日々の生活の中で
【学校生活】宮古島交流2日目 ~最高の出会い&交流~
宮古島交流2日目、最高の学び、最高の交流、最高の感動を、一人一人が心に刻むことができました
【朝食バイキング】
朝食はバイキング形式。思い思いに自分の食べたいものをお皿にのせていきます。相変わらずの温かさ。男子生徒は半袖ワイシャツ姿です。
朝食後、ホテルの方から、一人一人「ごちそうさまでした。」「おいしかったです!」「ありがとうございました!」と言ってくれたことに驚くとともに、とてもうれしかったですと、声をかけられました。
【前浜ビーチ再び】
朝食後、予定にはありませんでしたが、生徒から、「もう一度前浜ビーチに行きたいです。」とのリクエスト。そこで、急きょ前浜ビーチへと向かいました。
木に覆われた細い道を通り抜けると、そこはもう別世界。
聞こえてくるのは波と風の音だけ、ゆったりと時が流れていきます。こんな贅沢な時間を今過ごせることに感謝です。
【東平安名崎公園】
ホテルを出発して今日の最初の訪問地、東平安名崎公園へとバスは進んでいきます。
車窓から海が見えてくると、歓声があがります。
約15分ぐらいで東平安名崎公園に到着。
そこには,ほぼ360度見渡せる絶景が広がっていました。太平洋と東シナ海がぶつかり白波が上がっています。水平線が丸みを帯びていて、地球が丸いことを実感させられます。
公園の先端には白い灯台がぽつんと建っています。その灯台のらせん階段を、みんなでひたすら登ると、青い海と空、白い雲が迎えてくれました。人工物が何もないただ自然だけの世界に圧倒されます。
灯台の上から生徒が手を振ると、一足先に降りてきた生徒が手を振っています。灯台の高さが伝わってきます。
韓国から来られた方と積極的に会話しながら、バスへと向かいました。バスが留まっている広場では、かき氷が売られています。驚きです。
【地下ダム資料館】
今日2番目の訪問地は地下ダム資料館。環境教育の一環として選択した訪問地です。地下ダムと聞いてもなかなかイメージできませんでしたが、資料館の方に説明していただき、「あっそうか!」と納得。
石灰岩が広がる宮古島では、雨水が地下にしみ込んでいきます。だから川がありません。独特の石灰岩のおかげでハブも生息できない地になっています。地下にたまった水を利用して地下ダムを作っていることなど、丁寧にお話してくださいました。
説明してくださる方の話術と人柄に知らず知らずのうちに引き込まれていきます。「ただ者ではない」オーラが出ています。
あとで聞いてみると、大学の教授の指導も行い、世界各地の専門家の方への説明などもされているとのこと。イギリスや中国での研究生活が長く、この宮古島の自然に魅了されて引っ越してきましたと、笑顔で話してくださいました。
たぶん1日中お話されても話が尽きないくらいの知識と経験を持ち合わせている方のようです。
こんなすごい方との出会いも大切な学びの一つです。
【昼食】
地下ダム資料館を後にして、昼食場所へと移動しました。外はあっという間に青空から雲が広がり暗くなり、雨が降り出しました。ものすごい勢いの雨と風に外に出られるだろうかと心配するほどでしたが、バスを降りる頃には少し風雨もおさまり、ホッとしました。
昼食はボリュームがあり沖縄そばまでついていて、もう満腹状態です。ゴーヤを小皿によけている生徒もいました。証拠写真をカシャ!
【伊良部大橋】
いよいよ伊良部大橋を渡る時がきました。無料の橋としては日本最長。一番高いところは80mぐらいある独特の形をした橋。
両側にはきれいな海が広がり、一番高いところを通る時はすこしヒヤッとしました。この橋を通る車の時速は遅く、景色を楽しみながら渡っている人が多いのだと思いました。
橋を渡り終えたところでバスは停車。今渡ってきた橋の全景が見えます。あらためて橋の長さと特徴ある形が目に飛び込んできます。生徒は橋の下の道を通って反対側に出たりと興味深そうです。
橋をバックに、みんなで記念写真を撮りました。
そして、いよいよ結の橋学園1年生との交流へと向かいます。みんなドキドキです。
【結の橋学園との交流】
伊良部大橋を出発し、さっきの雨で冠水していたところもありましたが、約10分ほどで結の橋学園に到着しました。
バスの到着を1年生代表生徒と校長先生が迎えてくださいました。
校長先生から、結の橋学園の概要について説明していただき、生徒からは笑顔と歓迎の言葉をいただきました。
きれいで、とても明るい校舎に入り、交流会が行なわれる体育館へと向かいました。まず圧倒されたのは、バスケットコートが3面とれるというとても大きな体育館です。中学校の体育館では見たこともない大きさです。
そんな大きな体育館に元気よく挨拶をしながら入って行きました。
体育館では、結の橋学園の生徒による歓迎の言葉で交流会が始りました。結の橋学園の生徒から缶バッチを生徒一人一人に贈呈してくださいました。みんな緊張している様子ですが、少しずつ笑顔の輪が広がっていきました。
校長先生から、手作りのプレゼンによる学校紹介をしていただきました。昨年4月に開校した結の橋学園は、全国制覇を目指すバレーボール部強豪校であることや、サシバの保護活動から環境問題を考えられていることなど、小中一貫の9年間の連続した学びの中で児童・生徒が学校生活を送っていることを紹介してくださいました。
そして、交流会がスタート。進行は結の橋学園の生徒が行ってくれました。
最初の交流は、名札を配って、その名札の相手を探して、見つけたら首からかけてあげるというもの。名札の相手を見つけるためには会話をしなければなりません。自然と交流の輪が広がっていきます。
相手をを見つけて名札をかけるとお互い笑顔になります。少しずつ心の距離が縮まっていきます。
続いて、じゃんけん列車です。鹿北中でも歓迎会などで行ったことがあります。じゃんけんをしながら、肩に手をかけた長い列ができていきます。
肩にかけられた手から相手の温もりが伝わってきます。触れ合うことで、さらに交流への気持ちが高まっていきます。
3つ目は、新聞たたみゲーム。両校の生徒が一緒に幾つかのチームを作って、代表の先生とじゃんけんをして負けたら新聞紙が半分になり、その上に工夫しながら乗ります。
じゃんけんをするたびに、新聞紙が小さくなるチームがあり、体育館に歓声が響きます。笑顔の輪が1つになります。
この交流会には、宮古毎日新聞やテレビ局の方々などの報道機関も取材に来られていて、鹿北中生も取材に答えていました。堂々と相手を見て、一生懸命答える姿が微笑ましいです。
ゲームの後、結の橋学園の生徒が、歓迎の踊り(ミヤークヅツの踊り)を披露してくれました。
1月の遠隔交流でも何人かの生徒が踊ってくれた踊りを今日は、全員で踊ってくれました。鹿北中生もお礼に、鹿北の茶山唄踊りを踊りました。
交流会の後半は、鹿北中生の司会で話し合い活動を行ないました。両校の生徒合同で7つの班を作り、以下の3点について話し合いました。
1 これまでの交流の振り返り
2 交流を通してどんな自分になりたいか
3 今後、どのような交流をしていきたいか
「どんな自分になりたいか」では、人見知りを直したい、自分の意見を積極的に伝えられる人、初めて会った人とも積極的に交流できる人、交流を深めながら何かにチャレンジできる人、みんなをまとめられる人、親しみやすい人、優しく思いやりのある人など、様々な意見が出されました。
交流を通して、みんな自分を成長させたい、コミュニケーション力や発信力を身につけて社会で自立して生きていく力を身につけたい、との思いを持っていることが伝わってきてうれしくなりました。
今後の交流については、今までのように遠隔交流を行う、手紙の送り合い、行事の報告会、特産物や伝統文化を見せ合う、2年生の時に鹿北中生に来てもらい、3年生の時、結の橋学園生が熊本に行き交流するなどの意見が出されました。
話し合い活動の後、鹿北中生が歌い続けている「しあわせ運べるように」を披露し、熊本地震からの復興を続けている熊本の思いを届けることができました。
いつもは上級生がリードしてくれますが、今日は1年生だけです。自分たちだけで歌えたことで自信につながったことと思います。
最後にみんなでの写真撮影。みんなホッとした表情をしています。今日が新たな交流のスタートとなったことと思います。
バスの中でドキドキしていた鹿北中生。そして、交流が終わった後の安堵の表情。このドキドキこそが学びであり、交流をしてよかったと思えたことが、これから生きていく上で大切な感覚となります。 交流の心地良さを心に刻んだ人は、これからも出会いを大切にできる人に成長していくはずです。
また、あまり積極的になれなかったなあという人も、次はもう少し話してみようとか、ほんの少しチャレンジができるようになっていきます。自分のペースで出会いを成長のチャンスとしてほしいと思います。
約1000km離れた結の橋学園と鹿北中学校。今日の交流を通して心の距離が大きく縮まりました。これから、どんな交流を創っていくのか、両校生徒のアイデアと行動力が楽しみになってきました。
結の橋学園の生徒のみなさん、そして、校長先生をはじめ多くの先生方、このような心温まる交流、楽しく有意義な時間を創っていただき心より感謝申し上げます。
そして、これからも両校の交流がさらに深まりますよう、ご協力お願い申し上げます。
【入町式、民泊お世話になります】
結の橋学園での交流を終えて、車内は充実感に包まれています。そして、さらなる出会いを鹿北中生は経験します。
今日は、民泊を通して、宮古島の暮らしを体験させていただきます。4班(女子3班、男子1班)に分かれて、一般の家庭に宿泊させていただき、手伝いや体験活動を通して暮らしや文化、自然を体感させていただきます。
再び、出会いの緊張感がこみ上げてきます。この緊張感が、明日はどのように変わっていくのか楽しみです。
入町式後、磯釣りや郷土料理づくりなどを体験させていただきました。初めて釣りを体験した生徒もいて、えさのつけ方から教えていただきました。釣れた時は、とてもうれしそうでした。
午後7時過ぎ、各民泊先を訪問させていただきました。サーターアンダギー作りやバーベキューなど、それぞれの家庭で楽しく過ごしています。
緊張感もとれて、家の方々と自然に関わる姿に頼もしさを感じました。手伝いなども積極的に行っていました。
気を遣いながらも楽しい時間を過ごしているようです。
【学校生活】宮古島交流1日目 〜学び・感動・発見〜
宮古島交流1日目、充実した時間を過ごしています。
【昼食 那覇空港にて】
那覇空港に到着し、まず暖かな空気につつまれていることを感じました。朝マイナス4度の鹿北を出て、数時間後には、春の温かさの中にいます。宮古島に行く飛行機への乗り換えまでに時間があるので、空港ロビーで昼食をとりました。
そして13時前、いよいよみ宮古島に向かう飛行機の搭乗が始まりました。
【離陸 那覇空港→宮古島空港】
那覇空港は自衛隊との併用です。出発に向けて滑走路を移動中、自衛隊機が窓の外に見えてきました。沖縄を感じた瞬間です。
そしていよいよ離陸。あっという間に上昇していきます。また、雲が下に見え、空の深い青色と再び出会うことができました。
【宮古島との出会い】
高度約5000mから飛行機は宮古島空港への着陸態勢に入りました。下に見えていた雲が近づき雲の中に入り、外はしばらく真っ白い雲しか見えませんでした。
その雲を抜けてまず視界に飛び込んできたのは、今まで見たこともないきれいな色、宮古島ブルーの海でした。感動!
【宮古島空港にて】
14時過ぎに宮古島空港に到着。空港では宮古島市教育委員会教育長をはじめ、宮古島の方々が私たちの到着を待っていてくださり、熱烈に歓迎してくださいました。
山鹿市との交流を大切にしてくださっていることが伝わってきます。代表生徒がお礼のあいさつ、宮古島市教育委員会教育長から歓迎の言葉をいただきました。
その後、みんなで記念写真を撮りました。
【宮古南静園ハンセン病歴史資料館訪問】
宮古島に到着し、最初の学びの地である南静園へと向かいました。15時頃に到着。ここではハンセン病の元患者の方々に、差別による苦しみ、差別とたたかってこられた思いを語っていただきました。
正しく知らないことからの偏見や差別が、人の人生をめちゃくちゃにしてきたことへの怒りがこみ上げてきます。
資料館を案内していただき、差別のきびしさを目の当たりにして胸がしめつけられます。
生徒一人一人が、人権の大切さを学び、人権を守るために勇気をもって行動することに大切さを学びました。
【ホテルへ、そして前浜ビーチへ】
16時30分頃、南静園を出発し、ホテルへと向かいました。早めにホテルへ向かったのは、ホテル到着後、ホテルのすぐ前に広がる前浜ビーチに行くためです。荷物を部屋に置いてロビーに集合し、前浜ビーチへ。
木々に覆われた細い道を抜けると砂浜が広がっています。砂浜の砂は今まで感じたことのない粒の細かさです。
粒と言うよりも粉といった方がぴったりな感じです。海の色も、宮古島ブルーです。誰もいないビーチを鹿北中1年生が独り占め。何と贅沢なことでしょうか!
【夕食】
ホテル1階ロビーの食事スペースでいただきました。班ごとにいただきますをして、いただきました。食事の時間は子どもも大人もホッとします。
【レクリエーション&今日の振り返り】
夕食後、みんなでジェスチャーゲームなどをして楽しみました。そして、今日の振り返りをしました。
南静園での学びを振り返り、自分が感じたこと、今日の学びをこれからの生活にどのように生かしていくのかなどを見つめ、発表しました。
あっという間の1日。しかし振り返ると、たくさんの出会い、学び、発見がありました。すばらしい1日、宮古島に、そして、宮古島の方々に感謝です。
【学校生活】福岡空港いよいよ離陸!空の旅へ
離陸の準備が終わりましたとの機内放送。そして約2分後、背中がシートに押し付けられるような圧を感じる加速とともにあっという間に離陸し市街地が小さくなっていきます。
雲仙普賢岳、有明海、天草諸島の形が、地図帳で見てきたようにはっきりと見ることができます。
10分もたたないうちに雲の上に。今まで雲は下から見上げるのが当たり前だったけど、今、雲を眼下に見おろしています。不思議な気持ちです。また、空の色がこんなにも青いものかと驚かされます。
機長さんが、今、九州の南の海上に出たことを伝えてくれました。また、「眼下には種子島や屋久島が見えてきます。」と、アナウンスしてくださいました。
生徒は、音楽を聴いたり、雑誌を読んだり、眠ったりとみんなリラックスして過ごしています。
快適な空の旅を楽しんでいます。
飛行機は揺れることなく穏やかなフライトで、空の旅の素晴しさを一人一人が実感していることと思います。
【学校生活】宮古島交流に行ってきます。
2月6日(木)1年生は今日から2泊3日の宮古島交流に出発です。朝6時過ぎ、まだ暗く寒さが厳しい中、市民センター駐車場にて出発式を行ないました。
そして、たくさんも保護者の皆さま、教育委員会の先生、鹿北中の先生方に見送られながら、鹿北を出発しました。
九州自動車道に入り、基山サービスエリアでトイレ休憩をとり、福岡空港へとバスは進んでいきます。外もだいぶ明るくなり、バスの中では、しあわせ運べるようにの練習を行いました。
1回歌うごとに自分たちで反省点を出し合い2回、3回と歌っていきます。その姿に自治力の高さ、集団の質の高さを感じました。
福岡空港に無事到着。人が一気に多くなり、活気が感じられます。チケットを受け取り、搭乗手続きを行いました。
男子は制服の上を脱ぎ、ポケットの中の物を全部出してチェックを受けました。ちょっとした緊張感を味わいました。6番搭乗口で搭乗のアナウンスを待っています。
もうすぐ雲の上に行きます。みんなドキドキです。
【学校生活】1年生、宮古島交流出発式
2月5日(水)の給食の時間、ランチルームにて、1年生宮古島交流出発式を行いました。1年生代表生徒から交流に向けての決意を発表しました。
積極的に交流することや、様々な違いを見たり感じたりしながら、ふるさと鹿北を見つめ直していきたい、友だちの新たな一面との出会いを楽しみにしたいとの言葉が印象的でした。
明日から2泊3日の宮古島交流。一人一人にとって最高の学びの時間となることを期待しています。
【学校生活】今日の3年生!
2月5日(水)今日は城北高校の入学試験が行なわれています。本校3年生も受験にチャレンジしています。
だから、3年生教室はいつもより閑散としています。理科の授業も少人数でアットホームな感じで行われていました。
しかし、休み時間になると、人数は少ないですが、いつもと変わらないにぎやかさになり少しホッとしました。
受験に行っている生徒も、今問題と向き合って頑張っていることと思います。
ガンバレ、3年生!
【学校生活】読書活動 ~感性を磨く~
2月4日(火)今日は1年生が振替休業日で学校は2・3年生だけです。すこし静かですが、2年生は朝から図書室で読書をしています。
普段は教室で毎朝短編小説中心に10分間読書を行っていますが、週1回は、図書室で興味関心がある本を借りての読書活動です。
朝の陽射しが差し込む中、図書室は静かに時が流れていきます。
【学校生活】今週1週間
今週は2年生最大の行事「沖縄修学旅行」が行われたくさんの出会い、発見、学びがありました。学校は2年生がいなくてちょっと静かでしたが、それでもいろいろな場面で生徒、先生の頑張りが見られました。
1年生は、山鹿市青少年健全育成大会に向けて歌の練習に取り組ました。給食準備中は3人での練習、朝は全員で練習。校内にきれいな歌声が響いていました。
3年生は、朝と昼、面接練習を様々な場所で行いました。志望動機、高校で頑張りたいことなど堂々と伝える姿が頼もしいです。英語での質問や数学の口頭試問にも一生懸命答えていました。
玄関前の水槽には、めだかやタニシがいますが、生徒が足を止めて熱心に水槽を見ています。水槽を見つめながらのんびり話をしている姿もいいものです。
先生も頑張っています。体育の免許を持つ有働先生は、今週2回保健体育の授業にチャレンジしました。大脳の働きについて1年生と勉強しました。
おだやかに会話するようにていねいに話す姿、生徒のつぶやきを大切にし、その一言から興味関心を引き出したり、またわかりやすい板書など、時間をかけて準備して授業に臨んでいることがうかがえます。
学校でも沖縄でも、いろいろな場面で生徒、先生の充実した活動がたくさん見られた1週間でした。
今日は2年生が修学旅行から戻ってきたので、また普段のにぎやかな学校となりました。
【学校生活】2年生、沖縄修学旅行(3)
那覇空港を約1時間遅れで飛び立った飛行機は、無事福岡空港に到着。福岡空港内で解団式を行いました。3日間は過ぎてみればあっという間です。だけど、この3日間は、10年、20年経っても色あせることなく鮮明な記憶として心に刻まれていくはずです。
中学校時代の大きな財産を手にした鹿北中学校修学旅行団は、現在、鹿北へと帰ってきています。
様々なことを考え、見つめ、学び、体験してきた2年生。絆も一歩深まり、これからのさらなる活躍が期待されます。
【学校生活】2年生、沖縄修学旅行3日目(2)
本部町を出発した鹿北中2年生修学旅行団は、次の訪問地である世界遺産の首里城へ。首里城は、10月31日の火災で正殿が跡形もなく焼け落ちるなど甚大な被害を出してしまいました。
そんな首里城は、現在、熊本の復興のシンボルである熊本城と重なります。復興への道のりはまだまだ長いですが、だからこそ「希望」の二文字を大切にと一人一人が確認したことと思います。
首里城の復興を心より願った一行は、最終日の大きな楽しみの1つ、国際通りでの買い物、散策へと向かいました。
国際通りでは、昼食をとったり、買い物、散策など思い思いに楽しみました。2泊3日の沖縄修学旅行。あっという間に全行程が終わろうとしています。
たくさんの思い出とお土産を持って、鹿北中2年生修学旅行団は、もうすぐ沖縄那覇空港を飛び立ちます。