学校生活

学校生活

ハクビシンに手を振ってもらいました!

 小学1,2年生が、生活科の学習で、生き物探しを学校の敷地内でしていますと、

1,2年生をじっと見つめているものがいました。「ハクビシンだ」と子供たちの声。

 子供たちの学習を観察しているようにも見えます。こちらもハクビシンをじっと見ています。

 すると、ハクビシンが手を振りました。「私たちに手をふってくれたよ」と1年生はうれしそうでした。

 きっと、一緒に勉強したいのでしょうね。

 日本で唯一ハクビシンに手を振ってもらった?小学生でしょうね。楽しい生き物探しとなりました。

八代中体連選手推戴式

 6月26日(土)から、八代中体連が行われます。

 本校は、26日と27日がバドミントン、7月3日に水泳に出場します。

 本日は、全校(小1~中3)で中体連選手推戴式を行いました。

 選手紹介のあと、校長先生からの激励の言葉がありました。

 出場する選手代表からの言葉、児童生徒代表からの言葉と、これまでの努力を発揮することを誓いました。

 大会ができる喜びを胸に、全力を尽くしてほしいと思います。

 会場に入る人数に制限があり、なかなか応援に行けませんが、泉小中学校全員で心から応援します。

 がんばってください。

 

 

 

初めての清書(3年生書写)

小学校3年生から学習するのが、「書写」です。

4月からは、筆の使い方など練習をしていましたが、今日は初めて清書をして台紙に貼りました。

書いた字は「二」です。止めを意識して書いていました。初めての清書としてバッチリです。

接続テスト(zoom)

 本日は、早く下校しましたので、帰宅後、接続テストをしました。

 学校から持って帰ったタブレットパソコンを使って、インターネットでzoomに接続し、教室にいる担任と確認をしました。

 今後も新型コロナウイルス感染症や災害等で休校になった場合に、授業や子供の健康観察などに活用できると思います。

 

避難訓練(大雨対応)一斉下校

 本年度は、早い梅雨入りででした。これから、昨年度のような大雨が降ることも考えられます。

 大雨を想定した避難訓練を行いました。

 地区ごとに分かれて集合し、スクールバスも玄関まで上がり、子供たちを乗せていつものバス停まで送迎しました。

 各地区担当の先生方も車でついていき、下校確認を行いました。

 大雨のときの災害は、想像を超えます。日頃からの準備が大切だなと思いながらの訓練となりました。

玄関での乗車

お互いのことを知り合おう!(構成的グループエンカウンター)

 本日の朝の活動は、「おはなしすごろく(小)」「すごろくトーク(中)」を行いました。

 これは、構成的グループエンカウンターというものの一つで、さいころで出た目のことについて、自分のことを語ったり友達のことを知ったりすることで、新たな自分を知ること、心と心のふれあいを高めることをねらいにしています。

 各学年でグループをつくり、さいころで当たった内容について、楽しみながら話し合いをしました。例えば「すきなものは「最初」と「最後」どっちに食べる」や「学校で好きな場所は?」などです。

 楽しい学校、楽しい学級になるように、これからも構成的グループエンカウンターを続けていきます。

 

水泳学習に向けて(救急救命法講習)

 毎日気温が高くなってきています。

 18日(金)にプール掃除。その後、水泳学習が始まります。

 子供たちも楽しみにしていることと思います。

 その準備として、職員で救急救命法講習を行いました。

 心肺蘇生法やAEDの使い方など、日赤から講師の先生に指導いただきました。

 毎年研修を行っていますが、毎年行うことで私たちのスキルも高まります。

 水泳指導または、体育等での子供たちの命を守ることができればと思います。(もちろん、これを使うことがないのが一番ですが)

 安全な水泳学習を行っていきたいと思います。

 

 

八代スピリッツ はきもののかかとの揃える

「八代スピリッツ」という取組を八代市小中学校全校で行います。

 子供たちの育ちと学びの土台づくりとして行われます。

 愛言葉は「あいさつ・ききかた・そろえかた」です。

 具体的には、

 ☆ 自分からすすんであいさつをする

 ☆ 話す人の顔を見てしっかり話を聴く

 ☆ 靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる 

です。

 どれも大切なことですが、今日は、「靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる」を紹介します。

 

 靴箱には、手前のへりにかかとをそろえるといい理由は、

 「手前のへりにそろえて入れる際に、いったんそこで立ち止まります。靴を入れた後、手前に引き戻してそっとへりに合わせるという動作がいるからです。その結果、流れるように走ってきた子どもたちがいったんそこで止まり、そのあとは歩いて教室へ向かうという流れができます。気持ちの切り替えだけでなく、安全面からも良いです。」

と、子供たちにも概ね説明しています。

 

 本校の児童生徒は、きちんと並べています。さすが、泉っ子です。

 落ち着いた学校生活が送れるように、これからも取組を続けていきます。

 

 

 

リモートでの学習 1年生2回目をしました!

 今日の5時間目。

 本校1年生が八竜小1年生とリモートによる交流学習の2回目を行いました。

 約1ヶ月半ぶりでしたが、お互いに顔を見て、うれしそうでした。(前回よりも一人増えましたので、お互いに自己紹介をしました)

 今日は、「わけを はなそう」という学習で、学校が好きなわけを理由をつけて発表しました。

 発表を聞いて、感想や質問をしました。本校は、2年生も聞いていましたので、2年生からも感想などを言ってもらいました。

 いつもと違う子供に発表するのは、緊張するようです。日頃の学習は味わうことができないことですので、機会を見てリモート学習をこれからも続けていきたいと思います。

 今度は、違う学年もやってみたいと思います。

 40km離れた学校と普通に学習できる現在の環境はすごいですね!

  

フッ化物洗口を開始します。

泉小中学校では、本年度のフッ化物洗口を本日から開始します。

 フッ素を歯につけることで、歯を強くしたり、虫歯になりにくいようにしたりする効果があるとされています。

 フッ化物洗口を希望する子供たちは、毎週水曜日朝自習に実施していきます。

 なお、本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、洗口の際に液が飛び散らないように、うがい後、紙コップに下を向いて静かに吐くなど、様々な対応をして行います。

 大人になるまで歯を大切にしていきたいですね。

放課後子ども教室開級式がありました。

6月1日(火)に「放課後子ども教室」の開級式がありました。

 「放課後子ども教室」は、放課後に子供たちが安心し過ごせるように、学習支援員などの先生方と活動したり勉強したりして過ごすものです。本校は、全員がスクールバス通学です。小学校1,2年生は、上級生の授業が終わるのを待っている日があります。その時間に「放課後子ども教室」を行います。子供たちにとって、とても有意義で楽しい時間となると思います。

 今日は、教育委員会生涯学習課から4名、佐伯コーディネーター様はじめ学習支援員の方5名の方、1,2年生8名で開級式を行いました。

 放課後子ども教室の約束を確認しました。毎週2回行われます。楽しく活動してほしいと思います。開級式の後に、これから使う名札を作成しました。かわいい名札ができました。

見知りタイムがありました

5月28日(金)に新入生や転入生との見知りタイムがありました。

 中学生の生徒会の企画で、泉小中学校についてのクイズを出して、もっと学校のことを知ってもらう取組です。

 感染防止のために、ZOOMで行いましたが、全校児童生徒が喜べる内容でした。

 生徒会が学校を盛り上げる気概を見ることができ、頼もしいです。

確かな学力定着を目指して 

 本日は、全国学力・学習状況調査が、全国一斉に行われています。小学校6年生と中学校3年生が対象です。

 今日は、朝からの大雨で子供たちの登校が遅くなりましたので、3時間目(国)と4時間目(算・数)に行いました。

 小6も中3も自分の力を発揮するため、真剣に問題に臨んでいました。今後は結果を分析して、泉小中学校の学力向上のための取組を進めてまいります。子供たちも結果が返ってきましたら、自分の得意不得意を知り復習に活用してほしいと思います。

新入生・転入生の歓迎会 準備進行中

今週の金曜日には、生徒会を中心に、新入生や転入生の歓迎会を生徒会が計画しています。

今日は、その準備・リハーサルを中学生が行いました。

新入生や転入生が喜ぶクイズを用意しています。

ズームを使って、クイズを出す生徒と、教室で確認する生徒に分かれてリハーサルです。

金曜日の歓迎会が楽しみですね。

スポーツテスト(自分の体力を確かめます)

本日は、全校でスポーツテストを行いました。

 種目は、50m走、ボール投げ(小:ソフトボール、中:ハンドボール)長座体前屈、握力、立ち幅跳び、上体起こし、持久走(中)、20mシャトルラン(小)です。

 スポーツテストは、一人一人が自分の体力を確かめることがねらいです。昨年度から伸びたところ、伸びなかったところを確かめ、授業の中で取り組んだり、各自が自分で計画を立てて体力向上に励みます。

 ご家庭でも、スポーツテストのことを話題にしていただいて、家でいっしょにできる体力づくりや体を使った遊びなど取り組んでいただくと幸いです。

今日の給食は、中華デー

本日の給食は、油淋鶏(ユーリンチー)、バンサンスー、ワンタンスープ、麦ご飯、牛乳です。

油淋鶏は、油を肉にかけて揚げる料理で、さっぱりとしたタレがかかっていてとてもおいしいです。

他にも、中華料理があって、子供たちも満足して食べていました。

給食は、子供たちによってとても楽しみの時間です。

タブレットパソコンで情報を集めてレポート作成

中学校2年生の国語です。

関心がある職業について、情報を集めてレポートを作成する学習です。

多様な方法で情報を集めることで、様々な視点から情報収集ができます。

今日は、タブレットパソコンを検索し、必要な情報をノートにメモしていました。

さすが中学生。テキパキと必要な情報を集めていました。

このあと、周りの人に伝わりやすいようなレポートを作成します。

完成が楽しみです。

大雨に気をつけて

早い梅雨入りから、大雨が降っています。

熊本県下にも避難指示が出ている地区もあります。

本校では、子供たちの安全確保・命を一番に考えております。

河川が増水しております。土砂災害等も心配されますので、本日部活動を中止し、16時30分のバスで一斉下校します。

下校後も、河川には近づかないように学校でも指導しています。

梅雨の期間は、帰宅後や休日等でも、ご家庭で子供たちにお話しください。

朝のランニング 頑張っています!

毎朝、登校したらすぐにランニングが始まります。

通常は運動場を走っています。本日は、雨で運動場が使えないため、校舎周りを走りました。

10分間、自分のペースで真剣に走っています。この頑張りが、泉中学校生徒の今後に生かされてくることでしょう。

楽しみです。

雨の日でも部活動頑張っています。

例年よりも相当早く梅雨入りしました。子供たちも室内での生活が増えてくることでしょう。

雨が降っても、中学生は部活動に一生懸命頑張っています。

陸上部は外での活動ができませんが、体育館で意欲的に頑張っています。

担当の先生方も、雨の日用のプログラムを考えて取り組んでいます。

バドミントン部は、基礎練習や打ち合いなど一人一人が考えながら取り組んでいます。

コロナ禍で練習試合もなかなかできませんが、泉中学校の生徒は、雨にも負けずコロナにも負けず頑張っています。

みんなでタブレット学習

 昨年度から、タブレットパソコンが一人1台ずつ配付され、授業や家庭学習に活用しています。小学校1年生は初めて使うことになりますので、小学生全員でタブレット学習をしました。 

 1年生に上級生が使い方を教えたり、泉小学校のホームページを見たり、新しいソフトを使ったりしました。1年生も上級生に教えてもらうことで、楽しく学習していました。

 タブレットパソコンは家庭に持ち帰りますので、家庭学習等へのご協力をよろしくお願いします。

挨拶の輪を広げます

本日は、朝から振興センター前で挨拶運動を行いました。

雨の中でしたが、小学校1年生から中学校3年生までいっしょに元気のよいあいさつをしていました。

道路を通る方にも挨拶運動を行うと、皆さん笑顔で通過されていました。

交通指導員の本山さんからも「あいさつ合格」をいただき、子供たちもうれしそうでした。

挨拶は、人と人をつなぐ大切なものです。泉小中学校からどんどん挨拶の輪を広げていきたいと思います。

毎月11日は、人権を確かめ合う日です。

毎月11日は、「人権を確かめ合う日」となっています。

1965(昭和40)年8月11日に「同和対策審議会答申」が出されたことを記念して、毎月11日は「人権を確かめ合う日」と提唱し、人権が尊重され、違いを認め合い、平和で豊かにくらすことを考える日となっています。

本校でも、朝から「人権を確かめ合う日」の意義などについて、人権教育担当から放送でお話がありました。

毎月11日、様々な取組を行っています。また、日々の生活から一人一人を大切にした仲間作り、学校づくりを行っていきます。

おいしい給食で元気満々

ゴールデンウィークも終わり、これから本格的な学校での活動となります。

子供たちは、毎日おいしい給食を食べて、学習や部活動、遊びに頑張っています。

本日の給食は、「麦ご飯、牛乳、手作りみそ豚、いんげんのごまあえ、すまし汁」です。みそ豚は、東陽給食センターの調理員の皆様が、手作りで作っていただき、子供たちもニコニコしながら食べていました。元気満々です。

 

 

※本校では、新型コロナウイルス感染症対策のため、職員が配膳しています。

 

新しい友達が増えました。

 5連休が終わりました。本年度は、コロナウイルス感染症拡大防止で、あまりお出かけもできなかったようです。

 子供たちは、学校で友達と学習したり遊んだりしているときの表情がよてもいいです。

 さて、本日、新しい友達が転校してきました。小学校3年生と1年生の兄弟です。

 朝から小学校の子供たちと対面式をしました。元気よく自己紹介をしていました。

 その後、教室で交流会をしてなかよくなっていました。早く泉小中学校に慣れていってほしいです。何より、子供が増えることはうれしいことです。

達成感・自己有用感を高まるように

 本日(4月29日)は、本来授業参観等の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。学校での学習の様子の一端を見ていただくことができず、申し訳なく思います。

 本校では、自立(主体的に判断し行動する)・協働(ともに学び高め合う)・感謝(有り難さに気付き感謝する)子供の育成を目指して、授業を始めとして学習活動に取り組んでいます。

 授業の中で、3つのことを意識して学習を展開するようにします。(本校は、9学年の児童生徒の成長段階に応じた学習を行います)その中で、成功体験を積み重ね、達成感や自己有用感が高めるように職員全員で行っていきたいと考えています。

 ※本日の授業の様子の一部です。授業参観の代わりとしてご覧ください。

 

朝の挨拶運動

 本日は、振興センター前で、生徒会児童会による挨拶運動を行いました。

 子供たちが主体的に判断し行動することを目指して、生徒会や児童会で計画して行っていきます。

 子供の安全見守りボランティアの方とともに、地域の方やバスから降りてくる子供たちに挨拶を行いました。

 泉町に挨拶が広がるように、取組を行います。

子供安全点検

 学校にある施設や道具等が壊れていたり、汚れていたりしていないか、毎月職員で安全点検を行っています。

 修理が必要な場合は、できるだけ早く対応して、子供たちが安全に過ごせるようにしています。

 それに加えて、本校では、子供たちが自分たちでの安全点検をしています。中学生がリーダーとなって取り組んでいます。

 子供たち自ら学校の点検をすることで、「自分たちで学校を大切にする心を育てる」、「協力して学校のために取り組む心を育てる」「児童生徒が自ら考え、危機を回避できるように」などをねらいにしています。

 

避難訓練(地震)を行いました。

 4月27日(火)本日は、小中学校合わせて、避難訓練を行いました。

 サイレンがなり、机の下に潜り込みました。

「運動場に避難してください」の指示で、運動場まで静かに避難しました。

 坂を下って運動場に整列するまで、4分あまり。落ち着いて行動できました。

 整列後、すぐに教室に戻って本日の訓練の反省を行いました。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、集合する時間をできるだけ短くしています。)

 熊本地震から6年。自然災害はいつ発生するか予想できません。

 「備えあれば憂いなし」 

訓練を生かして、災害が起きた際に落ち着いた行動ができるようになってほしいと思います。

素敵な住み家?ができてきています。

 小学校3,4年生が図工「ここにいたい」という学習で、段ボールなどを使って、家・住み家を作っています。

 大きい段ボールをそれぞれで切ったり貼ったりして、楽しい家を作成中です。子供たちがゆっくりできる場所になりそうです。

縦割り班掃除スタート

本校は、3階建ての広い校舎ですが、小中学校合わせて、51人の児童生徒で掃除を行っています。

そのため、縦割り班掃除を行っています。

4月23日(金)に縦割り班掃除の話し合いをしました。中学校3年生をリーダーに、小学生。中学生それぞれの場所の分担をしました。

泉小中学校の子供たちは、とても掃除を頑張っています。いつもきれいな学校になっています。

運動会に向けて!

5月23日(日)の運動会に向けて、中学生は、活動を開始しました。

家庭訪問の時間を使って、赤団白団それぞれ、演舞の練習を始めました。

2,3年生が1年生に指導を行っています。

子供が考え協力して進める運動会。上級生の意気込み、リーダーシップを期待しています。

 

小学校1年生 初めてのリモート学習

 4月19日(月)2校時に1年生は、八竜小学校の1年生とリモートで国語の学習を行いました。

 話す聞く「あつまって はなそう」です。

 お互いの自己紹介をしたあと、国語の教科書を音読しました。

 その後、「好きな動物」「好きなくだもの」を理由をつけて発表しました。そのあと、発表を聞いた感想をお互いに出し合いました。

 初めてのリモート学習、初めて顔を見る同級生で、ちょっと緊張している様子でしたが、楽しく学習することができました。2人の学習が4人の学習になって、学習の輪が広がりました。2人とも教室外の新しい友達が2人増えたように感じました。

 これからも、ICTの力を借りて、たくさんの交流をしていきたいと考えています。楽しみです。

 

 

樅木へ家庭訪問に行きました。(中学校)

 4月17日(土)は、泉八小出身3人の家庭訪問を行いました。

 各家庭で、家庭や学校での様子や石楠花寮での生活、3年生は進路について、学年主任、担任、副担任に合わせて校長、副校長、養護教諭も同席し、お話し合いをすることができました。

 たくさんの職員がお伺いして、大変お世話になりました。1年間よろしくお願いします。

 その後、石楠花寮の総会を行いました。寮の職員も参加し、今年度の運営について話し合いました。

 今後も学校と保護者で連携して教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 

ICTを活用して他校との交流を進めます

 来週の月曜日、泉小1年生は八竜小1年生とZOOMを使ったリモート学習(国語)を行います。本校も八竜小も1年生が2人ずつです。お互いに発表したり、聞いたりする機会を増やすために交流学習を行います。

 子供たちは1人1台ずつタブレットパソコンを持つようになりました。インターネットを使って、様々な学習が広がります。小規模校でも、様々な意見交流ができるように活用していきます。そのことで、子供たちの学習意欲や表現力が高まることができたらと思います。

 本日、お互いの担任で打ち合わせをしました。月曜日が楽しみです。

 (月曜日に様子をお知らせします)

1年生の歓迎会 みんなで協力して

 今日は、1年生2人との歓迎会と交流会をしました。

 まずは、声を出さずに、誕生日順に並ぶゲームをしました。これは、チームワーク力が試されます。

 自分の誕生日を体で表現して、見事に誕生日順に並びました。

 次に、自分の名前と誕生日、好きな食べ物を一人一人自己紹介しました。

 友達のことをよく知り、助け合う仲間づくりのよいきっかけになりました。

 

6年生のリードでドッジボール

 本年度は水曜日6時間目は、様々な取組を行っていきます。

 今週は、6年生を中心にしてドッジボールをしました。

 今週は1年生は午前中授業でいませんが、2年から6年全員でドッジボールをしました。

 6年生が計画し、進めていました。

 みんな元気に笑顔でドッジボールを楽しんでいました。

 感想発表では、「久しぶりにたくさんの人とゲームができたので楽しかったです」が出ました。

 6年生の頑張りが素晴らしく思いました。小学校のリーダーとして1年間頑張ってほしいと思います。

  

 

入舎式がありました。

4月12日(月)に石楠花荘の入舎式がありました。

本年度は、1年生が1人入舎します。3年生の2人と合わせて3人で力を合わせて頑張ってほしいと思います。

入舎式では、誓いの言葉と歓迎の言葉がありました。

初めは心配もあるかもしれませんが、舎監の先生や中野先生、木村先生、吉坂先生と一緒に有意義な寮生活を送ってほしいと思います。

おいしい給食

 今日は、小学校1年生にとって、初めての学校での給食です。

 入学のお祝いで、「赤飯」になっています。

 感染対策のため、机を離して前を向いてお話をせずに食べるルールを守りながら、

1年生もしっかりと食べていました。

 2年生が給食の仕方について教えていました。下級生のお世話をしてくれてうれしく思いました。

 

授業スタート!

本日から、本格的に授業がスタートしました。

中学生は、早速テストです。真剣に取り組んでいます。

小学生は、早速授業に頑張っています。

泉小中学校の特色として、中学校の先生が小学校の授業に入り、複式の授業を2人で行う時間も確保しています。

1年生は、学校生活のルールを知ったり、あいさつをしたりと、楽しく頑張っています。

入学式が行われました。

 4月9日(金)

 令和3年度泉小学校・泉中学校の入学式が行われました。

 小学校2名、中学校8名が、ぞれぞれしっかりとした姿勢で参加できました。

 小学校1年生は、大きな声で返事ができました。また中学校1年生は、キリッとした態度や声の出し方で中学生としてのやる気と決意を感じました。

 全校で51人の小中学校ですが、新しい仲間といっしょに一人一人の力を伸ばしていきたいと思います。

 

修学旅行通信 №4

原爆資料館での学習

浦上天主堂


平和公園(平和祈念像、平和の鐘、平和の泉)
のフィールドワークを行いました。
最後に、平和祈念像の前で、「平和の集い」を行いました。折り鶴を奉納し、原爆の被害にあわれた方々のご冥福をお祈りするとともに、平和な社会の実現のための行動を誓いました。

子どもたちが真剣に「平和の集い」に取り組む姿をみて、近くで見ていらっしゃった、地域の方々や観光に来られた方々から、「いい学びをされていますね。」などお褒めの言葉をいただきました。

修学旅行通信 №3

平和学習

原爆落下中心地(当時の地層の見学)

 

 

次に、語り部さんのお話を聴きました。語り部さんは、地震の被爆体験や戦争体験を通して、戦争の悲惨さを伝えられました。また、世界の平和の実現のため、核兵器の廃絶を訴えられました。

 

 

修学旅行通信 №2

オーシャンアローに乗船


熊本港から島原港まで、フェリー「オーシャンアロー」に乗りました。
途中、デッキに出て、気持ちよい風にあたることができました。

修学旅行通信 №1

10月16日から17日の1泊2日の日程で、泉小学校と泉第八小学校の5・6年生18名が長崎方面に向けて修学旅行に出発しました。出発式では、団長の校長先生より、「これまで準備をしてくださったり、2日間お世話になる方々感謝の気持ちをもって行動し、2日間しっかり学びましょう。」と挨拶をしていただきました。次に、児童代表が、「マナーを守って、平和学習や集団行動などを通してしっかり学んできたいと思います。」と発表をしました。

行ってきます!

  

児童生徒集会・中体連出場選手紹介

 30日(木)に児童生徒集会と中体連出場選手の紹介がありました。

 まず、生徒会執行部と運営員会からは、運動会の取組の振り返りとあいさつ5つ星の取組について話がありました。

次に、図書・放送委員会から、4・5月の本の貸し出し冊数の紹介と6月の活動について話がありました。

体育・環境委員会からは、泉小中学校版ISO宣言について、給食・掲示委員会からは、朝食キャンペーンについて、生活・保健委員会からは、梅雨時期の室内のすごし方についての話がありました。

続けて、6月末に行われる中体連総体(バドミントン競技)に出場する選手の紹介がありました。

  

 

校内クリーン作戦

 29日(水)のふれあいタイムで、「自分たちが生活する学校をきれいにして、安全に気持ちよく生活できる環境づくり」を目標に校内の清掃活動を行いました。中学生は校舎内の清掃、小学校1・2年生は希望坂の手すり磨き、小学校3・4年生は落ち葉集め、小学校5・6年生はプランターや鉢の片付けを行いました。

 

 

新体力テストを行いました

28日(火)に新体力テストを行いました。今回は雨天のため、体育館内で実施できる、立ち幅跳び、反復横とび、長座体前屈、上体起こし、握力、20mシャトルラン(小学校のみ)の測定をしました。(50m走とソフトボール投げ、中学校の1500m走は後日実施)
 自分の体力・運動能力の状態を把握し、今後、一人一人目標を決めて体力向上のトレーニングを継続していく予定です。

 

 

運動会が行われました(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。)

 5月19日(日)に、令和元年度 第6回泉小中学校運動会 が行われました。

 子どもたちは、4月から運動会に向けて練習に取り組んできました。中学校3年生と小学校6年生の団長・副団長を中心に、全体練習や各競技の練習にリーダーシップを発揮しながら取り組みました。当日は、降雨のため体育館での実施となりましたが、一生懸命元気な姿で各競技や演技を行うことができました。