学校生活

日々の生活の中で

全校合唱がありました。

 

 10月3日(金)の4時間目、体育館で全校合唱がありました。12日(日)に開催される清流祭(文化祭)のプログラムの一つに、全校合唱「山のいぶき」があります。この歌は、鹿北中学校で伝統的に歌い継がれている大切な歌です。ふるさと鹿北町にあるすばらしい自然を思い浮かべながら歌います。ぜひ清流祭に来ていただき、子どもたちの歌声を聞いて下さい。
  

保小中連携授業研究会がありました。

 

 10月1日(水)の午後、保小中連携授業研究会がありました。今回は、鹿北小学校の6年生の算数「比例と反比例」で、淺野教諭と増永教諭のティームティーチングによる授業でした。子どもたちは、表を使って2つの数量の関係を見付け、理由を加えながら説明していました。鹿北小・鹿北中では「学習の3原則」を提示しており、①準備をしてから休み時間 ②大きな声で返事や発表 ③話す人の目を見て聞く の3つに取り組んでいます。小学校で育った子どもたちを、中学校でさらに育てていきたいと思います。
  

秋の実り

 本校は、自然あふれる地にあります。
 校内では、「アケビ」が実ります。先日は、生徒も「おいしい!」といいながら頬張っていました。次は、一年生が植えているサツマイモの収穫の様子をお伝えできると思います!

人権集会がありました。

 

 9月29日(月)に体育館で人権集会がありました。1、2年生の代表者と内古閑先生の人権作文発表があり、人権が大切にされる学校づくりについて学習しました。また、全員で鹿北中学校人権宣言を唱和しました。最後に、10月11日(土)にある熊本県人権子ども集会の呼びかけを行いました。「自分や相手を大切にすること」「人に言いたくないことは、本当は一番分かってほしいこと」などを共有することができたと思います。
  

山鹿市中体連陸上競技大会がありました。

 

 9月26日(金)に山鹿市カルチャースポーツセンターで山鹿市中体連陸上競技大会がありました。選手たちは、これまでの練習の成果を出そうと必死に頑張りました。また、応援席の生徒は、そんな仲間をテントから一生懸命応援していました。また、この大会には大縄跳びもあり、応援の生徒が心を一つに127回跳んで3位に入賞しました。応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。県大会は、10月4日(土)に熊本市のうまかなよかなスタジアムで行われます。

  

3年生の音楽の研究授業を行いました。

 

 9月24日(水)の6時間目、3年生の音楽の研究授業を行いました。清流祭で歌う「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」という歌を歌いました。授業のめあては、「C、D部分の内容やイメージにあった表現の工夫を考え、伝え合い、表現しよう」でした。まずは個人で、歌詞を読んだあとそのイメージにあった強弱・発音の工夫を考えました。それを、ソプラノ・アルト・テナー・バスに分かれて意見を出し合い、全体で共有しました。その意識を持って授業の最後に合唱をし、録音したものを聞きました。表現することの難しさ、おもしろさを実感していました。
  

小学校との交流給食、WAKUWAKUさろきタイムがありました。

 
 9月24日(水)に、鹿北小学校との交流給食を行いました。中学校1年生が鹿北小学校のランチルームに行き、小学校4・6年生が鹿北中学校のランチルームに来て、一緒に給食を食べました。また、昼休みにはWAKUWAKUさろきタイムがあり、お互いの校舎を行き来しました。中学校では、中体連陸上大会の事前指導終了後に体育館が開放されました。今か今かと待ちわびた小学生が勢いよく入って来て、ボール遊びを楽しんでいました。
  

3年生が福祉体験学習の学年発表会をしました。

 

 9月24日(水)の1時間目の総合的な学習の時間に、3年生が福祉体験学習の学年発表会をしました。プレゼンテーションソフトを使い、体験先ごとに分かれて6つの班が行いました。清流祭(文化祭)の学級劇の準備と並行しての作成で短い時間でしたが、「施設の様子」「体験したこと」「感想」「これからに生かしたいこと」など、写真を交えながら分かりやすく発表していました。これからさらに練り上げて清流祭でも発表しますので、ぜひご覧下さい。
  

小中学校英語担当者指導力向上講座の研究授業を行いました。

 

 9月22日(月)の5時間目、小中学校英語担当者指導力向上講座の研究授業を行いました。1年生で、代名詞の目的格him, herを含む文のあるまとまりのある文の内容を理解するという内容でした。新出単語を学習後、子どもたちはグループに分かれ、割り当てられた3、4行の文を相手に分かるように説明していました。参観された山鹿市教育委員会の森毎恵先生と鹿北小学校の浅野先生から「子どもたちが、積極的に大きな声を出していた。」「友だちと協力しながらグループ活動をしていて、雰囲気がとてもよかった。」というお褒めの言葉をいただきました。
 

熊本県民体育祭山鹿大会がありました。

 9月20日(土)、21日(日)に、熊本県民体育祭山鹿大会がありました。吹奏楽部(開会式)、野球部・サッカー部(ソフトボール競技)、バスケットボール部(バスケットボール競技)、弓道部(弓道競技)の子どもたちが補助員として頑張りました。自分たちが役員をすることで、日頃自分たちが大会に参加する際に、多くの方々の協力のおかげで大会が成り立っているということを実感できたと思います。2日間お疲れ様でした!