水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
一昨日の午後3時頃と今朝の9時過ぎ。天気以外のどこが変わったでしょう?
信香園の皆様には早朝よりお世話になりました。体育大会に向けての準備ができました。
闘魂碑の周りはいつもきれいにお客様をもてなす龍安寺の石庭のごとき渦巻き模様が描かれています。皆さんが登校する頃には仕上がっています。今日も匠の技が光ります。誰がしてくれているんだろうと気づく心が大事です。毎日ありがとう。
野球は天候が気になります。サッカーは雨でも実施予定です。バスケットは八代二中体育館なので大丈夫です。深い意味はありません。
第41回九電旗少年軟式野球熊本大会
13日(土)塚原グラウンド 13:00 対 河内・城西中
1回戦勝利の場合 17:00~
サッカーU15地域リーグ
13日(土)水俣二中グラウンド リーグ戦9:30 対 佐敷中・田浦中合同
練習試合10:30 対 佐敷中・田浦中合同
バスケットボール練習試合
13日(土)八代市立第二中学校 9:00 対 八代二中(午前中終了予定)
7月1日(土)の水俣市PTA連合会ビーチボールバレー大会優勝に向けての練習を開始しました。昨年の準優勝からランクアップ目指して毎週木曜日は練習です。岡本会長を先頭に二中PTAはやる気しかない!
さて、どこにあるでしょう?昨日掃除を下ばかりですが、今朝は色々なものがたくさん入っていました。「鳥の水飲み場」です。たぶん知らなかったのでしょう。以前、二中に勤務していた時も生徒に同じ話をしていました。
「今日も、いい日に、なるように♪ 」気づいた人がゴミや石を取り除いたり、水を入れ替えたりしてくれると鳥も喜ぶはずです。
今日の1年生英語の授業の内容は、英語を使っての自己紹介でした。しっかり話せたかな。
今日は郡市の先生方が教科ごとに色々な学校に分かれて研究会が開かれます。給食の時間に教頭先生からは「先生たちも頑張って研修をしてきますので、皆さんも午後は自宅でしっかり勉強してください。」との放送が入りました。競争です。お互いに頑張りましょう。
さて、5月20日(土)は体育大会です。応援演舞の練習も佳境に入ってきました。当日は応援よろしくお願いします。
ちなみに、本校のY体育主任は自称「晴れ男」です。主査であった1年生の集団宿泊教室も前日までの雨が嘘のように、その2日間だけばっちり晴れました。
校長はこれまでの5年間で順延2回です。天気は体育主任に期待しています。
分別収集に参加するための地区生徒会を開きました。地区ごとに分かれ、実施日を確認。いよいよ今月から取組が始まります。近年、参加率が少し下がっているのが課題という事、「環境教育の二中」は水俣第二中学校の大きなブランド。いくつかの教科書でもその取り組みが紹介されるほどです。社会への参画は学校が目指す「自律と自立」への手立ての一つ。参加はもちろんのこと、地域の方との語らいの場にしましょう。
水俣高校の体育大会が12日(土)に予定されています。今日は代休という事で、5人の先輩方が学校に遊びに来てくれました。後輩の体育大会の練習を見学中。もうすでに懐かしい気持ちです。この後、熊本第一高校からも2人来てくれました。
今日、5月7日は何の日でしょう?記念日の設定によく使われるのが「語呂合わせ」です。さて「5」と「7」の読み方を変えると何の記念日になるでしょう。
一つが「コナモン」の日。たこ焼き、お好み焼き、うどん、そばなどの粉からできた食べ物を記念する日で、日本コナモン協会が平成15年に制定したそうです。
もう一つが「ココナッツ」の日。ココナッツウォーターを中心に、ココナッツの普及、促進を目的としてキリン・トロピカーナ株式会社が制定したそうです。
日付による記念日としては、「ブラックモンブラン」の日。初めて発売した昭和44年5月7日を記念して竹下製菓株式会社が制定したそうです。Y先生の一つ年下ですね。
では、2月22日は?答えはその日のブログで。
子どもの日の昨日、息子夫婦と甥っ子夫婦、それぞれの子どもたちとバラ園に行ってきました。すごい人出でしたが、エネルギー充填ができました。これで大忙しの5月を乗り切れます。
今日は「こどもの日」です。050505、良い並びです。
祝日法ではその趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」としています。時代に合っていないような気もします。私の息子たちには父にも感謝するよう伝えます。
息子たちが小さい頃はこの日は部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。
長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「触ってみたら。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」
「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。だから「母に感謝する日か。」
今から30年近く前の長男の幟祝い(のぼりいわい)の日、宴席で親戚の皆さんから、私と父に「こいのぼりの歌を歌って」という無茶振りがありました。
2人タイミングを揃えて、「せーのっ!」
私「屋根より高い~。」
父「甍(いらか)の波と、雲の波~。」
あれっ? 昭和11年生まれと昭和40年生まれのギャップに笑いました。もしかしたら、今の子供たちは両方知らないのかな。
今日は「みどりの日」です。
祝日法ではその趣旨を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」としています。もともとは4月29日の「天皇誕生日」が「みどりの日」となりましたが、現在は5月4日になっています。有識者による懇談会で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』ちなむ名がふさわしい。」とする大勢の意見により定められたそうです。他には「科学の日」など昭和天皇の博識を頂く意見が多かったそうです。
「雑草という草はない」
某テレビ局の朝ドラの主人公のモデルとなっている「日本植物学の父」牧野富太郎氏から、山本周五郎氏への言葉です。
侍従が天皇陛下(昭和天皇)に御所の庭に生い茂った「雑草を刈りました」と報告したところ、牧野の言葉を引用して「雑草という草はありません。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」と諭されたという記録が残っています。
今日は「憲法記念日」です。
昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されました。祝日法ではその趣旨を「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」としています。
参議院憲法審査会のHPには
日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とするとされる。国民主権及び基本的人権の尊重は、近代啓蒙主義の思想を背景に、アメリカ合衆国憲法やフランスの人権宣言等において成文化され、全世界に広がっていった。一方、平和主義は、第一次世界大戦後、不戦条約等において成文化され、広がったもので、第二次大戦後の国際連合がその確立に大きな役割を果たした。日本国憲法は、特に、平和主義を強調しているところに特色があると見られている。
この三大原則は、戦後半世紀以上の年月を経て、我が国に定着しており、これを今後も維持すべきであるとするのが本憲法調査会における共通の認識となっている。
と記されています。
明日からの大会予定です。応援よろしくお願いします。
サッカー九州jr.ユース交流戦 球磨川河川敷競技広場
3日(水)日奈久中学校 10:00 対 CAセレスト 13:00 対 高城中 16:00 対 CAセレスト
4日(木)日奈久中学校 10:00 対 祝吉中 14:30 対 高城中学校 16:00 対 清水中
第29回熊日旗城南地区中学生野球大会
3日(水)鏡総合グラウンド 10:30 対 御船・鹿島クラブ
4日(木)氷川町竜北グラウンド 9:00 ベスト16
5日(金)県営八代球場 9:00準決勝 12:30決勝
第41回九電旗少年軟式野球熊本県大会
6日(土)城南グラウンド 14:30 対 河内・城西中
13日(土)塚原グラウンド 10:45 対 川浦・新和中、あさぎり中の勝者
20日(土)運動公園野球場
第17回米ノ津バレーボール強化練習会(女子)
3日(水)~5日(金)阿久根中学校体育館 9:30開始
バスケットボール令和5年度優勝大会郡市予選会
3日(水)水俣市総合体育館(男子の試合は3日のみ)
9:00 女子 対 水一中
10:20 男子 対 湯浦中
13:00 男子 対 水一中
14:20 女子 対 緑東中・津奈木中
4日(木)水俣市総合体育館
11:40 対 湯浦中
令和5年度PTA総会を平成31年度以来の参集して開くことができました。事業報告や決算報告、役員選任、予算案、事業計画など承認を受け、岡本会長のもと、新年度のPTA活動がスタートしました。
3点目。文科省から教職員の月の超過勤務時間は45時間以内、年間360時間以内というガイドラインが出ています。
私の妻は土日出勤の仕事でしたので、人吉勤務の頃は金曜の夜に子どもを預けに田浦の実家に行き、土日に部活をして、日曜の夕方に迎えに行く生活。
以前二中に勤務していた頃、年に360日出勤、超過勤務が150時間を超えるような月が何度もある年もありました。二中の電話番号「3651」は「365日と後1日働けということ」、午後10時頃退勤しようとすると「年休届出した?」というような自虐的な冗談を言って過ごしていました。
3年生担任の頃は隣のクラスのM先生と「じゃあ6時間後に」と言って帰宅。家族よりもM先生と過ごした時間の方が長い1年間でした。
でもこれでは「元気に生徒に向き合えない。」学校行事、部活動などスリム化できるところはスリム化する。学校がすることか、家庭がすることか、地域がすることか、本来の役割を問い直す。
何のために。それは「元気に子どもたちに向き合うため」、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
子どもたちは中学校3年間で心も体も大きく成長します。3年間という時間は振り返ると一瞬です。すべてが貴重な貴重な時間です。子どもたちに、水俣二中が将来に亘って、心の拠り所となるような時間を過ごさせたいですね。
※文字だけ読むときつい内容もありますね。ぜひ来年は会場へ。
最後にPTAと一緒に考えていきたいことやご理解いただきたいことを3点
1点目。これまでも悲惨な虐待事件が多く報道されることがありました。学校や地域はその情報をつかんだ時に児童相談所等へ通告する義務があります。知っていたのに何もしなかったという不作為が最大の罪。保護者からは事情を聞いて、学校で通告するかしないかを判断するという事はできないことになっています。これは空振りでもよいというスタンスです。
私たちが子どもの頃と今とでは虐待に関する社会の捉え方は大きく変化しており、しつけだから、自分もされたことだから、叩かれて良くなったから等の認識を変え、保護者間で子育ての互いの悩みを共有できる取組を進めたいと考えるところです。
2点目。SNSの利用に関して。
SNSで知り合った人に実際会ったことがある人の割合は、実に40%から50%恐ろしい数字です。
昨年度末は中学生や高校生、中には大人の回転寿司店での「迷惑動画」、もとい「犯罪動画」が繰り返し報道されました。彼らは全世界に向けて発信しているという意識はなかったはずです。仲間内だけの悪ふざけが、他者によって全世界に発信され、自分のみならず家族まで特定され全世界にさらされる。
現在、就職の際は応募票を出した段階で過去にアップした発言や画像を調べるといいます。匿名でも、IPアドレスをたどっていけば確実に本人が特定できる。消したとしても、その人が過去につながっていた友達から調べていく。
誤解がないように聞いていただきたいですが、子どものすることです。SNS利用に関しては子どもを信頼はしても信用はしないことが大事です。使い方のレベルは子どもたちの方がはるかに上です。
また、子どもが交通事故を起こしたからと言って、自動車学校に電話をかける人はいません。事が起こったときは買い与えた者として、責任と覚悟は必要です。
子どもを自立させるために、学校の職員を「高い壁」のままにさせておいてください。親は壁にはなれません。なぜか、子どもたちは、親は「最後は自分を許してくれる。」と思っているからです。ちゃんと階段が付いています。
社会規範の一つである先生を乗り越えさせてしまうと、子どもは何も怖いものがなくなってしまいます。
簡単に子どもに「おかしいよね」と賛同しない、「なぜだと思う。」「どうすればよかったと思う。」「本当は自分でも分かっているよね。」の言葉掛けで、しっかり判断させてください。指導で疑問に思われたことはこそっと相談されてください。
過去に大変な生徒指導の問題を起こしてしまい、「昔はかわいかったんですけど」と泣かれた保護者の方がいらっしゃいましたが、「かわいい時が勝負です。」
表が白、裏が黒の一枚の紙があります。子どもの思考は1枚の紙だそうです。どんなに今まで助けてもらったり、褒めてもらったりしても、怒られると。裏側の黒が表に出て、黒しか見えなくなるそうです。
大人の思考は立体だそうです。怒られたとしても、こんなことで誉められた、こんなことで支えてもらった。と他の面も見えるそうです。子どもにかける言葉は、「ほかの面も見てごらん。」です。
お茶は好きですか?おいしいと思われますか?
お茶のおいしさが分かるのは人間だけだそうです。他の生き物は、お茶は「苦い」「毒だ」で終わるそうです。人間だけが「苦み」の先に「美味さ」があることがわかるそうです。
中学校生活は「嫌なこと」ありますよ。「辛いこと」ありますよ。「したくないこと」山ほどありますよ。集団生活の中でそれらにどう向き合っていくか、そして、それらを越えた時にどのようなゴールが待っているのか。ご自身の経験をもとに、子どもたちに語ってください。子どもたちは「昔と今は違う」と言うかもしれません。
タモリさんは昔、「男の子は肉食って、カード集めていればそれで満足。」などという事を言っていますが、将来が漠然と保障されていた昔の話。それでも皆さんが「中学生の時にこんなことをやっておけばよかった」という思いを持っているはずです。
成人年齢が18歳になり、残りの6年間で学ぶべきことははるかに増えています。
携帯電話を契約する、アパートを借りる、クレジットカードをつくる、ローンを組む。親の同意がなくても、こうした契約が自分一人でできるようになります。猶予はたったの6年間です。
「中学校は義務教育最後の学校」です。充実した人生を切り拓いていくための最低限の知識や技能、課題対応する能力、人や社会との関わり方を身につけさせ、卒業後の自立につなげることが私たちと保護者の役割です。水俣第二中学校の一つ一つの取組は自立をゴールにしています。
管理責任者 畑口益喜
運用担当者 畠山葵汐