学校生活

日々の生活の中で

保護者、地域の皆様方へ

 新年、明けましておめでとうございます。
 平成27年は、雪が降る厳寒のなかでの幕開けでしたが、皆様には素晴らしい一年にするための新たなスタートをお切りになったことだと存じます。
 さて、昨年は鹿北中の先生方、生徒全員が心を一つにして学習や運動を大いに頑張り、全員が満足できる結果を残すことができました。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様の御支援・御協力のお陰だと心より感謝いたしております。本当にありがとうございます。
 平成26年度も残すところ三ヶ月となりましたが、昨年のいい流れを引き継ぎ、最後の締めくくりをして参りますので、今後とも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

   平成27年1月5日 鹿北中学校長 山本 一成

「克己タイム」頑張っています

 冬休み期間中は、体育館で行っています。JOG・カニ歩き・腕立て伏せ・腹筋・反復横跳びなど、サーキット形式でトレーニングを行っています。1,2年生だけではなく、3年生も体力維持のために参加しています。「お正月にお餅を食べすぎました」と息を切らしながら走っている生徒もいました。1,2年生からは、「めざせ!3年連続体力向上優秀実践校!」という声も上がっています。心身ともに健やかに成長している鹿北中学生です!
  

生徒の頑張りが輝いた2学期でした!

 本日、2学期の終業式を行いました。式に先立って、山鹿市読書感想画コンクール特選など3名の生徒と、先日行われましたアンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部への表彰が行われました。この2学期もたくさんの生徒が、たくさんの場面で活躍してくれました。
 終業式では、各学年の代表と生徒会長からの振り返りの発表がありました。反省だけではなく、3学期への意気込みも述べてくれました。校長先生からも、生徒一人ひとりがよく頑張ったとお褒めの言葉がありました。
 有意義な冬休みを過ごし、3学期も元気に登校しましょう!
  
  

 「保小中交流なかよし駅伝大会」を行いました。

 12月19日(金)の朝、日本晴れのもと鹿北町民グラウンドにて保小中交流なかよし駅伝大会を行いました。保育園、小学校、中学校がそれぞれ縦割りで10グループに分かれ、チームを作りました。距離の違う3つのコースがあり、どこを走るかは作戦次第です。足元がぬかるんで走りにくかったのですが、それでも子どもたちは元気いっぱいでした。たすき渡しのときに次の人に優しくかけてあげる姿、走り始めるときに「頑張ってきます!」と元気に走り抜ける姿、たくさんの感動的な場面がありました。優勝は7班、2位が10班、3位が6班でした。おめでとうごさいます!子どもたちはみんな本当によく頑張りました。保護者の皆さん、地域の皆さん、応援どうもありがとうございました。
  

 生徒会役員改選選挙の投票日です。

 12月18日(木)は、鹿北中学校生徒会役員改選選挙の投票日です。生徒たちは、予め配付された投票券に出席番号、氏名、住所を記入し、選挙管理委員会に提出をします。受付が済んだら役職別に投票用紙をもらい、投票をします。投票時間は、7時30分から8時、朝10時25分から10時45分(2時間目の休み時間)、13時15分から45分(昼休み)の3回です。それぞれの時間帯で、投票率も発表されました。開票作業は、放課後に選挙管理委員会で行います。大人の選挙と同じような経験ができています。
  

山鹿市子ども版「市長と語ろう会」がありました。

 12月17日(水)の放課後、ランチルームで山鹿市子ども版「市長と語ろう会」があり、生徒会四役、今回の生徒会役員改選選挙に立候補した生徒などが参加しました。中嶋市長に「将来の夢は何ですか?」「これからの山鹿をどうされたいですか?」などの質問をしました。子どもたちは、市長を前に緊張しながらも、真剣に話を聞いていました。中嶋市長から「今日は、若い皆さんと話ができて、とっても元気が出ました。」とおっしゃっていただきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
  

 生徒会役員選挙立会演説会をしました。

 12月17日(水)の6時間目、ランチルームで生徒会役員選挙立合演説会をしました。
応援者が立候補者の良いところや日頃の行動などを伝え、立候補者が動機や意気込みなどを述べました。「生徒会活動を通して、積極的に行動していきたい。」「全校生徒が安心して学校生活を送れるように工夫したい。」など、意欲が伝わってきました。明日はいよいよ投票です。有権者は、来年の鹿北中を託せる人をじっくりと考え、投票してもらいたいと思います。
  

 保小中交流駅伝大会の試走をしました。

 12月15日(月)の昼休み、鹿北町グラウンドで保小中交流駅伝大会の試走をしました。小学生と中学生が参加し、グループごとに分かれて走順やコースの確認を行いました。小学生のスピードを考えながら落ち着いて走る人、元気な小学生に引っ張られる人などさまざまでした。次の試走(17日(水))は、保育園も参加予定です。
  

ようこそ!鹿北中学校へ

 12日(金)に、小学生一日体験入学を開きました。終日、中学校の日課で学習・生活を行いました。数学・英語・理科・音楽・技術・国語の授業を体験しました。
 技術の授業では、立体をキャビネット図で表すことに挑戦しました。「絵を書く時、正しい書き方とか考えていなかったので、今度設計図を書く時は、これを生かしたいです。」という感想もありました。
 また、昼休みには、中学一年生が「中学校紹介」をプレゼンしました。事前の質問事項にも丁寧に答えており、頼もしい先輩の姿を示すことができました。
  

2学期の授業参観がありました。

 

 12月8日(月)の5時間目、授業参観がありました。各学年人権学習で、子どもたちは先生や友だちの話をしっかりと聞いたり、自分の思いを伝えたりしていました。その後、ランチルームに移動し、携帯電話・スマートフォンの利用の仕方についての講演会がありました。保護者の方々は、熊本県教育委員会が啓発している「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条の」の第5条をご自身で考えていらっしゃいました。そして、学級懇談会が終わったあと、PTAふらばーるバレー大会をしました。各学年1チームと職員チームの計4チームの総当たり戦でした。みなさん怪我もなく和気あいあいとした雰囲気でとてもよかったです。保護者の皆さん、お疲れ様でした。