子でした。この工場では、100種類以上の麺を作っているということにみんなとても驚いていました。

 けがや事故もなく、具合が悪くなる子どもたちもおらず、楽しい見学旅行となりました。

 
 
 


第2回 いずみ学園交流学習会

 泉町内の2校(泉第八小学校と泉小学校)の児童が泉小に集まり、本年度2回目の交流学習会が行われました。
 5・6年生は、来週に迫った修学旅行に向けての事前学習を行いました。団長より修学旅行の目的や修学旅行を通して学んでほしいことの話がありました。引き続き担当者から、行程の説明、班活動の話合い、平和学習を行いました。
 3・4年生は、合同体育でハードル走を行いました。また、休み時間には、室内ゲームを通して交流を深めていました。
 1・2年生は、合同体育で、手押しずもうやフラフープなど体や道具を使って運動を行いました。昼休みは、外の遊具広場で楽しく遊ぶ姿が見られました。
 次回の交流学習は12月を予定しています。5・6年生は修学旅行に一緒に行きますので、さらに交流を深めてほしいと思います。

 

 

「狂言」のワークショップ

 12月4日(月)に行われる文化庁の文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)の事前学習として、「狂言」のワークショップがありました。
 まず最初に、狂言師の方が、「狂言」についての説明をしてくださいました。狂言を「お笑いの元祖」という親しみやすい表現をされ、子どもたちは狂言を身近なものとしてとらえることができました。また、世界で一番古く、650年も昔から受け継がれている芝居で、世界遺産にも登録されている事を説明していただきました。
 次に、立ち方、座り方、挨拶の仕方等の所作について説明していただき、後半は、狂言の独特の節である、謡(うたい)や台詞の練習をしました。お話の中に何度も、「意識を集中して。」ということを話されました。普段何気なく繰り返している、立ち方や座り方、話し方などにも、1つ1つ意味があり、その意味を理解し集中することの大切さを感じ、650年以上も受け継がれている伝統のすばらしさに感心しました。
 最後に、代表児童が「今日の話で、狂言に興味を持ちました。練習や狂言について勉強して12月の本番に臨みたいです。本日はありがとうございました。」と感想を述べ、お礼を伝えました。

   

 

八代中体連陸上大会

      
9月21日(木)に、八代中体連陸上競技大会が行われました。
夏休みから泉中全員で練習に取り組み本番では、選手・応援と一致団結し
練習の成果を精一杯出し切って頑張りました。
代表男子砲丸投げでは、3年生が11m99cmの記録で見事優勝しました。
9月30日に行われる県大会に八代の代表として出場します。

小中合同ふれあいタイム(文化祭テーマ発表)

  本日の小中合同ふれあいタイムでは、文化祭実行委員会より11月26日(日)に行われる、いずみ学園文化祭のメインテーマ発表がありました。
 今までの3年間の文化祭では、第1回「つながる」、第2回「ひろがる」、第3回「ふかめる」とテーマを設定してきました。
 今年は、今まで以上に楽しめる文化祭をつくりあげていきたいという考えから、「かなでる」をメインテーマと設定しました。このテーマには、「一人一人の個性である美しい音つないで、ひろげて、ふかめて、調和のとれた優れた音楽をつくり、心地よいハーモニーをたくさんの人にとどけることが文化祭の成功につながっていく。」という運営委員会の気持ちが込められています。
 このテーマ発表とあわせてシンボルマークとサブテーマの募集の告知もありました。
 児童生徒の頑張りで、きっとすばらしい文化祭がつくりあげられることでしょう。文化祭本番が楽しみです。
  

体力向上チャレンジランキング

  体育委員会が運営の中心となり、体力向上を目指して、チャレラン(チャレンジランキング)が行われています。今までに、「鉄棒ぶらさがりチャレンジ」「鉄棒回転チャレンジ」などを行いましたが、今回は、遊びを通して投力を高めることを目標に、「20秒間ストラックアウト」を企画してくれました。的をねらってボールを投げ、20秒間で何点とれるかを競います。学年によって投力の差がありますので、投げる距離を変えてチャレンジしています。
 【今後の予定】
 9月14日(木)小3年生
   15日(金)小4年生
   19日(火)小1・2年生赤組
   20日(水)小1・2年生白組
   21日(木)小5年生
   22日(金)小6年生

 

「めばえ寄席」のワークショップ

 本日、10月11日(水)に行われる、文化庁の文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)の事前学習として、「めばえ寄席」のワークショップが行われました。
 まず最初に、「本公演の落語会の題名を決めよう。」として、事前に募集した5つの候補の中から、泉小中学校の公演にふさわしい題名を選びました。決定した題名は、『石楠花(しゃくなげ)亭』です。
 次に、落語家の方から、「寿限無(じゅげむ)」という落語の一部を話していただきました。お話に引き込まれるような語り口や小道具として手ぬぐいを匠に使われる様子に感心しました。
 また、本公演に向けて、子どもたちに「こばなし」を考えてくることの宿題がでました。当日は、考えてきたものの中から数点の発表もあるようです。
 寄席文字体験コーナーでは、5年生から中学3年生までの代表が「しゃくなげ」という文字を書きました。学校で作成するポスター等でも書いてもらうこととなっています。
 最後に、中学3年生の代表から、「はじめて、落語を聞いたけど、とてもおもしろかったです。太鼓や三味線などの役割も大切だと思いました。本公演が楽しみです。本日は、ありがとうございました。」と感想とお礼の言葉を述べました

  
  

校内水泳大会が行われました

 晴天のもと、水泳の学習の成果を発表し合い、その成果を認め合うという目的で、校内水泳大会が行われました。
 体育委員会の進行で開会式を行った後、シャワー、水慣れをして、各学年の競技・発表を行いました。
 まず、3・4年生の「泳ぎ」の発表がありました。自分自身の記録更新を目指して、得意な泳ぎ方で長い距離を泳ぎました。
 次に、1・2年生の「できるようになったこと」の発表です。10秒間のラッコ浮きと輪くぐりをしながら25m泳ぐイルカショーを見せてくれました。
 最後に、5・6年生の「泳ぎ」の発表です。高学年らしく、大きく力強い泳ぎを見せてくれました。
 そして、全員で赤白対抗ホース拾いをして終了しました。
 「◯◯さんファイト!」や「がんばれ!」と応援も良くできており、お互いの頑張りを認め合うよい機会となりました。

 
 
 
 

カヌー教室

  9月5日(火)に小学校6年生を、6日(水)に小学校4・5年生を対象に「カヌー教室」が行われました。講師は、八代農業高等学校泉分校グリーンライフ科の2・3年の生徒の皆さんです。
 開校式では、生徒さんがライフジャケットやヘルメットの着用から安全に気をつけること、カヌーに乗船するときに気をつけることなどを話してくださいました。
 実際に体験すると、始めは、なかなか思い通りに漕げませんでしたが、1時間ほどの体験で、25mプールの往復をスムーズに漕げるようになった子もいました。
 子どもたちは、なかなかできない体験をさせていただきとても喜んで活動していました。
 今後、12月には、1~3年生がネイチャークラフト教室で交流をする予定です。

 
   

職場体験学習

 9月6・7日の2日間、中学二年生は職場体験でした。初日は緊張や不安もあったようですが、二日目にはいきいきと活動していました。挨拶や笑顔の大切さ、働くことの大変さ等、それぞれの体験先で2日間たくさんのことを学ぶことができたようです。
 
        

2学期始業式

 本日、2学期の始業式が行われました。
 4年生に1人の転入生を迎え、小学生55人、中学生34人、合計89人でのスタートとなりました。
 児童・生徒発表では、各学年代表9人が夏休みに体験したことや2学期に頑張りたいことの発表を行いました。
 校長講話では、浄土真宗親鸞聖人の「明日ありと 思う心の徒桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」という和歌の紹介がありました。意味は、「今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。」ということだそうです。
 このことをふまえ、「2学期は、今、自分の目の前にあることにチャレンジしてほしい。そのために、自分のもっている良い面を伸ばすこと、苦手なものにもチャレンジすることが大切だ。」という話がありました。
 2学期もたくさんの行事があり、児童・生徒の活躍の場がたくさんあります。子ども達がそれぞれの目標に向かって「成長と充実の2学期」にできるよう励ましていきたいと思います。



運動会結団式


5月21日(日)に予定している、「泉小中学校運動会」に向けて、
「結団式」が行われました。生徒会執行部・児童会運営委員から
発表された今年の運動会テーマは

「切り開け勝利へのとびら 
       ~絆と誇りを力にかえて~」
です。

今回で第4回目となる泉小中合同運動会です。各団
一致団結して、運動会テーマのもと精一杯頑張って
ほしいと思います。

生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表
白団応援団

赤団応援団

泉小中学校 どんどや

 
12日(木)に、地域のお年寄りや保育園児を招待し、本校グラウンドで
どんどやを開催しました。児童会・生徒会が中心となって園児や児童生徒が
ふれあうレクレーションも行いました。
おいしいぜんざいもいただき、思い出に残る1日となりました。

人権集会

 
人権について考える集会を、小中合同で行いました。
各クラスで人権について学んだことを通して、人権宣言を考え
それぞれ工夫をし、発表を行いました。
また、先日開催された人権子どもフェスティバルに参加した感想
発表も行い、人権についてみんなで考える時間となりました。

第3回小中合同文化祭

 
11月20日(日)に、第3回の小中合同文化祭が行われました。
今年度は、泉町の文化まつりと合同開催となり、一日を通して
たくさんのステージ発表がありました。
劇や伝統芸能、合唱や合奏など文化の風薫る一日となりました。

文化祭のサブテーマ・シンボルマーク決定

 
20日の文化祭まで、10日ほどになりました。
今年度の文化祭のサブテーマとシンボルマークを募集し、実行委員会
より先日発表がありました。
サブテーマは、
「心の奥まで絶えることなく深まる絆」になりました。
現在、各学年や各ブロックで発表に向けて練習を頑張っています。

伝統芸能学習 いずみ学

                        
 
11月の文化際での発表に向け、中期ブロック(小5~中1)のメンバーで、太鼓や神楽の
伝統芸能練習に励んでいます。3つのコースに別れ、講師の先生方のご指導のもと頑張っています。

文化祭に向けてスタートです。

 
11月20日(日)に、第3回泉小中学校文化祭が行われます。
今週、月曜日の小中合同ふれあいタイムでメインテーマの発表が
ありました。
メインテーマは  「ふ か め る」 です。
「つながる」・「ひろがる」「ふかめる」と3年目の文化祭で、児童生徒の
きずなや、地域の方とのきずなをさらにふかめることができよう
これから、2ヶ月間取り組んでいきます。
すばらしい文化際になるよう頑張っていきましょう。

小中合同ふれあいタイム

 
今日は、小中合同のふれあいタイムを行いました。小学校の運営委員会と
中学校の生徒会が事前に打ち合わせをし、全校児童生徒と職員みんなで
楽しめる企画を考え楽しみました。
じゃんけん列車や新聞紙ゲームなどとても楽しい内容でした。

芸術鑑賞会

 
6月14日(火)に東京交響楽団による芸術鑑賞会が行われました。
フルオーケストラによる演奏は迫力があり、指揮者体験やオーケストラの演奏で合唱をするなど
とても貴重な経験ができました。

生徒総会

   
今日は、中学校で今年度の泉中生徒会の大切な協議をする
生徒総会が行われました。
今年度の泉中生徒会テーマは
         Progress(進歩) ~団結は力なり~   
になりました。
泉小中学校をさらによりよくするための話し合いでは、活発に意見が
交わされました。これから一致団結してよりよい泉中をみんなで
つくりあげてほしいと思います。

運動会練習開始

  
  
ゴールデンウィークが終わり、今週から本格的に運動会の練習を開始しました。
2週間ほどの短い練習期間ですが、各団一致団結して練習に
取り組んで欲しいと思います。

たてわり班オリエンテーション

 本日、たてわり班オリエンテーションが行われ、たてわり班掃除もスタートしました。
最初に、生徒会長より次のような話がありました。
 ・1年間、掃除や諸活動を一緒に行うたてわり班の活動を、有意義なものとしていきましょう。
 ・小学生は、中学生のよいところをお手本にしていきましょう。
 ・中学生は、小学生のお手本となるような行動をしていきましょう。
次に、環境委員長より次のような話がありました。
 ・みんなで力をあわせて、されにきれいな泉小中学校にしていきましょう。
  その後、班ごとにわかれて、自己紹介と掃除場所の分担を中学3年生を中心に行いました。
 
   本校のたてわり班は、小学1年生から中学3年生までの9学年で構 
 成されており、 全部で11班に分かれています。日常の掃除やレクリ
 エーション等の活動、交流給食等を行っています。

         生徒会長の話


        環境委員長の話


        たてわり班での話し合い

運動会「結団式」

 5月22日(日)に予定している、「泉小中学校運動会」に向けて、「結団式」が行われました。生徒会執行部・児童会運営委員から発表された今年の運動会テーマは
「私達の笑顔で 泉から元気を!」  です。

 今回の熊本地震で被害にあわれた方々、今でも避難をされて不安を抱きながら生活を送っていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいます。大きな被害があっている地域もあり、私たちにも何かできないかと思ってました。みんなで、直接、被災地に行くことはできませんが、私たちにできることは、今、学校に通えることに感謝し、みんなで運動会ができることに感謝することだと思います。私たちの頑張りや笑顔で被災地に元気を届けたいという思いがこのテーマには込められています。

 『 がんばれ熊本 今 団結の時! 』

 生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表


 白団応援団「白竜会」


 赤団応援団「紅雷会」

小学生 朝ラン

 地震等の影響で、4月には2回しかできなかった、朝のランニングを、五月晴れのなか行いました。連休の合間でしたが、子どもたちは元気に走っていました。
 

中3あいさつ運動

 本日、朝から、中学校3年生が「あいさつ運動」を行いました。
通学してきた、小中学生や、通勤中の地域の方々へ、「おはようございます!」と
元気にあいさつを行っていました。
 この様子は、ケーブルテレビでも放映される予定です。

学校を再開しました。



熊本地震による休校が終わり、本日より学校が再開しました。
久しぶりの学校再開でしたが、みんな元気に登校できました。

まず、授業開始の前に全校集会を行いました。
校長先生や養護の先生から、今回の地震についてのお話が
ありました。
また、避難訓練も行い地震が起きた時の身の安全を守る行動や
避難経路を確認するなど訓練ができました。

運動会に向けてスタートしています。

 
 *家庭訪問大変お世話になっています。
 中学生は、家庭訪問の生徒以外は午後の時間に発育測定やスポーツテストを行っています。今日は、運動会に向けたダンスの練習と、応援団の演舞の練習に取り組みました。
 ダンスでは、みんな元気に笑顔でおどっていました。

小学1年生 はじめての・・・

 昨日の入学式では、立派な姿を見せてくれた新入生。
 今日は、小学校に入学してはじめての、登下校、お勉強、給食、などがありました。
 朝からは、大きく見えるランドセルを背負い、上級生に手を引かれながら登校しました。バスの乗り方も上手にできました。
 1時間目は、「あいさつ」や「へんじ」についてのお勉強をした後、交通安全についてのお勉強をしました。


 4時間目がおわったら、待ちに待った「給食の時間」です。
はじめての給食は、赤飯、すまし汁、とり肉のレモンソースかけ、マカロニサラダ、牛乳、デザートでした。
 みんなで、おいしくいただきました。

元気に泳ぐ「こいのぼり」

 4月はじめより、学校の玄関前に「こいのぼり」が泳いでいます。
「子どもたちが、元気よく育ってほしい」という願いを込めて掲げてあります。
 天気のよい日は、とてもきもちよさそうです。

小中合同入学式がありました

 本日、泉小中学校では、小中合同の入学式があり、小学生9人、中学生11人の新入生が入学しました。新入生を代表して、「夢に向かってがんばります。」という誓いのことばがありました。

就任式・始業式がありました

就任式
 3月末に7名の先生方とお別れをしましたが、4月に新しく、4名の先生が泉小中学校に赴任されました。どうぞよろしくおねがいします。



始業式
 転入生1名を加えて、平成28年度の泉小中学校は、児童98名、職員35名でスタートしました。校長先生からは、「いずみ わくわく オアシスいっぱい 98人の力を合わせてがんばろう!」というお話がありました。
 最後に、本年度の担任等の発表が校長先生からあり、一喜一憂する姿が見られました。

修了式



本日は修了式でした。
まずは、各学年の代表者が、1年間の振り返りを発表してくれました。
どの学年も、しっかり発表してくれました。


次に、修了証書の授与です。
各学年の代表者が受け取りました。
みんな、大きな声で返事をしていました。


小中合同での修了式の後は、小学校、中学校、それぞれ分かれて、
春休みの暮らしについて話がありました。
一番大切なのは、自分の命を守ることです。
楽しい事故や怪我に十分に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてください。

椎茸駒打ち体験 & おもてなしパーティー

 
今日の話題は二つです。
一つ目は椎茸の駒打ち体験です。
小学3・4年生と中学1・2年生が体験しました。
中学生がドリルで木に穴をあけ、小学生が打ち込みました。
収穫まで2年ほどかかるようです。

 
もう一つの話題は、6年生による「おもてなしパーティー」です。
6年生が、1年間お世話になった先生方を招待して、もてなしてくれました。
クイズや歌などでも楽しませてくれました。
とても楽しいひとときでした。ありがとう!

お別れ遠足



今日は小学校のお別れ遠足でした。
最初は武道場にて6年生の卒業をお祝いする会を行いました。
各学年からの出し物があり、クイズや手品、歌などで楽しみました。

  
その後、白岩戸公園まで歩き、お弁当を食べました。
近くの川で石切をするなどして、みんな楽しんでいました。
6年生の卒業まであと1週間。
楽しい思い出ができました。

3月の表彰 


今日のふれあいタイムは表彰でした。
読書感想画や持久走大会、1年間挨拶をがんばった人などの
表彰が行われました。
みんな、いろいろな場面で活躍してくれています。

ネイチャークラフト教室


  

今日は午後から、4年生以上の児童が八代農業高校泉分校に行きました。
ネイチャークラフト教室で、40cm×60cm程の板に下絵を描き、木の葉など
自然の物を貼っていき、作品を完成させました。
テレビでも、様子が紹介されました。

1~3年生 合同音楽


今日は1時間目に1年生から3年生まで、一緒に音楽の授業をしました。
みんなとても元気に歌っていました。

いよいよ明日 卒業式


 
中学3年生の卒業が、明日に迫りました。
中学1・2年生が準備をしています。
明日の式を素晴らしいものにして、気持ちよく卒業してもらおうと、
準備や掃除をがんばりました。

児童集会

 
今日のふれあいタイムは児童集会でした。
まずは、みんなで校歌を歌いました。とても大きな声で歌うことができました。
その後、運営委員による今月のめあての発表です。3月のめあては
①すすんであいさつをしよう。
②1年間のまとめをしよう。
の2つです。



最後に先生の話でした。
水(氷)の結晶写真が貼ってあります。
ある実験の結果だそうです。
いろいろな形がありますが、左側の結晶ができたのは
「ありがとう」「かわいいね」「きれいだね」「~しようね」と声をかけた結果。
右側の結晶ができたのは
「ばかやろう」「むかつく」「~しなさい」そして、何も声をかけず無視した結果。
人の体もほとんどが水分です。
声のかけ方次第で、いろいろな形の変化があるのかもしれませんね。

もうすぐ卒業……


いよいよ中学3年生の卒業が間近に迫ってきました。
卒業式の練習も行っています。
素晴らしい卒業式になることでしょう。

陸上の大会でした


2月20日(土)が雨だったため延期された
八代小学生スポーツ大会陸上競技大会が今日行われました。
お昼には気温が20℃を超える、3月とは思えないような気候でした。
今年度最後の大会、みんな一生懸命走っていました。

テント置き場をつくっています



グラウンドの体育倉庫の裏に、テント置き場を作っています。
体育倉庫にたくさんのテントがあって、出し入れに大変苦労していました。

現在作業中です。

小中合同お別れ会



今日は小中合同お別れ会がありました。
最初は小学1年生から中学3年生まで、縦割り班ごとに集まって、
一緒に給食を食べました。

その後は、小学校の運営委員と中学校の生徒会が司会進行をつとめ、
クイズをしました。

次は王様じゃんけん。先生たちとじゃんけんをして、4連勝すると
あがりです。最終的には20人くらいの子が勝っていました。

最後に、中学3年生へのメッセージを書いた色紙をプレゼント。
楽しいひとときでした。

おやつづくり

  
今日は午後から、中学3年生が家庭科でおやつ作りをしました。
いろいろなおやつが、とてもおいしそうにできました。

持久走大会


  


今日は持久走大会でした。
たくさんのご声援のおかげで、子どもたちは素晴らしい走りを見せてくれました。
ありがとうございました。

3・4年生合同英語


久しぶりに3・4年生の合同英語がありました。
体を動かしながら、楽しそうに活動しています。

全校集会


小学校のふれあいタイムは全校集会でした。
12月から2月までの表彰が行われました。
書写展や工作・創作展、バドミントンの大会など
みんなの頑張りがたくさんありました。

学年末テストです


中学1年生と2年生は昨日から学年末テストをうけています。
テスト期間は明日まで。もうすぐ進級です。

もうすぐ卒業式……



もうすぐ3月に入ります。
今年度最後の1ヶ月です。
迎える6年生の卒業。
今日は、1年生から5年生まで、一緒に卒業式のときに歌う歌の練習をしました。
「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを歌に込めます。