学校生活

日々の生活の中で

2月の読み聞かせがありました

 

 2月6日(金)の朝、各教室で読み聞かせがありました。2年生の教室では、色を英語で表した内容の絵本を紹介され、「赤は英語で?」「レッド!」などのやりとりの中で和やかに行われていました。さらに、色の部分をめくると、その色をした生き物が出てくるもので、興味深く拝見しました。子どもたちも、驚いた表情で楽しそうでした。
  

2月の全校集会

 2月5日(木)の朝、ランチルームで2月の全校集会が行われました。校長先生が、「広報やまが」に中嶋市長が来校された(12月の生徒会役員改選選挙、市長と語ろう会)ときの様子が掲載されたことを話されました。「生徒たちの聞く態度が良い」「子どもたちの目が輝いている」「生徒会四役の応対がきちんとしている」など、周囲の方々からありがたい言葉をいただいたと嬉しそうに話をされました。
 その「当たり前のことが当たり前にできることのすばらしさ」を受けて、校長先生が「あたりまえ」という詩を紹介されました。32歳の若さでガンで亡くなった医師、井村一清さんが家族に送った詩だそうです。「食べることができる、眠れる、笑える、泣けるなどのあたりまえのことを、みんなは決して喜ばない。それをなくした人は「あたりまえ」に感謝できるから、そのありがたさを知っている。」というような内容です。
 子どもたちは、その日の国語の授業などで、感想を言い合いました。
  

2年生の英語の授業の紹介

 教科書の「賛成意見や反対意見を言おう」という内容を学習しています。そこで、「給食と弁当」「制服と私服」「国内旅行と海外旅行」の6つのテーマを準備しました。その中の1つが個人に課され、いいところを根拠を踏まえて英語にしました。それをグループで持ち寄り、3つに絞って発表をしました。"We think traveling abroad is better than traveling in Japan.  We have three reasons.  First, ...." など、ホワイトボートを使い、原稿を見ずに言うことができました。「現地で英語を使うことができる」「他の国の文化を学ぶことができる」などの意見が出ました。音声と文字を合わせての発表だったので、聞く人も分かりやすかったと思います。最後に、自分の表現力をさらに高めるために、全ての原稿をまとめたシートを見ながら、役立ちそうな文を選んで個人で口頭練習しました。
  

教育相談が始まりました

 2月2日(月)の6時間目から、2・3年生の教育相談が始まりました。生徒が事前に記入したシートを元に、担任と1対1でじっくりと話をします。教育相談以外の生徒は、保健指導を受けたり、補充学習をしたりします。写真は、2年生の様子です。集中して学習に取り組んでいます!
  

3学期の人権学習スタート

 2月2日(月)の5時間目、1、2年生の人権学習が始まりました。1年生が、「水俣病について」、2年生が「水平社宣言について」です。1年生は、水俣病が発症した経緯を知った後、「どうして差別が起こったのか」を考えました。2年生は、西光万吉のビデオを視聴し、水平社宣言ができるまでを学びました。これからさらに詳しく学習し、自分自身や身近なことについて考えていきます。
  

インターネットルール「私たちの1カ条」を紹介しています

 2学期末に、生徒会が「鹿北中学校インターネットルール」を決めました。そして、冬休みに「私たちの1カ条」を各家庭で決めてもらいました。
 決められたものを見てみると各家庭の状況に応じて、様々なルールがありました。「せっかくだから、みんなにもいろいろなルールを見てほしい!」と生活安全委員会と情報委員会が立ち上がり、掲示物にしてくれました。
 自分を守り、周りを守るために、しっかりと目的を持って正しくインターネットを利用してほしいと思います。
  

新体制での初めての委員会活動

 1月30日(金)の6時間目、委員会活動を行いました。この日は、2年生が主体となっての初めての委員会でした。新委員長からの意気込みや、それに対する旧委員長からの励ましの言葉などがありました。中には、その委員会に所属したことがない委員長もいます。不安を抱えている2年生がいたら、3年生がしっかり支えたいと思います。
  

2月の給食献立に「オリジナル料理登場!!」

先日お知らせしました「冬休み企画!料理に挑戦!オリジナル献立メニューをクッキング!!」について紹介します。 今日は、 5つのコースで出してくれたメニューをいくつか紹介します。今日配布される給食の2月の献立には、実際に登場するメニューが載っています。ぜひ、みてください。
  ①バランスOK朝ご飯メニュー 『ピザパン』          ②我が家のお勧めメニュー『ヘルシーハンバーグ』                                     
 ③食で季節を感じちゃお!メニュー         ④未来の料理人!オリジナルメニュー
   『レンコン入りパスタ♪』                  『がっつりえびフライロール』
                  
 ⑤地域や伝統メニュー『おにしめ』 
         
 

2年生家庭科調理実習の様子

 29日(水)の2、3時間目の家庭科の時間、2年生が「いわしのかば焼き風」と「いわしのつみれ汁」を作りました。「いわしのかば焼き風」の作り方は、①片身をキッチンペーパーでふきとる ②砂糖と醤油で作ったたれに10分つける ③フライパンに油をひき、盛りつけたときに上になる方から焼く ④火が通ったことを確認し、たれを入れて煮詰める 「いわしのつみれ汁」の作り方は、①塩を加えたいわしをすりつぶす ②ショウガ汁、みりん、水、片栗粉を加える ③沸騰させただし汁に、②を丸めて入れ、加熱し味噌を入れる ④小ネギを散らして火を止める
 優しい2年生は、職員室にたくさん持って来てくれました。おいしくいただきました。 
  

1年生の英語の授業の様子 

 今、1年生は「PROGRAM11 Flowers in the Classroom」を学習しています。鹿北中学校では、読み物教材の多くの場合、次のようなやり方で授業を進めています。①プログラム全体の新出単語をおさえる。②プログラム全体の本文を聞き、大まかな内容をおさえる。③個人で、文法、熟語、代名詞などをおさえる(プリント学習)。④班で、課せられた部分の説明の練習をする(ホワイトボート)。⑤各班の代表者が、全体の前で説明する。
  「理解している」ということは、「他の人に分かりやすく説明できる」ということにつながると思います。代表の子どもたちは、緊張しながらも一生懸命伝えていました。