学校生活

2018年7月の記事一覧

鹿北小中学校合同校内研修会

 11日(水)15時45分より、鹿北小中学校合同校内研修会を行いました。今回の研修は特別活動のうちの学級活動に焦点を当てて取り組んできた成果と課題を確認し、次の実践につなげるための研修です。小中学校の全学級で取り組んできた「話し合い活動」の成果と課題をまとめたものを資料として、話し合いを行いました。集団決定の取組が多かったですが、議題が児童生徒にとって必要感があるのか、興味関心を引き出せるものであったかが、話し合いの深まりに大きな影響を与えていること、話し合いグッズの効果的活用、きめ細かな事前事後指導の必要性など多岐にわたる意見交換ができました。

 27日は、公開授業期間の授業記録などをもとに、UDの授業力向上について協議します。議論の深まりと実践を、なかまづくりや学力向上につなげていきます。

花の移植

 11日(水)の昼休み、すこやか環境委員会の生徒が、プランターに花を移植してくれました。暑い中でしたが、にぎやかに話しながら楽しそうに活動していました。プランターは弓道場側から学校へ上がってきた時に、一番最初に目につくところに置きました。鮮やかな赤や黄色の花が迎えてくれます。

梅雨明け

梅雨が明けて、本格的な夏に入りました。
そして、学期末です。
4月に立てた目標に近づいていますか?
目標は向こうから近づいてくることはないので、
やはり、自分から勇気をもって一歩一歩近づいていくしかありません。
まだまだ、間に合います。

鹿北カップ開催

7月9日(月)・10日(火)の2日間、体育委員会主催による「鹿北カップ」が昼休みに体育館で行われました。今回の種目はビーチバレーです。1年生から3年生までの縦割り班9班でのトーナメント戦です。梅雨明けして暑い中ですが、体育館で楽しく活動する生徒の姿はよいものです。2日間の熱戦で優勝したのは2班、準優勝は6班でした。後日、ランチルームにて表彰式を行うとのことです。体育委員会のみんさん、楽しい2日間の企画・運営ありがとうございました。


学級活動「話し合い活動」

 7月9日(月)の5校時は、学級活動の時間です。今回は「清流アンケート」の分析をもとに、各学級で事前に協議し課題を設定しての話し合い活動を行いました。司会グループによる進行で、みんなが参加しての話し合いとなり、合意形成まで持って行くことができるかがポイントとなります。少人数での話し合いと発表を繰り返し行い、意見集約を苦労しながらも何とか行うことができました。

 話し合いを行う上で、話し合う内容が一人一人にとって本当に必要に迫られていることなのか、興味関心があることなのかなどが大切であることを再度確認しました。

 また、様々なことを決めていく過程では、今回行ったような「話し合い活動」が不可欠であることを確認できたこと、このことが次の活動へとつながります。

 これからも、鹿北小・中学校では、徹底して「話し合い活動」を行っていきたいと考えています。