日々の生活の中で
3年生、城北高校一日体験入学
7月11日(火)3年生が城北高校一日体験入学を行いました。体験入学に際しては、城北高校の竹原校長先生をはじめたくさんの先生方、生徒のみなさんにご協力をいただきました。ほんとうにありがとうございました。学校スローガン「この坂を上れば希望がある」、城北スピリッツ「自分のことより先ず人のことを思え」の通り、活気に満ちて、鹿北中生を真心込めて受け入れて下さいました。
初めに、鹿北中の全卒業生から一言、そして、竹原校長先生からの熱いメッセージをいただきました。
「義務教育は人間の土台を築くところ。高校は人生の土台を築くところ。城北には人生がつまっている。君たちの居場所がある。君たちが主役になれる。高校生は楽でないことをいっぱいしている。一生懸命に楽でないことをしている。そして、楽でないことを楽しくやっている。だから、みんな成長する。」
その後、普通課特進コースの授業(中学校数学の学習内容を使って最終的には千葉大学の入試問題を解く)、調理課の授業(おかしづくりの実習)、看護科の授業(ベッドメイキングなど)、昼食は城北高校の「情熱カレー」をいただきました。昼食会場では部活動紹介があり、卒業生も頑張っていることが伝わってきました。午後は医療福祉科の授業(患者さんの状況に合った道具や支援のあり方)を受けたり、普通科スポーツ科学コースの授業(トレーニングルームでの実習)を体験しました。授業終了後は閉校式をしていただき、城北高校のバスで鹿北中まで帰ってきました(行きも城北高校のバスを利用させていただきました)。まる一日、高校の様々な科の学習を体験できたことは、自分の進路を見つめる上で大変参考になりました。夏休みの学習にも実が入ることと確信しています。
城北高校の諸先生方、職員の皆さま、高校生のみなさん、鹿北中3年生のために、全力で高校生活を教えていただき、ありがとうございました。
7月12日(水)TKU、鹿北中より生中継
7月12日(水)放送のTKU「英太郎のかたらんね」(9時50分~10時50分)は、鹿北中からの生中継が予定されています。保護者の皆さま、地域の皆さまに、ぜひご覧いただきたくご案内いたします。
番組内容
「熊本の今を知りたい情報と人々のふれあい満載でお届けする1時間。水曜日は「中華のお邪魔しまチュー」。芸人・レイザーラモンHGがスポーツジムで筋肉指導!テニスでは一般の方を相手に珍プレー続出!?そして、手話で歌う「しあわせ運べるように」を生中継で披露。
ガンバレ、つばめのひな!!
7月10日(月)朝、登校してきた生徒から、自転車置き場のツバメの巣からひなが落ちているとの連絡がありました。そばにいた何人かの先生たちで、つばめのひなを巣に帰そうと試みました。しかし、これがなかなか大変でした。脚立を持ってきたり、人間のにおいがつかないように手で触らずひなを巣に帰そうと必死でした。何とかひなを巣に帰すことができ一安心です。
親子ふれあい作業
7月9日(日)、天気が心配でしたが、朝6時30分より親子ふれあい作業を行いました。刈払い機での草刈り、グラウンド内の草取りなどを行っていただきました。生徒は、トイレや自転車置き場、昇降口の掃除などを行いました。7時を過ぎた頃から雨が激しくなってきたので、途中でしたが早めに終了しました。雨の中、また、朝早くからありがとうございました。
PTA球技大会
7月7日(金)17時前より体育館にてPTA球技大会を行いました。学年対抗で7チームを作ってフラバールボールバレーを行いました。暑い中でしたが、たくさんの笑顔が見られ、歓声が体育館中に響きました。けががなくて良かったです。ただ、このあと襲ってくる筋肉痛が恐怖です。保体委員をはじあめたくさんの保護者の皆さまにご協力、ご参加いただきありがとうございました。
学年・学級懇談会
ただ、時間が短かったと思います。何か心配なことやご意見、ご質問等がありましたら、いつでも学校に連絡をお願いいたします。
授業参観
7月7日(金)13時30分よりの授業参観。たくさんの保護者の皆さまに来校していただき、ありがとうございました。1年生は国語、2年生は理科、3年生は音楽の授業でした。普段の学校でのようすはいかがでしたか。みんな一生懸命で安心していただいたことと思います。
給食試食会
7月7日(金)七夕ですがあいにくの雨模様。今日は給食試食会がありました。保護者の代表の皆さまに生徒と一緒に配膳から片付けまでを体験していただきました。中学生と同じ量だったので保護者の皆さまには少し多かったかもしれません。だけど、懐かしそうに、そして、楽しくいただくことができました。
片付けた後は、栄養教諭の馬場先生より給食のこと、食の大切さ、鹿北の食材などたくさんのお話をしていただきました。特に、朝食の大切さについては、「なるほど」と思われたことと思います。あっという間に時間が過ぎていきました。保護者の皆さま、馬場先生、ありがとうございました。
給食をいただいて、生徒全員がランチルームを出た後、すかやか環境委員長が、黙々と流しの掃除をしていました。誰も見ていないところで頑張っている人がいるから学校生活は成り立っているんだなあと、つくづく思いました。ありがとう。
ひまわり、ありがとう!!
7月5日(水)の朝、校長室前に2年生の男子が来て、「校長先生おはようございます」とあいさつをしてくれたので、そばに言って「おはよう」と言ってみると、手にひまわりの花を持っていました。「母から学校に持っていくようにと言われました」とのこと。梅雨空のじめじめした空気を吹き飛ばすようなひまわりの花。とてもきれいでした、そして、うれしかったです。学年主任の先生をはじめ、何人かの先生からも「わあっ、きれいなひまわり!!」との声とともに、みんな笑顔になりました。
さっそく玄関に飾らせていただきました。来校された際には、ひまわりも一緒に出迎えさせていただきます。こんなきれいなひまわりとあたたかい心遣い、ありがとうございました。
「小さな親切」運動鹿北支部定期総会
7月4日(火)午後7時30分より、鹿北市民センターにて、第37回「小さな親切」運動鹿北支部定期総会に出席しました。鹿北が取り組んでいる「小さな親切」、中学校でもしっかり取り組んでいきます。「小さな親切」八か条も実践していきます。有意義な総会となりました。
「小さな親切」8か条
一 朝夕のあいさつをかならずしましょう。
二 はっきりした声で返事をしましょう。
三 他人からの親切を心からうけ入れ、「ありがとう」といいましょう。
四 人から「ありがとう」といわれたら、「どういたしまして」といいましょう。
五 紙くずなどをやたらにすてないようにしましょう。
六 電車やバスの中でお年寄りや、赤ちゃんをだいたおかあさんには席をゆずりましょう。
七 人が困っているのを見たら、手つだってあげましょう。
八 他人のめいわくになることをやめましょう。