二中ブログ

二中の最新情報!

【こどもの日】070505

 私の膨大なゴジラ、ヒーロー等の特撮の知識は全く生かすことができていません。3歳半の孫はアンパンマンを卒業して次の段階に入ったようです。ここ1年くらいでサンリオのキャラクターやシルバニアファミリー、シンデレラなどのプリンセスへの私の知識量が爆増しました。体育担当のY先生とはクロミの話ができます。オーロラ姫が何の物語に登場するお姫様か分かるようになりました。まごに好かれる「じいじ」でいるのも大変です。

 今日は「こどもの日」祝日法ではその趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」としています。孫たちには父にも感謝するよう伝えます。

 先日、孫たちに会いに行くと「キミとアイドルプリキュア♪」のエンディングを踊って見せてくれました。1歳半の次女も姉を真似して踊っています。映画が9月にあることも教えてくれました。承知いたしました。

 しばらくして2回目のダンスを始める様子です。「つぎのはながいからあせをかくよ。」と、私にも躍らせる気満々です。生徒や先生、保護者の皆様には見せられない姿です。

【みどりの日】070504

 雑誌の編集記者をしていた頃の山本周五郎氏が、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎氏へのインタビューの中で「雑草」という言葉を口にしたところ、牧野氏は山本周五郎氏へ「雑草という草はない」とたしなめたそうです。

 ある日、侍従が天皇陛下(昭和天皇)に御所の庭に生い茂った「雑草を刈りました」と報告したところ、その言葉を引用して「雑草という草はありません。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」と諭されたという記録が残っています。

 今日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨の「みどりの日」です。「天皇誕生日」であった4月29日の名称を代える際の有識者による懇談会で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』ちなむ名がふさわしい。」とする大勢の意見により「みどりの日」と定められました。現在は4月29日は「昭和の日」、5月4日が「みどりの日」になっています。他には「科学の日」など昭和天皇の博識をたどる意見が多かったそうです。

  

【憲法記念日】070503

「憲法記念日」は昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念し「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」という趣旨で制定されました。他の法律との違いは、「憲法は国民による国家に対するルール、法律は国家による国民に対するルール」ととらえると分かりやすいかと思います。私たちが高校生の頃は「日本国民は」で始まる憲法前文の暗唱テストなどもよくあっていました。おかげで今でも最後まで言えます。

参議院憲法審査会のHPには

 日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とするとされる。国民主権及び基本的人権の尊重は、近代啓蒙主義の思想を背景に、アメリカ合衆国憲法やフランスの人権宣言等において成文化され、全世界に広がっていった。一方、平和主義は、第一次世界大戦後、不戦条約等において成文化され、広がったもので、第二次大戦後の国際連合がその確立に大きな役割を果たした。日本国憲法は、特に、平和主義を強調しているところに特色があると見られている。
 この三大原則は、戦後半世紀以上の年月を経て、我が国に定着しており、これを今後も維持すべきであるとするのが本憲法調査会における共通の認識となっている。と記されています。

【4連休】070502

 明日から後半の4連休。もともとゴールデンウィークの名称は、映画会社大映常務取締役であった松山英夫氏が正月、お盆に続く第3のかき入れ時という事で、観客を多数動員し活性化しようと作った宣伝用語というのは有名な話です。

 期間中に部活動やクラブチームの練習・大会が計画されています。保護者の皆様にはできるかぎり会場に残って応援いただくと、部員ばかりでなく引率職員のモチベーションアップにもつながります。
 結びに、命を大切にして過ごしましょう。4つの車(〇〇カー、〇〇車、〇〇車、〇〇車)にお世話にならないようにしましょう。事件、事故に巻き込まれた場合は、必ず学校へもご連絡ください。

 3日(土)野球城南大会 八代県営球場 準決勝8:30~(対 宇土鶴城中)

      サッカー九州ジュニアユース交流戦 球磨川河川敷自由広場 11:00~

 6日(火)サッカー地域リーグ 丸岡公園 9:00~

【水俣病犠牲者慰霊式】070501

 令和7年度水俣病犠牲者慰霊式に、生徒代表と一緒に参列してきました。この慰霊式は水俣病の犠牲となられた全ての生命へ、鎮魂の祈りを捧げ、再生を誓うもので、患者・遺族の皆様をはじめ、浅尾環境大臣や木村熊本県知事など多くの方が参列されました。

 二中は今回は「鎮魂の鐘」の打鐘を担当し、F生徒会長とM副会長が黙祷の間に鐘を突きました。水俣市の児童生徒代表は葛渡小学校が務めました。詳しくはニュースや明日の朝刊で紹介されます。

【除草ボランティア】070430

 29日の朝から天理教水俣教会の26名の皆様方に3時間にわたり草刈り作業をしていただきました。一昨年は小雨の中、昨年は雨で期日変更でしたが、今年は天候に恵まれ作業がはかどりました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

【昭和の日】070429

  「天長節(昭和2年〜昭和22年)」、「天皇誕生日(昭和23年〜昭和63年)」、平成に入り、自然の恩恵に感謝する「みどりの日(平成元年〜18年)」、そして現在の「昭和の日(平成19年〜)」となりました。祝日法(国民の祝日に関する法律)ではその趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。

 私の祖父たちは「明治、大正、昭和、平成」の4時代を生きましたが、私は「昭和、平成、令和」の3時代を生きることになりました。私にとっての「昭和レトロ」は映画「三丁目の夕日」の頃なのですが、若者のそれには平成初期まで入っていることが恐ろしい。この前のことなのに。

【練習開始】070428

 体育大会の練習が始まりました。両団長、がっちり握手で体育大会の成功と互いの健闘を祈ります。副団長もやる気にあふれています。ナイスコールと校歌が響く練習初日でした。

 

【黄緑、緑、青緑】070427

 先週、体育大会の職員ユニフォームが届きました。それぞれが好きな色にしています。O先生が一番好きな色は緑色、選んだアーミーグリーンは「自分の名前が入っているところも良い。」だそうです。

 実は私もシャープペンシル、定規、コンパス、カッター、タイマー、ペン立て、ドアストッパー、ホチキス、計算機…。帽子、MA-1、カーゴパンツ、セーター…。冬場の姿はまるでザク。黄緑、緑、青緑、色相環が偏っています。

 緑色の持ち物が多くなったきっかけは、5月の誕生石がエメラルドだということを知ったこと。人の意見を良く信じ、影響を受けやすい純粋な子どもでした。
 持ち物の色を統一すると、無断で借りて行かれたモノ(そもそも間違っていますが)が行方不明になると言うことがなくなりました。学校のどこそこに緑色の忘れ物があると「H先生のでしょ?」と生徒が届けてくれるようになりました。異動したM先生からは記念にと緑のチェック柄のネクタイをいただきました。中学生の頃私が話していたのを覚えてくれていたそうです。

 校長の自己紹介を一つ。好きな色は緑色です。

【表彰式】070426

 昨日のPTA総会には大変お忙しい中、多数の会員の皆様に出席いただきありがとうございました。Mさんの「佳作は参加賞と一緒!」発言から1年。今年は2ランクアップ!水俣二中のPTA新聞「しおかぜ」が「熊日新聞コンクール 小中学校PTA新聞の部」で優秀賞の3校に選ばれ、本日、熊日本社で行われた授賞式に参加してきました。グランプリの熊日賞は宇土小(宇)、次席の熊本県PTA連合会長賞は碩台小(熊)、3席の熊本市PTA協議会長賞は日吉東小(熊)でした。受賞することを目標に新聞を作っているのではありませんが、やっぱり評価していただくと嬉しいですね。賞状を受けるMさんの「わぁ〜♪」というような表情にあらわれています。

【PTA総会】070425

 今年のPTAスローガンは「子ども達の夢と希望のために。今こそつながろうチーム二中」です。「つながる」をキーワードにした取り組みを進めます。(上段R7役員、下段R6役員)

【外壁工事】070424

 校舎A棟の外壁工事が始まります。校舎を4ブロックに分けて①2階3年生側、②1階職員室側、③2年生教室側、④1年生教室側の順でそれぞれ運動場側と側面の工事を行います。来週から工事に入り、10月末には工事が終わる予定です。工事の期間は教室の使用で不自由なことがありますがご理解願います。この風景も見納めです。

【担任より4】070423

 学級通信に書かれた担任からのメッセージを紹介します。今回はFK先生です。

 1年1組のみなさん、入学おめでとうございます。ようこそ、水俣第二中学校へ!この学級通信を読んでいる今、皆さんの胸の中には、新しい環境への不安があるかもしれません。その不安を安心へと変えるのが私の役目だと思っています。仲間と同じ時間を過ごす中で、お互いを理解し合い、安心できる学級へ成長させましょう。目指すのは、教室にいるとほっとするような学級です。教室を、安心して失敗できる空間にしていきたいと思っています。

 通信のタイトルについて、1年生という学年は学校生活の根っことなる基本を身につける時期です。中学校で過ごす時間は小学校の半分しかありませんが、中学校で経験することの密度は小学校以上だと思います。義務教育最後の3年間は、それだけの重みがあります。『思春期の嵐の中でも折れないだけの芯の通った人になるために、深く、広く、強い根っこを張ってその土台を作っていってほしい』という願いを込めて『強く根を張れ』としました。ゆっくりと、しかし、確実に中学校生活の基本を身につけましょう!

【退所式】070422

 退所式では、子供には戻れないこと、その中で自分が頑張ること、みんなで頑張ることがたくさんあることについてお話しいただきました。子供たちの疲労感あふれた表情が、集団宿泊教室の満足感を表しています。

【掃除】070422

 昨夜は疲れ切って布団に入って3秒で爆睡でした。使った部屋を朝からきれいに掃除。この後は慶誠高校が使います。来た時よりも美しく。

 芦北高校の1年生が研修にやってきました。バスを降りた後に「ここにならんで~。」と、大きな声を掛けている芦高生がいました。聞き覚えのある声です。卒業生のNKさんでした。学級委員になったそうです。卒業生も頑張っています。

 

【朝食】070422

 部屋の片付けを終えたら朝ご飯です。お腹が空いて待ちきれません。オムレツ、ミートボール、ポテトサラダ、しっかり食べて力を蓄えます。