学校生活

2021年9月の記事一覧

【学校生活】歌の練習を始めました

 9月9日(木)、今日から給食準備中の時間を利用して、パートごとの歌の練習を始めました。

 三密を避けることを徹底しながら、細かい部分も含めて、気づきを共有し、清流祭での全員合唱のクオリティーを高めていきます。

 「山のいぶき」や「しあわせ運べるように」など鹿北中生が大切に受け継いできた歌とともに、今年は「校歌」の三部合唱にも挑戦します。

 コロナウイルス感染拡大防止を徹底し、鹿北中の日常を取り戻せることを信じて、練習を重ねていきたいと思います。

【学校生活】「拡張くん」が活躍します!

 9月9日(木)の午前中、かねてから注文していた「拡張くん」が学校に届きました。

 生徒の机の前方を10cm広くしてくれるのが「拡張くん」です。

 現在、山鹿市はタブレットとキーボードなど一人ひとりが使えるようになっていますが、生徒はキーボードをほとんど使っていないのが現状です。

 机にタブレットや教科書などを置くと、もうキーボードを置いて使用するスペースがなくなってしまう、このことがキーボードを使わない大きな理由となっています。

 しかし、社会に出ると、やはりパソコンが主流でどうしてもキーボードが使えることが必須となります。

 そこで、今回購入した「拡張くん」。

 机のスペースを広くしてくれるため、タブレット置いて教科書を広げてもキーボードを置くことができます。

 今回は1年生の机に拡張君を取り付ける予定です。

 2・3年生は、ランチルームやパソコン室を利用することで、広く机を使えるようにしたいと考えています。

 社会で通用する力をつけるためにも、キーボードを積極的な使用に取り組んでいきます。

 

【学校生活】合同運動会の中学校全体練習

 9月8日(水)の5時間目、小中合同運動会に向けて、中学校の全体練習を行いました。

 最初に体育委員長から、今日の練習の目的や内容について説明があり、その後、女子はグラウンドでダンスの練習男子は体育館で集団行動の練習に取り組みました。

 女子のダンスは、2年生と1・3年生に分かれて練習を行い、3年生が1年生に丁寧に教える姿が見られました。

 男子は、体育館で3つのグループに分かれて、3年生リーダー中心に動きの確認などを行いました。

 男女とも、リーダーが自覚を持って練習を引っ張っていて、自分たちで合同運動会を成功させるとの意気込みが感じられました。

 コロナ禍の運動会。

 ソーシャルディスタンスをとりつつも、心の距離をしっかり縮めて鹿北小中学校の一体感を表現してほしいと思います。  

【学校生活】お昼の時間 アイデアその1

 現在、給食の時間、鹿北小学校栄養教諭の先生からのお話が、鹿北小学校・鹿北中学校の各教室などにZOOM配信されてきています。

 9月8日(水)は「お菓子のお話」。様々な注意点などお話してくださいました。

 「寝る2時間目には、食べないこと」など、当たり前のことだけど、時々守れていない自分を反省しました。

 日々、自分を振り返ることができる時間となっています。

 

【学校生活】初めてのオンライン授業

 9月7日(火)、給食をいただいたあと、生徒は一斉下校しました。そして、15時00分からのオンライン授業に臨みました。

 いつ、学級閉鎖や休校になるかわからない状況の中、事前にオンライン授業をしておいた方がよいとの意見が多く出たので、本日、実際に行ってみました。

 1年生は理科、2年生は英語、3年生は美術、そして、さくら学級は2名の生徒とのオンライン授業を行いました。

 一台のタブレットは板書用、もう一台のタブレットを使って生徒とのやり取りをしました。

 思っていた以上にコミュニケーションがとれていて、挙手したり、発表したりという場面もあり、普通の授業のように進んでいきました。

 課題としては、黒板全体を映し出すと少し画質が荒くなり、字が見えにくい時があったこと、声が聞き取りにくい時があったことなどがあげられました。

 オンライン授業ができたことで、授業はもちろんのこととして、それ以外でも様々な活用の可能性を感じました。
 

【学校生活】小中合同運動会結団式

 9月7日(火)の1時間目、鹿北グラウンドにて鹿北小中学校合同運動会結団式を行いました。

 小中学生が少し距離をとりながらグラウンドに集合する姿は、いつもより人数が多く、それだけでいつも以上に活気を感じます。

 小学生代表、中学生代表がそれぞれ運動会への決意を発表し、その後、運動会テーマについての発表がありました。

 今年の運動会テーマは、次の通りです。

 目標である、「越える」べきものをしっかり見つめて、挑戦あるのみです。

 全体での結団式の後、赤団、白団に分かれて応援リーダーを中心に各団の結団式と練習を行いました。

 いよいよ本格的に、合同運動会に向けてスタートしました。

 

【学校生活】校内記録会 ~中体連陸上に向けて~

 9月6日(月)の放課後、鹿北中グラウンド、鹿北グラウンドに分かれて、14日(火)に開催される山鹿市中体連陸上競技大会に出場する選手が、それぞれの出場種目の記録を計りました

 鹿北グラウンドでは、手作りの400mトラックでアップを行ったり、短距離の選手は、スパイクでの走りやスタートブロックを調節するなどの準備を行いました。

 そして、いよいよ記録を計ります。やや緊張気味ですが、きつそうな表情をしながらも一生懸命走る姿が印象的でした。

 今日の記録を基に、もう一回記録をとります。どれだけ伸ばすことができるか、一人ひとりが自分とのたたかいを始めていきます。

 そして、14日は、さらに自己ベストが出せるようチャレンジしていきます。

【学校生活】小規模特認校、体験入学

 9月6日(月)、本校は4月から小規模特認校として新たなスタートをきりましたが、今日から2名の生徒が体験入学ということで、鹿北中に来てくれました。

 1・2年生の各教室では、1時間目は自己紹介や学校紹介などを行い、少しでも緊張をほぐそうと工夫していました。

 その後の授業にも参加し、休み時間なども楽しそうに話をする姿を見ることができました。

 このように、いろいろな選択肢があるというのはいいことだと思います。

 
 

【学校生活】小中合同運動会、応援旗完成!

 9月3日(金)、赤団、白団の応援旗作成係の生徒(3年生)が、完成した応援旗を見せに来てくれました。

 赤団は赤団らしく、白団は白団らしく見事な応援旗を完成させていました。

 「どうしてこのようなデザインにしたのか」についても、丁寧にわかりやすく説明してくれました。

 ホームページに載せていいかどうか聞くと、「運動会前日まで待ってください」とのことでした。

 ということですので、披露させていただくのはもう少し後になります。

楽しみにお待ちください。よろしくお願いします。

【学校生活】応援リーダー、頑張ってます!!

 9月3日(金)の昼休み、小学校ランチルームと中学校ランチルームに分かれて、小中合同運動会応援リーダー(赤団・白団)の打ち合わせや練習を行いました。

 コロナ禍ということで、なかなか声を出すことができない中、自分たちでアイデアを出し合い、工夫しながら応援の練習を行っていました。

 7日(火)には、結団式があり、本格的に運動会に向けての活動がスタートします。

 小中学校のリーダーが、どのようにリーダーシップを発揮していくのか、また、一人ひとりがどのように成長していくのか、とても楽しみです。