2015年7月の記事一覧
毎年ありがとうございます!
今年は、旧給食室と1年更衣室に棚を作っていただきました。また、2年生教室の窓枠の修理をしていただきました。
鹿北町建築組合の方々、PTA会長・副会長の3名様、誠にありがとうございました。生徒たちも喜んでくれることでしょう。大切に使っていきたいと思います。
一学期の終業式を行いました
終業式に先立ち、熊本県中学校総合大会に出場する男女弓道部と熊本県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の推戴式を行いました。7月25日(土)に行われる、弓道種目の会場は、鹿北弓道場です!地元開催ですので、応援よろしくお願いします。また、吹奏楽部は、7月28日(火)に熊本県立劇場で本番を迎えます。時間に都合がつかれる方は、応援よろしくお願いします。
終業式では、各学年と生徒会代表の生徒が一学期の振り返りを述べてくれました。
生徒の皆さん、2学期の始業式に、“笑っている自分”をイメージして、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
菊池支援学校の仲間との居住地交流会を行いました
「ホールインワン出しました!」、「おもしろい!」という声が上がっていました。また、生徒や協会の方々に負けじと、校長先生もハッスルされていました。次回の交流会もこれから楽しみです。
グランドゴルフ協会の方々、誠にありがとうございました。
数学の研究授業を行いました
生徒は、教師の予想を上回る5つの式を導き出しました。それぞれの式がどうやって導き出されたのかを、個人で考え、ペアで教え合い、全体で確認していきました。さらに、導き出した式を簡単にしていくと全て同じ式になることに気づき、文字を使った式の有用性についての理解を深めることができました。
2年生リーダー研修会スタート
そこで、2年部では「リーダー研修会」を継続的に行っていくことにしました。本日、第一回目の研修会を昼休みに行いました。今回は、夏休みにJRCのリーダーシップ・トレーニング・センターに参加するメンバーと、部活動でキャプテン等を努める予定の12名の生徒が参加しました。
内容は、「みんなが考えるリーダー像」を出し合いました。出し合ったリーダーになれる自信があるか聞いてみると、「自信がない」とほとんどの生徒が答えました。そこで、グループに分かれて「無人島からの脱出」という課題に取り組みました。脱出のための持ち出せる5つのアイテムを考えるという課題で、意見をぶつけながらグループの意見をまとめていきました。振り返りで、メンバーの役割行動を評価しました。評価表を見てみると、一人ひとりのメンバーが、どこかで貢献していることに気づきました。そこから、グイグイ引っ張るだけがリーダーではなく、話を聞いて意見を出しやすくするリーダー、上手にメモをとるリーダーなど、いろいろなリーダー性があることに気づきました。
次回は、自分の中にあるリーダー性を見つけていく研修を行う予定です。
鹿北中学校朝の様子
「PTA家庭部 給食試食会・座談会を実施しました。」
日頃、ランチルームで給食を食べている生徒たちに混じって、配膳なども体験していただき、生徒たちの給食の様子も見ていただきました。給食後は、今年度より「座談会」を企画し、鹿北小・中学校の栄養士の西澤先生を講師として招き、「ライフステージに応じた食事」と題して、話を聞くことができました。その後は、みな和気あいあいとした雰囲気で、食事に関しての悩み、栄養に関することを直接栄養士に聞くことができました。とても充実した楽しい時間を過ごすしました。保護者の感想の中には、「野菜が多く使われ参考にしたいと思いました。子どもたちの素早い準備に驚きました」「座談会はもっと時間が欲しかったです。たくさん話を聞きたかった」「とても楽しかった」と、お言葉をいただきました。私自身ももっとこのような機会があればいいなと強く感じた会でした.
ついに、第1回 小・中学校合同学校保健委員会を開催しました!
保護者の方々の感想では、「全保護者を対象としてはどうでしょうか?」「小・中合同での参加はこれからも勧めてください」「子どもたちの状況から今後の課題が見つかりました」等の感想をいただきました。今後とも小・中連携のもと9ヶ年を見通した健康課題への取組を充実させていこうと思いますので、保護者の皆様のご協力を宜しくお願いします。
生徒会活動のまとめ
二学期の活躍が今から楽しみです。
授業参観・被災地視察報告会・懇談会お世話になりました
1年生は、数学科の授業を公開しました。文字の式の学習で、文字式の問題を作成する内容でした。個人で作成→班の中で共有→班で3つ選ぶ→全体で共有→問題を解くという流れでした。
2年生は、英語科の授業を公開しました。「There is(are)~場所.」を文を理解する学習でした。肯定文や疑問文、それに対する答えを一生懸命に考え、言葉に表していました。
3年生は、音楽科の授業を公開しました。鑑賞の授業で、組曲グランドキャニオンより「山道を行く」を聞き、情景を思い浮かべて、全体で意見交換をしながら広げていく活動でした。
6月4日~6日に、東日本大震災の被災地である、気仙沼に代表の生徒2名と職員1名が、視察に行きました。そこでの学びを写真を提示しながら報告をしてくれました。風化させないこと、自分たちのこととしてとらえること、8月に行う「防災キャンプ」につなげていくことを訴えてくれました。本校では、「被災者から支援者へ」を防災教育の柱に据えています。8月2日~5日の3泊4日の防災キャンプを有意義なものにしていきたいと思います。