学校生活

2020年8月の記事一覧

【学校生活】「清流タイム」始まる!

 2学期からの新たな取組の一つ、「清流タイム」が今日から始まりました。毎週月曜日に設定されている時間で、学級の話し合い活動の時間を確保し、班活動を活性化するための時間です。

 3年生教室では、さっそく小中合同運動会の新たな名称について考えることをテーマに、話し合い活動が行われていました。

 このような話し合い活動を徹底して、また、継続して行うことで、話し合いのスキルアップと、自分の思いを伝え合えるなかまづくりを推進していきたいと考ええいます。

【学校生活】1週間の始まり

 鹿北中の1週間の始まりは、毎朝の駅伝練習。山鹿市駅伝競走大会に向けて、全校生徒で取り組んでいます。

 いくつかのグループに分かれて、設定タイムを意識してグループで支え合いながら走ります。

 全校生徒が駅伝メンバーではありませんが、全校生徒で練習することが鹿北中の伝統になっています。 

【学校生活】小中合同大運動会結団式

 8月28日(金)8時45分から、中学校体育館にて、小中合同運動会結団式を行いました。本来なら、鹿北グラウンドで行うはずでしたが、雨が降り出したので、急きょ体育館に変更しました。

 鹿北小鹿北委員会委員長の6年生男子児童と鹿北中生徒会3年女子生徒が、抱負を述べた後、運動会テーマについての発表がありました。

 そして、赤団、白団の小中学校各応援団長に団旗が授与されました。団長に団旗を渡す時、まっすぐ見つめる目の力に圧倒されそうになりました。

結団式の後半は、各団に分かれての活動です。団長のあいさつや、応援の練習などに取り組み、絆が少しずつ深まっていきます。

 約40分間の結団式でしたが、気持ちのこもった意欲が高まる時間となったことと思います。

 閉会後は、赤団、白団の応援リーダーと生徒会三役がそれぞれ円を作って今日の振り返りを行っている姿も頼もしかったです。

 19日の大運動会に向けてとてもいいスタートがきれました。

【学校生活】明日の結団式に向けて

 8月27日(木)の6時間目、体育館にて小中合同運動会に向けてテーマ確認や、結団式にどのような気持ちで参加するのかなど、再確認を行いました。

 最初に、体育安全委員会が劇を通して、運動会の意味や目的などについて表現してくれて、体育館が和やかな雰囲気になりました。各学年の目標、運動会テーマについても確認しました。 

  続いて、生徒会副会長の3年女子生徒によるテーマコールの練習。体育館に響く声で、テーマを言って(叫んで)、みんなが大きい声で後に続きました。

 その後は、赤団、白団に分かれて、エール交換の練習や応援練習に取り組みました。

 閉会後は、生徒会三役、応援リーダーに分かれて、今日の振り返りを行うなど、体育委員会と生徒会主導で有意義な1時間を創ることができました。

【学校生活】国語プレテスト・社会科授業

 8月27日(木)、1年生教室では、国語の定着度テストに向けてのプレテストが行われていました。

 単元テストもそうですが、本番のテストの前にプレテストを行うことで、自分自身の学力定着状況や苦手なところの確認をすることができます。

 実際のテストの前に、重点的に何を学習するのかがはっきりわかることで、効果的な学習ができると考えています。プレテストの目的を理解し、学習の焦点化を図ってほしいと思います。 

 3年生教室では、社会科の授業が行われていました。3年生の表情が1学期より引き締まっているように感じました。部活動を引退し、いよいよ本格的に自分の進路について考え始めているのかもしれません。授業の雰囲気がさすが3年生と感心させられました。

【学校生活】授業、頑張っています

 8月26日(水)、今日は週1回の家庭科の授業です。

 1年生教室に行ってみると、男子も女子も布を針と糸で一生懸命縫っています。まっすぐに縫っている生徒もいれば、悪戦苦闘している生徒もいます。

 今日の学びが大人になった時に、きっと役立つ時が来るのだろうなあと、真剣な表情を見ていて思いました。

 2階の2年生教室では、英語の授業中。ALTの先生も入られ、問題を解いたり、英文を作ったり、先生と会話したり、積極的に授業に参加しています。

 2年生は15名と少ない人数ですが、少人数を感じさせないくらい活発に活動し、お互いアドバイスし合っています。

 何か月後には、3年生からバトンを渡される時が来ますが、その自覚が少しずつ感じられるようになってきました。頼もしいです。

【学校生活】中庭の草刈り、ありがとうございます

 8月26日(水)、朝学校に来てみると、中庭から刈り払い機の音が聞こえてきます。さっそく中庭に行ってみると、小中学校の用務員さんが中庭の芝や草を刈ってくださっていました。

 朝7時前から作業、本当にありがとうございます。

 9時前、中庭を見てみると、見違えるようにすっきりしていました。 

【学校生活】ランチルームは会議室

 8月25日(火)、今日は中学校ランチルームでは3つの話し合いが行われました。2つは昼休みに、もう1つは18時30分から行われました。

 1つ目は鹿北小・鹿北中合同運動会応援リーダー。28日の結団式に向けて、エール交換などについて、赤団、白団に分かれて打ち合わせを行いました。

 結団式では、正々堂々のエール交換が行われ、いよいよ大運動会に向けて本格的にスタートします。 

 2つ目は、部活動正副キャプテン会です。26日(水)に行われる部活動リーダー研修会に向けて、事前に考えてくることをについて共有しました。

 一人一人がどのような理想のリーダー像を描いているのか楽しみです。

  そして3つ目、小中合同PTA役員会です。小中学校のPTA三役をはじめ各委員会の長の皆さまに集まっていただき、来月19日に開催される小中合同大運動会の保護者テントや感染症対策について協議しました。

 今日の役員会を受けて、9月3日(木)の19時00分より、中学校ランチルームにて鹿北小中学校合同運営委員会を開催することが決まりました。

 運動会に向けて、PTAも本格始動です。 

 

昼は鹿北の小中学生、夜は同じ場所で鹿北小中学校PTA!!

【学校生活】始業式での話 〜2学期の意味〜

 2学期は一人一人にとってどういう意味があるのか、また、各学年にとっての2学期、行事からの視点で見た2学期、生徒会年間テーマから見た2学期。見えてくるものには違いがあります。

 しかし、すべてにおいて共通していることは、自分が成長(前進)するチャンスが、そこにはあるということです。

【学校生活】2学期始業式

 2学期が始まりました。8時40分から大掃除を行いました。縦割り班での掃除で、今日は新しい掃除場所なので目標や役割分担を決めました。

 9時30分、始業式に先立ち、城北大会で見事優勝を勝ち取った野球部の表彰がありました。決勝戦を含めて5試合で失点わずか1点と圧倒的な安定感でした。優勝報告を行うキャプテンの姿が誇らしく見えました。

 始業式では、4名の生徒が自分の成長と抱負を語ってくれました。

 1年男子生徒は、あいさつの大切さを実感し、友だちへの声かけができていることや、無言掃除からさらにレベルアップして、声を掛け合いながら掃除を行うようになったこと、そして、2学期はもっと思っていることをしっかり伝えられるようになりたいと力強く発表しました。

 2年女子生徒は、発表力が自分の課題であること、間違ったらどうしようと思って躊躇してしまう自分を変えていきたい。思っていることを伝える場面が増えてくるので、正解とか不正解とか関係なく伝えられるようになりたい。

 さらにメリハリをつけた行動を心がけ、部活動ではアドバイスできるようになりたい。礼儀面で手本となり人一倍努力していきたいと決意を語ってくれました。 

 3年男子生徒は、何といっても勉強を頑張りたい。そして、体育委員長として運動会を大成功させる。小中学生、自分たちで創る運動会との自覚を持って、先を見通して、誰よりも声を出し手本となりたい。達成感をしっかり味わいたい。また、3年生全体で学校全体を引っ張っていき、1・2年生からあこがれられる、目標とされる存在になりたいと、リーダーとしての決意を披露してくれました。 

 生徒会代表として2年女子生徒は、話し合いでは自分の意見を伝えていきたい。先生や先輩から言われなくても自分から動けるようになりたい。運動会は、限られた中でどれだけ力を出せるかが勝負。周りを見て行動し、小中学生が心を一つにして頑張っていきたい。様々な行事を通して、友だちの違った一面を発見し、お互いのことをもっと深く理解できるようになりたいと、きずなを深めること、なかまとしてつながっていくことを大切にしたいと語ってくれました。 

 その後、5名の先生方から、2学期の新たなチャレンジと工夫を加えた実践などについて説明がありました。特に、学校評価で最低の評価であった家庭学習の改善、さらに、ビブリオバトル、清流タイムなどの新たな取り組みについて説明がありました。

 2学期の進むべき方向性をみんなで確認し、ベクトルをそろえることができた始業式となりました。

【学校生活】ひまわり

 8月23日(日)、今日で夏休みも終わり、いよいよ明日から2学期が始まります。

 みんなで植えたひまわりが、明日の朝迎えてくれるはずです。

【学校生活】グリーンカーテン

 8月21日(金)、職員室の窓のグリーンカーテンが見事に完成していました。しっかりと陽射しをさえぎりながらも、室内はほどよい明るさを保ってくれています。

 室内から窓の外を見ると爽やかな緑の葉が広がり、朝顔が咲いていたり、フウセンカズラが紙風船のようにふくらんだ果実をつけています。

 フウセンカズラが茶色く熟すと、黒地に白いハート模様の入った丸い種が3粒くらい採れます。熟すのを楽しみに待ちたいと思います。

【学校生活】ひまわりの花が咲きました

 8月20日(木)、はるかのひまわり絆プロジェクトの取組として、6月22日に全校生徒で植えたひまわりがとうとう咲きました。

 阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして、今年の7月集中豪雨など、日本は毎年のように自然災害に見舞われ、尊い命が失われています。

 私たちは、このプロジェクトを通して、災害の悲惨さと共に、「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を見つめ直し、防災、減災について体験を通して学び、身近な地域の方々の命を守ることができる、そんな中学生へと成長していきたいと考えています。

【学校生活】本格的に駅伝練習が始まりました

 8月19日(水)駅伝練習が始まりました。走る距離ごとにグループを作り、グラウンド1周のタイムを確認しながら走ります。

 1周増えるごとに生徒の表情も変わっていきます。まだまだ余裕がある生徒もいれば、必死に前の人についていこうと歯を食いしばって走る生徒、みんな一生懸命です。

 今年は夏季中体連大会、中体連陸上競技大会等の各種大会が中止となり、駅伝競走大会も開催が危ぶまれるところですが、開催されることを前提に準備をしていきたいと思います。

駅伝競走から学べることはたくさんあります。そんな学びの場を大切にしていきたいと考えています。

【学校生活】勉強も頑張っています

 8月18日(火)、全校体育の後、3年生はチャレンジスクールの時間となります。

 12時20分まで約4時間の学習が待っています。ランチルームや3階教室など3グループに別れて学習に取り組みました。

 まだまだ受験生という意識が足りない面もありますが、今はとにかく目の前の課題に真正面からぶつかっていくだけです。

 部活動で培った力は、部活動以外で発揮してこそ本物です。これからが本当の勝負です。

 10時30分、部活動を終えた1・2年生のサマースクールが始まりました。約2時間の勉強です。

 1年生は教室で、2年生は3つの教室に別れて学習に取り組みました。

 自分のペースで学習し、わからないところは先生に質問しながら解決していきます。

 35度を超える猛暑の中、教室は換気のため窓を少し開けていますが、エアコンをつけているので快適な学習環境となっています。

 1・2年生は、部活動と勉強の両立にチャレンジです。

【学校生活】猛暑の中、学校の活動が再開しました

 8月17日(月)お盆が明けて、夏休み最後の1週間が始まりました。学校も活動が再開し、朝から生徒が登校してきました。

 7時30分からの全校体育(克己タイム)は、部活動ごとに体育館に整列し、まずはみんなで、野球部の城北大会優勝を讃えるとともに、喜び合いました。

 次に、部活動ごとに今までの活動の反省、これからの部活動の目標や目指す方向について話し合い、3年生から1・2年生へのメッセージなどもありました。

 鹿北中学校の部活動は、音楽部以外は3年生が引退し、1・2年生での新たなスタートとなりました。

 そして、3年生の多くの生徒は、自分自身の目標に向かっての新たな一歩を歩み始めました。

 9時00分より、3年生はランチルームにて夏休みの宿題の確認や自主学習に取り組ました。12時00分まで約3時間の学習タイム。宿題が終わっていない生徒は宿題を、宿題が終わった生徒は、自分自身の計画に沿った学習に取り組みました。

 また、1・2年生は、9時00分から部活動を行い、11時30分からは、夏休みの宿題の提出や人権標語の清書などに取り組みました。

 まだ、本調子ではない生徒もいますが、2学期、いいスタートが切れるようにモチベーションを上げていきましょう。

【家庭生活】学校は閉庁になります

 8月12日(水)より14日(金)までの3日間、学校は閉庁となります。

 学校職員も出勤しませんので、緊急の連絡等がある場合には、学校ではなく、直接担任の先生まで連絡をお願いいたします。

 今週は、読書や映画鑑賞、趣味の時間、新しいことにチャレンジするなど、いわゆる「おうち時間」を楽しんでみるのもいいかもしれません。

 次に学校が再開し、全校体育(克己タイム)やサマースクール等が始まるのは、17日(月)からとなります。

 

【夏休みの生活】生活設計力をアップさせよう

 鹿北中では、毎日、夏休みの記録をつけています。

 一日の生活を記入する表には、上段に予定を、下段には実際の生活を記入します。一日の終わりに、自分が立てた予定通りに生活できたかどうかを振り返ります。こんな風にして、自分の生活を見つめています。


 

 

 来週は、三連休とお盆を迎えます。今週と違って、部活動の大会がある生徒以外は、完全に家庭や地域での生活が中心となります。

 宿題の量は、今週と比べるとだいぶ減ります。その分、小さな親切作文や読書感想文を書く時間が取れると思います。

 来週は、自分の心と向き合う時間が多くなる、そんな週となるのかもしれません。