令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
リーガグラン京都の皆様には大変良くしていただきました。ありがとうございました。3階のロビーから続く長いエスカレーターを降りたら、バスで薬師寺に向かいます。
疲れが表情に出ています。修学旅行最終日です。今日は薬師寺、奈良公園、東大寺見学の後、奈良市内で食事をとって水俣への帰途につきます。奈良公園ではけっこう歩きます。テーブルには好きなものが並んでいました。しっかりおかわりをして充電しましょう。
HP閲覧数は672825からスタートです。
班長会議、ちょ〜疲れています。明日朝も5時半起床です。もう限界です。昨夜のブログと比較してみてください。自然に座り込みます。今夜はすぐ寝ます。みなさんおやすみなさい。
みんなずいぶん疲れています。O先生は21760歩、16kmでした。Y先生は24283歩、18kmでした。生徒も同じくらい歩いています。全て徒歩という班もあったように聞きました。強者です。疲れは食事と入浴、睡眠で回復します。それでも効かないときは、味方全体のHP(ヒットポイント)を回復する呪文は「ベホマズン」です。
自主活動から続々到着、お疲れ様でした。たくさんお土産が重そうでした。有名な紙袋が写っています。今からしおりの記入をして夕食です。
最後のポイント、今回一番行きたかった場所の一つアニメイトです。ホテルから歩いて3分でした。
「京都駅」空に続くような階段のイルミネーションが綺麗です。土産物屋さんで多くの生徒を見かけます。
特撮好きの私にとっては、1999年の映画「ガメラ3 邪心覚醒」でガメラとイリスが戦って壊された場所です。事前に映画を観て予習をしてきました。聖地巡礼になりました。
これぞ旅の楽しみです。キュウリをかじりながらの生徒も見かけました。
「清水寺」今日は日本漢字能力検定協会が選ぶ「今年の漢字」の発表の日です。いい字一字(いいじいちじ・1212)」の語呂合わせだそうです。書かれているところを横から撮影しましたが、残念ながら文字は見えませんでした。清水の舞台で1時間も待ったのに。漢字は「金」だったそうですね。
778年に賢心は夢のお告げで北へ向かい、音羽山に着きました。金色の水流を見つけた賢心がその源をたどっていくと、滝行を行い千手観音を念じ続けている行叡居士という年齢200歳になる行叡居士という修行者に会いました。彼は賢心に「あなたが来るのを長年待っていた。自分はこれから東国へ旅立つので、後を頼む」といい残して去って行きました。観音の化身であったと悟った賢心は、行叡が残していった霊木に千手観音像を刻み安置しました。これが清水寺の始まりだそうです。
後に征夷大将軍となった坂上田村麻呂が清水寺を建立し、東国の平定参拝をしたといいます。
「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。主祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)はあらゆる災いを祓う神様として信仰されています。祇園祭の胴元としても知られます。
「龍安寺」教科書の枯山水の写真がとても有名で、高校生の時に修学旅行の班の見学地に入れてもらいました。庭師の父に写真集をお土産に買って帰りました。実家にはまだ残っています。
裏には水戸光圀公から贈られた蹲踞(つくばい)があります。真ん中の大きな四角の上下左右に1文字ずつ字が書かれ「吾唯足知(われ、ただ、たることを、しる)」と読めます。(置いてあるのはレプリカです)
「金閣」20kgの金が使われています。昨年の金の価格は1g10589円でしたが、昨日の価格は1g14531円に上がっています。さて、金閣に使われている金の総額はいくらでしょう。20000g×14531円で計算してみましょう。
ここは室町幕府第3代将軍足利義満の北山山荘をその死後に寺としたもので、寺名の「鹿苑寺」は義満の法号「鹿苑院殿」にちなんでつけられました。「金閣」と呼ばれる舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築でしたが、昭和25年(1950年)の放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建されました。
「二条城」徳川将軍家の平城です。教科書にも載っていますが、15代将軍徳川慶喜が大政奉還の上奏を行った場所としても有名です。二の丸御殿の廊下は、歩くとウグイスの鳴くような音が聞こえるために「鴬張り(うぐいすばり)の廊下」と呼ばれます。その上を歩く者がいると音が出るので、夜間など侵入者があればすぐにばれます。
地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神です。現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされています。社殿前にはサッカーやバレーボールの日本代表チームや、Jリーグに所属する選手などから奉納されたボールなどを見ることができます。
※ボール右下のサインは大谷真美子さんが現役時代のものです。
班別自主研修はパルプンテ。何が起こるかわからない。途中、困ったときはみんなで話し合って決めましょう。友達任せは厳禁です。人に尋ねることができるのも自立心、京都の人に頼るのはOKです。「無限の彼方へ、さあ行こう!」チェックポイントで待っています。
そうそう大事なポイントです。あちらこちらのお土産を抱えての自主研修は大変です。バームクーヘンも、八つ橋も、お茶も、漬物も、大抵のものは京都駅に売ってあります。
5時半起床、2日目の朝を迎えました。今日は京都市内班別自主研修です。清水寺の「今年の漢字」も今日が発表日です。ちょっとドキドキの班別自主活動です。例年、昼食を食べる時間ももったいないようです。朝ごはんをしっかり食べて、しっかり活動しましょう。
ブログは672160回からスタートです。
夜の班長会議です。一日の振り返りと明日の確認をしました。このあと明日の計画を再度確認し、楽しく学びのある班別自主研修にします。今日の休養が大事です。それではみなさんお休みなさい。
夕食は、ビュッフェ方式です。好きなものだけ選ばす、バランスを考えましょう。「みんなおいしくて栄養のあるものばかりです。よく噛んで残さず食べましょう。」
リーガグラン京都に到着し、代表のMくんがホテルの方に挨拶をしました。嬉しいことに二中HPも見ていただいていました。京都駅から徒歩3分。明日は、道に迷っても京都駅を目指せば帰ってこれそうです。
宇治の平等院鳳凰堂の前で記念写真撮影をしました。ここは平安時代後期に藤原道長の別荘を藤原頼道が寺院にしたものです。10円玉のデザインでなじみのある国宝の阿弥陀堂は、全体の姿が翼を広げた鳳凰のようであることから「鳳凰堂」とも呼ばれます。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者