学校生活

学校生活

地域協働避難訓練


地震の直後の避難はグラウンドへ

しおかぜ子ども園の園児も避難してきました

園児をサポートしながら屋上へ

屋上には、新山地区の地域の皆さんやしおかぜ保育園の園児も一緒に避難しました。
地域と一緒になった避難訓練は、今年で4年目を迎えます。
今年の10月に、この取組が全国で認められ、
文部科学大臣から学校安全の部で表彰されました。

思春期教室



「異性との関わりや」「性犯罪から身を守るために」演題に、11月1日に2年生の思春期教室を行いました。講師は九州看護福祉大学の牛之濱久代准教授ら5名に来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

JMU見学






公益財団法人玉名法人会主催により、
地元を代表する企業JMU(ジャパンマリンユナイティド)を2年生が見学しました。

幼保小中連携授業研究



2年2組での英語の授業に保育園、幼稚園、長洲小学校、清里小学校の先生方が参観されました。

生徒による授業研究

先生方による授業研究会
まとめは、山鹿市立八幡小学校の栗原豊子校長先生にお願いしました。

文化学習発表会


1年生のモザイク画

2年生職場体験学習発表

先生方によるバンド


10月20日の文化学習発表会では大勢の来賓や保護者、地域の皆さまにお出でいただきありがとうございました。この日のために、早朝から放課後まで時間を有効に使い、取り組んできた成果が十分に発表され、生徒も保護者も満足いく笑顔と感動の1日でした。特に、合唱コンクールでは1年生から3年生までハイレベルの高い歌声で、銀賞と金賞のみ結果でした。素晴らしい歌声とともに歌う姿勢や聴く態度も、審査員の岩尾健弘(玉名高校)先生からお褒めの言葉をいただきました。

トランペット寄贈


10月11日、長洲町のシンガーソングライターの西野まもるさんより、長洲町の子どもたちのために役立ててほしいとトランペットをいただきました。長洲中出身の西野さんは数年前にもサックスを吹奏楽部に寄贈してもらっています。吹奏楽部で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

第2回長洲中をよくする会


第2回長洲中をよくする会を開催しました。今回は、学校関係者評価委員、PTA役員、長洲小、清里小のコミュニティスクール推進委員さん方らを案内し、7月に実施した生徒アンケートの結果など本校の現状報告と長洲中をよりよくするためのグループ別の「熟議」を行いました。
また、指導助言に県統括コーディネーターの山平敏夫先生、長洲町コミュニティスクールデレクターの髙森秀一先生、玉名教育事務所丸塚慎一郎社会教育主事にもおいでいただきました。
 どのような長洲中生になってほしいのか熱心に話をされるグループワークを見ながら、地域の方々の長洲中学校への熱い思いを感じました。

My おにぎり弁当の日



10月4日は「Myおにぎり・弁当の日」でした。自分で弁当を作ることにより、家族への感謝と食の大切さを感じてほしいと願い実施しました。

好天に恵まれた写生大会




本年度は、長洲町の絵画クラブから4名(竹下誠子さん、秋富紀子さん、春野美也子さん、大山彦子さん)においでいただき、巡回しながら生徒一人一人に声をかけて指導していただきました。昨年以上のレベルの高い作品が完成したのではないでしょうか。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。