令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
今日のテーマは画像の「ヒマワリ」にとまっている「ミツバチ(ニホンミツバチ)」です。花粉を体にいっぱいつけて花と同化しています。私が子どもの頃は田浦の実家では、祖父が趣味で養蜂をしていました。動画共有サイトを見ると、趣味の養蜂がたくさんあがっていますが、実家の最初の群れは祖父が若い頃に、人吉から担いで田浦まで歩いて運んだそうです。地方ではまだ車が普及していない昭和の始めの話です。
ミツバチの群れは、1匹の女王蜂と約5万匹の働き蜂(雌蜂)、繁殖期には全体の1割ほどの雄蜂で構成されています。働き蜂のエサとなるのは集めてきた花の蜜や花粉で、一度に40mg(自身の体重のおよそ半分)の蜜を運びます。私が45㎏を抱えて飛ぶのと同じです。一匹のミツバチが一生で集める蜜の量はスプーン1杯(5g)程度だそうです。
スズメバチと違い、ミツバチはおとなしく人を刺すことは滅多にありませんが、子どもの頃は洗濯物についていたりした蜂に年に数回は刺されていました。慣れていた頃は蚊に刺された程度にしか感じませんでしたが、最近では刺されたところやはり痛いですね。ミツバチは刺すと針(一緒に内臓ごと)がとれてしまい、興奮物質が周りに広がります。その興奮物質によって他のミツバチから攻撃されることがあるそうです。特に巣を攻撃されたと感じた時はガンガン攻撃してきますので、巣の傍を通る時は用心しましょう。
莫斯科と書いてモスクワと読みます。時差は6時間。二中時間は午後2時半、モスクワ時間は午前8時半です。モスクワ日本人学校の吉田先生と二中の先生がオンラインで交流を行いました。吉田先生とは3月の退任式以来の会話です。モスクワでの生活の様子や、二中生の頑張る姿についてお話しすることができました。次回は冬休みを計画しています。
「モス日通信」のコーナーもぜひご覧ください。
人吉市の永国寺(曹洞宗蓬来山永国寺)は「ゆうれい寺」として知られます。今年は8月2日に「ゆうれい祭り」が開かれ、寺に伝わる幽霊の掛け軸の開帳、実行委員会による「ゆうれい屋敷」などがあり賑わいました。 私も平成3年から7年間、永国寺と道を挟んだところに住んでいましたが、祭りの日は朝から読経が聞こえていました。
お寺ができた1408年頃のこと、ある有名な武士の妾が、本妻の激しい嫉妬により球磨川に身を投げて死んでしまいました。その怨念は幽霊となって本妻を苦しめました。永国寺の裏の池に出てきた幽霊が実底超真和尚によって諭されるとともに、掛け軸に描かれた自分の今の姿を見てショックを受け、ゆうれいは望んで和尚に成仏させてもらいました。
というのが掛け軸について良く知られている話です。人吉の社会科研究会で史跡見学をして回ったときに聞いた話には続きがあって、顔をしっかり観察してください。その後…。はだけた右肩に視線を移してください。
描かれてしばらくたってから、そこに本当の顔が浮き出してきたそうです。画像検索でも良いですがレプリカを本堂に常設してありますので人吉に行かれた際はぜひ見学を。さらに、来年の幽霊祭りではぜひ本物を。
夏休みには普段できない研修の機会が沢山あります。教科ごとの研究会もその一つです。私とFK先生が所属する中学校社会科部会は、芦北町文化振興課主幹の深川裕二さんの案内のもと佐敷城跡(スカイドームを見下ろす位置にあります)や佐敷の街並みの巡検を行いました。石垣は当時の物と再建した物を石の面取りの有る無しで見分けることができるそうです。研修の成果は授業づくりに活かします。
芦北町観光協会のHPによると、「佐敷城跡は加藤清正が島津氏に備え肥薩国境防備のために築城したもので、島津・加藤両氏の戦いの場となりました。廃城時に壊された石垣などが残り、天下泰平銘鬼瓦など注目される遺物も出土するなど、近世初頭の政治・軍事を理解するうえで貴重な遺跡として、2008年に国史跡に指定されています。現在は石垣が再現され、天空にそびえる美しい城跡を見ることができます。」とのことです。
2学期以降のさらなるステップアップを目指し、1年生は夏休みにワークショップを中心にしたリーダー研修を実施しました。まずは分析シートを使った自己理解と、対話によるお互いの理解からスタートです。
ある役員さんのPTA懇親会での注文が話題になったが、私もそうである。「チーズやチーズ味のお菓子をよく買うね。」数年前に妻から言われた。まったく自覚がなかった。そういえば家の冷蔵庫やお菓子箱にチーズ系の食べ物をよく見かける。私が買ったものだったのか。
「変わった味のジュースをよく買うね。」と言われた。少し自覚がある。「ブログのネタにもなるので、変わった物にはとりあえずチャレンジしてみたい。」ということにしている。「ドリアンサイダー」はチャレンジの末、敗北した。
「餡(あん)物をよく買うね。」と言われた。ネコの名前も「おはぎ」にしたくらいだ。これは自覚がある。書きながら祖母がおはぎを「なかめしぐるりあん」と言っていたのを思い出した。フランス語の語感がある。引き出しには弟からもらった、私の来年の誕生日が賞味期限の小さい羊羹を入れている。
「同じ服や靴を色違いで持っているね。」と言われた。これには理由がある。体が割と大きいので、特に靴は気に入ったデザインでサイズが合う物を見つけた時が千載一遇のチャンスだ。
自分では気づいていないことが他にもたくさんあるかも知れない。
水俣高校のスタンフォード大学オンライン講座(Stanford-e-Minamata)の開講式に出席してきました。式典の後、受講生は早速1回の講義に向かいました。
講座ではいろいろなテーマをもとに、スタンフォード大学講師に英語で学び、ディスカッション等を行います。受講生には二中卒業生も選ばれていました。最終回は生徒によるプレゼンテーション発表を行い、成績優秀者は来春、スタンフォード大学現地での表彰式に2名(予定)が参加できます。25名の受講生のチャレンジは水俣高校のHPでも紹介されます。
「明日から頑張る!」と26回言えば始業式、夏休みも3分の1が終了です。暑い日が続き、花壇の花もピンチです。休みの日にも学校に出てきて水遣りをしています。明日の雨予報がいつの間にか晴れに変わっていました。残念。
PTA花壇と正門のヒマワリは満開です。昔、二中で同勤したM先生から「はたぐっちゃんやろ。」と褒めてもらいました。お気づきいただきうれしいです。駐車場の方を向いているのが残念です。
挿し芽から育てたアジサイには日よけをしました。二中を去ってもしっかり育つまでは面倒を見たいと思っています。今年度も3分の1が終わりました。あと224回でブログも終了です。ネタがない時は花か虫の話でごまかしています。昨日も今日も、そして来週の金曜も、ネタが無くてごまかしているなと思いながら読んでください。
出勤時間帯の職員玄関前の樹木ではセミの大合唱。オスの腹腔内には音を出す発音筋と発音膜、音を大きくする共鳴室、腹弁などの発音器官が発達していて、発音筋を1秒間に2万回振動して音を出し、メスを呼びます。
ニイニイゼミは一日中、クマゼミとミンミンゼミは午前中、アブラゼミとツクツクボウシは午後、ヒグラシは朝夕、などと鳴く時間が大別されますが、比較的涼しい朝夕が沢山の種類の声が聞こえるそうで、なるほど出勤時刻です。
幼虫として地下生活する期間は短い種では2年、長い種では17年と昆虫としては寿命が長いですが、成虫になってからの寿命は1か月程度です。以前は1週間とか言っていましたが、研究が進んで分かったそうです。
羽音を立てながらかなりの速度で飛びますが、止まれそうだと判断した場所に手あたり次第に突進する習性があるため、壁や枝にぶつかりながら飛ぶ姿もよく見かけます。
子どもたちが保育園児の頃、帰宅後に必ずしていたのは、全てのポケットをひっくり返してダンゴムシやセミの抜け殻が入っていないかチェックすることでした。セミを大量に捕まえてきて、家の中で放したこともあったそうです。この前は従兄弟と「優しいじいちゃんからはじめてすごく叱られた」と昔を懐かしんでいました。
「洗濯機 ぐるぐる回る ダンゴムシ」 才能有りでお願いします。
二中の夏、鍛える夏。
昨日からバレー部も参加して、40名を超える二中生が朝の長距離走練習に頑張っています。今年は体づくりで参加している生徒も多くいます。塩分タブレット補給、給水時間の確保、熱中症対策もしっかりしながら頑張っています。休憩時間の木陰は天国です。
意外に思われるかもしれませんが、体育的な才能は遺伝しない(諸説あります)そうです。ただ、体型については遺伝的要素が強いし、スポーツ好きの親は、子どもに小さい頃からスポーツ的な遊びをさせる傾向にあるので、自然とスポーツに親しむ習慣ができ、体育的な才能が遺伝したように見えるらしいです。
私自身、小さな頃は親と運動をして遊んだ記憶もないし、母によると家の中のどこにいるのかわからないくらい静かに本を読んで過ごす子どもだったそうです。
足も遅く、運動がとにかく苦手でした。しかし、子どもは成長するものです。6年生の頃に身長は170㎝を越えていたので、それまでは体格に筋力が追い付いていなかったのですが、急に走るのも速くなりました。高跳びの授業でとても良い記録が出て、担任の先生に褒められました。ちょっと運動に興味が向きました。
中高では、当時は県内でも背が高い方でしたので、バレーボールの試合に行くたびに色々な学校の先生から声をかけていただきました。また騙されました。
何事も嫌だと思えばとことん嫌になっていきます。好きだと思えばとことん好きになっていきます。好きになるきっかけは人がつくってくれることも多くあります。
二中生の皆さん、勉強もスポーツも、人との関係づくりも、あえて先生に騙され続けてみてください。
2年生代表 UIさん
私は2学期に頑張ったことが3つあります。
一つ目は無言清掃です。私語をせずに集中すると、普段は見逃してしまいそうな小さなごみや汚れに気づくことができます。このことから私は私語をせずに掃除に集中することが大切だと気付きました。
二つ目は勉強です。分からないところはそのままにしないようにしました。苦手な問題があると後回しにしてしまうことがありました。でも一学期は分からないところがあったらできるだけすぐ先生や友達に聞くようにしました。このことを積み重ねたことで、テストの点数も少しずつ上がっていきました。
三つ目は部活動です。部活動で特に心掛けていたのは自分から行動することです。ただ練習に参加するのだけでなく準備や片付け、声掛けるなど、チームのためにできることを自分から見つけて動くようにしました。部活の中では悔しいことや思うようにいかないこともありました。でもそのたびに前に進もうと努力することができました。
私が2学期に頑張りたいことは発言と発表です。私は授業中に手を挙げたり、自分の意見を言ったりすることが苦手でした。そこで2学期はまず授業中に一度は手を挙げてみたり、友達との会話の中でも遠慮せずに自分の考えを言えたりできるようにしたいです。不安もあるけれどやってみようという気持ちを忘れずに進んでいきたいです。
部屋の掃除をしていたら遭遇。クモが苦手だ。姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌だ。書きながらも気分が悪くなる。子どもの頃、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて…………腰が抜けた。
中学生の頃、私のクモ嫌いは有名で、ビンに詰めたクモを持ったバレー部の先輩から追いかけられたこともあった。夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思わない。
それでもなぜかクモの本を数冊持っている。テレビで特集があるとビデオに撮ってしまう。『アラクノフォビア(クモ恐怖症)』や『スパイダーパニック』という映画はDVDまで持っている。しかも、子どもの頃に数匹のクモを虫かごで飼ったこともある。木の枝にコガネグモを集めてまわる。子どものすることは矛盾だらけだ……、が怖いもの見たさは人の習性。
我が家は祖父の代からクモが苦手。その流れが私にも刷り込まれたようだ。この流れを断ち切るために子どもの前では平気なふりをしてきたが、実は冷や汗、鳥肌、頭痛、めまい。
『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話があった。国によっては比較的動きの遅いクモは重要なタンパク源となっている。串に刺して、足をもいで、焼いて・・。ジャガイモを生で食べたような味がするそうである。
あああ、書きながらめまいが・・・。
大成学級と1年生の技術の授業で栽培に取り組んでいます。大成学級前の花壇にはヒマワリ・アサガオ・オクラ、裏の農園にはスィートコーン、キュウリ、ナス、トマト、ズッキーニ、スイカ、サツマイモが育っています。朝夕の水遣りにも時間がかかります。先日は子どもたちがキュウリを収穫し、塩をつけてかじっていました。採れたては格別でしょう。
3年生の有志も自分たちの畑が欲しいといって、昼休みごとに耕してスィートコーンとスイカ栽培に取り組みました。育てたいという気持ちが大事です。
ところで、私は日曜の朝は『ゲンキの時間(健康)』、『がっちりマンデー(経済)』のあと『野菜の時間(園芸)』、『陽だまり屋(園芸)』、『趣味の園芸(園芸)』を梯子して見ています。
以前は「園芸番組なんて誰が見るんだ。」と思っていましたが。今は雑誌も購読する始末。見据えるのは健康で文化的な退職後の生活です。
私たち昭和40年度生まれの学年は、今年度に還暦同窓会をすることが多いようです。出身の田浦中は1月2日、水俣二中は10月11日に行うと聞きました。水俣高校は仕事に一区切りついた令和8年11月21日(土)開催で話が進んでいます。
出席確認や情報交換にSNSが活躍していますが、今週は大きなニュースが二つ入りました。
一つ目は「松本俊造さん(佐敷中出身)の芦北町副町長就任が昨日の臨時町議会で承認されました。」というニュースでした。元水俣市長の江口隆一さん(水俣三中出身)があげてくれました。祝福と「ふるさと納税します」のリアクションでにぎわいました。
二つ目は「プロデューサーをしている映画『レイニーブルー』が上映中です。京都でも公開がスタートします。」というニュースでした。熊本を舞台にした高良健吾さんも出演される映画とのことで、熊本の情報番組で見て知ってはいましたが、浜島玲恵さん(水俣一中出身)がプロデューサーまでは知りませんでした。早速、映画の公式HPを見ました。熊本での上映は7月31日までとのことでした。
60歳の還暦は通過点だと感じました。70歳の古希(古来稀なり)もそのうち近普(近年普通)になるのかな。
14日(月)に今年度第1回の学校運営協議会を開きました。関係の深い二中と二小は、小中9年間を通して地域の子どもたちを育てようというねらいで、第1回と第3回の協議会を合同で開催しています。
今回は二小を会場に、最初に両校長から学校経営方針と児童・生徒の様子について詳細に説明しました。その後の協議では小中共通で取り組むべき項目として「あいさつ(自分からのあいさつができない子どもが増えている)」「交通安全(登下校の様子・自転車の安全な乗り方・学校への自動車での送り迎えの多さ)」「職業観を育む取組(未来お仕事探検隊・職場体験・職業講話・学校卒業後を見通させる取組)」が話題となりました。
二中生が二小生のあこがれとなるように、二小を会場にした長距離走の練習や、夏休み学習会の手伝い、6年生の二中合唱コンクールの参観などを昨年に引き続きお願いしたい、二小・二中のそれぞれのPTA活動への互いの乗り入れをお願いしたいなど、9年間がつながる取組の提案もありました。
毎年の夏休みの二小学習会の手伝いを二中生の希望者が参加しています。今回は1年生から6年生まで120人近くの児童が参加したとのことでした。13人の二中生が児童にしっかり寄り添って質問に答えていました。
生徒会執行部代表 FNさん
私が1学期頑張ったことは新入生歓迎行事です。1年生や2・3年生が楽しんでいる姿を見てとても嬉しかったですが、そこに行くまでにとても時間がかかりました。春休みから執行部全員で計画を立てていて「こうした方がみんな楽しめると思う」など色々な案を出し合いました。何回も考え直したりして、とても大変でした。うまくいくか心配でしたが、当日の様子を見て、安心し、やりがいを感じることができました。この気持ちを忘れずにこれからも取り組んでいきたいと強く思いました。
そして、2学期に頑張りたいことは、文化祭です。この文化祭は令和七年度生徒会執行部で行う最後の仕事だからです。一年間を振り返って発表をできたらいいなと思います。残り約7ヶ月ほどしかないので、スローガンを達成するために生徒会のみんなで理想を現実にできるように意識し、生徒会活動など頑張っていきましょう。
今日は海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う「海の日」です。田浦に住んでいた子どものころは、御立岬海水浴場も整備されておらず、海水浴場は「太田の浜」が主でした。私が卒業した田浦小学校の旧校歌には「太田の浜の白波に~」、田浦中学校校歌には「朝なぎの太田の浜に新潮光り」と太田の浜が一番の歌詞に読み込まれています。田浦(たのうら)の語源は手浦(てのうら)、手の指のように海岸線が入り組んでいることを表しているそうです。「手(て)」は「手綱(たずな)」のように「た」とも発音します。
では、海に関するクイズを少し。
1 海岸線が長い都道府県を順番に5つ答えなさい。
2 海がない県はいくつあるでしょう。
3 河豚と書いてフグ、水豚はカピパラ、では海豚は?ついでに海狸は?
【答え】
1 1位:北海道4,460km 2位:長崎県4,183km 3位:鹿児島県2,666km 4位:沖縄県2,037km 5位:愛媛県1,716km
2 8つ(栃木県・群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県・奈良県)
3 海豚(イルカ)、海狸(ビーバー)
祝祭日に関連付けて、いろいろなことに興味を持ってくれると嬉しいです。
大成農園の野菜に虫が集まると、捕食者もやってきます。「カマキリ」の名前は「鎌で切る」から「鎌切り」となったという説と、「キリ」はヤブキリ、クサキリ、ササキリなどのキリギリスの仲間の名に含まれる「キリ」で、「鎌をつけたキリギリス」の意味という2つの説があるそうです。
カマキリは獲物をねらうときに、胸の前でカマをそろえて静止しますが、これが祈っているように見えるということで、「おがみ虫」という方言で呼ぶ地方も多いそうです。英名は「Praying mantis」です。「pray」は「祈る」、「mantis」はギリシャ語で「預言者や占い師」を意味します。
次の話は何ということわざになったでしょう。中国の斉の荘公が猟に行ったところ、ひかれそうになりながら、前足を振り上げ車に向かってくる虫がいた。荘公が家臣に「これは何という虫だ」と尋ねたところ、「カマキリという虫で、進むことしか知らず、退くことを知りません。自分の力量をかえりみず相手に立ち向かっていきます」と答えた。荘公は「この虫が人間なら勇士だな」と言って車を避けさせた。『韓詩外伝』
※蟷螂の斧(とうろうのおの)
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者