学校生活

学校生活

人権集会

11月8日(水)に人権集会を行いました。

熊本県人権子ども集会に参加した生徒の報告を
全員で聞き、あらためて、思いを伝えることの大切さを
学びました。

地震・津波 地域との合同避難訓練

11月6日(月)に地震・津波避難訓練を
長洲幼稚園・保育園、学校周辺にお住まいの方、と共に行いました。

学校に避難してきた園児達を中学生が抱っこして
屋上まで避難しました。

屋上に全員避難したところです。
昨年度にも増して、より実践的な訓練ができました。
さらに、改善すべき所を修正して、
より安全な学校をめざしていきます。

長洲町ボランティアウォーク

11月3日(金)に長洲町ボランティアウォークが開催されました。

中道児童公園に、地域の皆さまと共に集合しているところです。

本校のボランティア委員と有志で参加しました。
中央公民館周辺の清掃をしました。

玉名荒尾英語暗唱・スピーチ大会

10月25日(水)に玉名荒尾英語暗唱・スピーチ大会が
玉名市民会館で開催されました。
本校からも、各学年の代表の生徒が出場しました。

本校3年生の発表の様子です。
なんと優秀賞(第2位)を受賞しました。

JMU(造船所)見学

10月24日(火)に2年生を対象にした造船所見学を実施しました。
この見学会は、玉名法人会長洲地区のご厚意で、毎年行っていただいているものです。
長洲のランドマークでもある造船所の中に入れる貴重な機会でもあります。

造船所で説明を受けいぇいる所です。
玉名法人会の皆さま、JMUの皆さま、ありがとうございました。

文化発表会

10月21日(土)に文化発表会を実施しました。
午前中の部は
英語暗唱や各学年の総合学習の発表を行いました。

3年生による劇のワンシーンです。

1年生全員で創り上げたモザイク画(4m×4m)です。

生徒発表の合間に、職員による恋ダンスのピアノ連弾とダンスです。
飛び入りでステージで一緒に踊ってくれた生徒もいてくれました。

午後の合唱コンクールは、これまでの練習の成果が発揮され
感動的なコンクールとなりました。
ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、ご観覧いただきありがとうございました。

中体連駅伝大会

10月18日(水)に玉名荒尾中体連駅伝競走大会が開催されました。

女子のスタート直後の写真です。
長洲中はゼッケン23番紺色のユニホームです。

この写真は、女子の最終区です。
このあと、磯野さん(紺色のユニホーム)は、
隣の選手に追いつき、前をいく黄色の選手も含めて
熾烈な4位争いを演じました。

こちらは、男子のスタート直後の様子です。

男子のアンカー岩永くん(紺色23番)は
襷を受け取ると、一人をかわし
さらに、このあと、前をいく選手を追い越しました。
男女とも昨年度の順位を5位あげるという躍進を果たしてくれました。

my弁当の日

10月11日(水)はmy弁当の日です。
生徒たちが、自分で弁当を作って登校する日です。

おいしそうなお弁当をつくってきていました。

笑顔でお弁当を食べることができました。

救給カレー

10月10日(火)
後期jがスタートしました。(長洲中は前後期制です。)
初日は、給食の代わりに、救給カレーを食べました。

救給カレーとは、いざという時のために学校に備蓄している非常食です。
封を切って、そのまま食べれます。

育ち盛りの生徒の皆さんにとって、少し物足りない量ですが、
防災について考えるきっかけにして欲しいと思います。

町民体育大会

10月8日(日)に長洲町町民体育大会が開催されました。

私たち長洲町小中学校管理職チームは、
来賓競技でみごと1位となり、参加賞をゲットしました。

こちらは、本校生徒が多数参加した中学生1500m走のスタートです。

もちろん、ふれきんちゃんも走りました。

グランドの、すぐ裏から造船所がこんな風に見られるのです。
すばらしいロケーションです。