学校生活

学校生活

職場訪問学習

2月7日(水)にキャリア教育の一環として
1年生による職場訪問学習を実施しました。

写真は、長洲郵便局で説明を受けているところです。

こちらは、長洲交番で、お土産をいただいているところです。
職場訪問学習にご協力していただいた
長洲町の21ヶ所の事業所の皆さま、ありがとうございました。

立志式

2月2日(金)に長洲未来館にて、
長洲町青少年育成町民会議の皆さまのご尽力で
腹栄中と合同の立志式を開催してもらいました。

写真は、福田町民会議会長に対して、
誓いの言葉を述べているところです。

また、音楽療法士の小林真寿子先生にきていただき
「音で寄り添う命」と題して講演をしていただきました。
写真は、実際に楽器を使い表現活動をしているところです。
小林先生はじめ、お二人の先生、ありがとうございました。

新入生説明会

1月26日(金)に新入生説明会を実施しました。
長洲小、清里小の6年生の皆さんと保護者の方に来ていただきました。

寒い中、部活動の見学までしていただきありがとうございました。
皆さんの入学を、お待ちいたしております。

寒さに負けず

1月25日(木)
ここ数日の冷え込みは厳しいものがあります。

しかしながら、現在、インフルエンザの罹患者は0です。
長洲中生、気合いで頑張っています。すばらしい!
(地中熱換気システムの効果も、あると思います。)

学校から見える雲仙岳も雪化粧をしています。

長洲町の夕日4

夕日がきれいだったので、校区内にある長州港に行ってみました。

写真を撮っていると、エサをもらえると思ってか
たくさんのカモメが集まってきました。

残念ながら、エサを持っていなく、
カモメと私の間に微妙な空気がただよってしまいました。

漢字徹底週間

今週は、漢字徹底週間です。
1.2年生は、朝自習の時間に、課題の漢字の読み書きを頑張っています。

来週の火曜日に、定着できたかどうかを確認するテストがあります。

この写真は、今朝の朝日です。
グランドを走る生徒の姿と同じくらいに美しいです。

校内風景

生徒用の整理棚をより有効に活用するために
技術の柴田先生が、1年生に写真のような仕切りを作られました。

「エ」の形をしている仕切りです。
副教材などがきちんと整理できると、大喜びです。


こちらは、美術室の前です。
紙粘土でつった鉛筆立て(1年美術)です。

避難訓練

1月11日(木)に火災避難訓練を行いました。
寒い中、真剣に訓練を行う事ができました。

消防署の方の指導の下、消火器の使い方の訓練も行いました。
長洲消防署の皆さま、ありがとうございました。

書き初め大会

1月10日(水)に書き初め大会を行いました。
書道家の徳村剛山先生に来ていただき
大筆を使った迫力あるパフォーマンスをしていただきました。

その後、各教室に戻り、生徒たちも自分の作品づくりに励みました。

剛山先生はじめ、書道ボランティアの竹本様、馬渕様も
各教室でアドバイスをしていただきました。
「書道を通して元気になる」そんな書き初め大会となりました。
ありがとうございました。

あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年早々、ホームページアクセス数も13万回を突破して
幸先のいいスタートを切ることができました。
皆さまの期待に応えられるよう、今年も頑張ります。