日々の生活の中で
【学校生活】山鹿再発見
6月2日(木)。2年生は、古代史巡回バスに乗って山鹿の良さを再発見する旅に出かけました。これは「山鹿の歴史や偉人について現地で学び、山鹿の素晴らしさを知ってほしい」「郷土を愛し誇りに思う人になってほしい」という願いを込めて行われる市教育員会主催の事業です。豊前街道、さくら湯、八千代座、県立装飾古墳館、岩原古墳群などを訪れ、実物を見ながら専門家からお話を聞きました。参加した生徒からは、「参勤交代で薩摩藩や人吉藩が通っていたこと、細川氏も通っていたが、後から船を使うようになったことにとても驚きました」「教科書に載っていることが実際に山鹿にあるとは思いませんでした」「社会科にはまりそうです」「これからも山鹿や鹿北のことをたくさん知りたいと思いました」などの声が聞かれました。
【学校生活】拭き掃除
6月1日(水)。朝から玄関前の廊下を通ると、数名の生徒たちが丁寧に雑巾がけをしてくれていました。砂埃のせいでしょうか、廊下が白くなっていたので拭いているとのこと。どんどん、どんどん、ピカピカの廊下に変わっていきます。来校される皆さまもきっと喜ばれることでしょう。
【学校生活】楽しそうな声
5月30日(月)の昼休み。校長室の壁越しに何やら楽しそうな声が聞こえてきます。その声に誘われて廊下に出てみると、3年生が掲示板をのぞき込んでいました。そこには…
Q: 何と数えますか? ざるそばは? イカ・カニは?
Q:さざえを漢字で書くとどっち? ①栄螺 ②砂座娃
などの「おもしろ雑学クイズ」と「サザエさんクイズ」が貼ってあり、2人で挑戦中でした。
少しだけ一緒に考えましたが???
来校された折には、皆さんも挑戦してみてください。
小路永先生、いつもありがとうございます。
【学校生活】珍客万来?
5月30日(月)。早朝の玄関先の廊下をゆっくり動く黒い影。正体は、またしてもイモリでした。先日はグラウンド脇でしたが、今回は室内をお散歩中。夜遅くから降り出した雨に誘われて、玄関から入ってきたのでしょう。せっかくのお客さんでしたが、そっと捕まえて雨の中に帰っていただきました。自然が豊かなよい環境だと再認識しました。
【学校生活】外では芋植え
5月26日(木)。今日も校舎の横からにぎやかな声が聞こえてきました。のぞいてみると…
鹿北小学校の2年生がサツマイモを植えていました。天気予報ではこの後雨になるとのこと。ばっちりのタイミングですね。
【学校生活】1年生と3年生
3年生は英語の授業でした。しっかり考えながら自分でタブレットに単語や文章をどんどん書きこんでしました。
1年生は数学の授業でした。先生の説明に食い入るように黒板を見つめる姿が素晴らしかったです。
運動会も終わり、今週はどの学年も毎日教科の学習が6時間びっしり入っていますが、真剣に学習に向かう姿に頼もしさを感じました。
【学校生活】美術の授業
5月26日(木)の1校時。美術室をのぞいてみると2年生が黙々と画用紙に向かっていました。画用紙にはそれぞれに考えたデザイン文字が描かれていました。一人一人の作品を見て回ると、タブレットを使ってアイデアスケッチをしている生徒もいれば、紙にアイデアスケッチを描いている生徒もいて、タブレットを文房具の一つとして自分で選択して使っている姿に感心しました。面白いデザイン文字がたくさんありましたので、完成が楽しみです。
【学校生活】切り替え
5月16日(月)。今日は、朝の気温が12℃と肌寒い朝でした。ですが、今週末に運動会を控えた鹿北小中学生はなんのその。半そでの体操服で、元気いっぱい運動会の練習を行いました。合同練習を重ねるごとに息も合って、動きもずいぶんスムーズになってきました。中学生がうまくリードする場面も増えてきました。
学校全体が運動会に向けて盛り上がっていますが、授業中は真剣に学習に励んでいました。この切り替えが大事です!
【学校生活】雨に誘われて
小雨の落ちる5月12日(木)の朝。グラウンド脇を清流門に向かって歩いていると、もぞもぞ動く何やら小さい黒い影が。近づいてみると…
正体は「イモリ(アカハライモリ)」でした。
イモリは漢字で「井守」と書きます。井戸や池などの水のあるところを守るようにすんでいるのでこの名前がついたそうです。雨に誘われてグラウンドまで出てきたのでしょう。
鹿北の自然の豊かさを感じながらも、「運動会が終わった再来週に出てきてほしかったなぁ」と思った瞬間に、なぜか側溝の中に逃げ込んでしまいました。
【学校生活】技術の授業
5月9日(月)。3時間目に2年生は技術の授業でした。まずは技術室で播種(はしゅ)の仕方や発芽の条件などを理解して、次に播種用のトレイに培養土を入れ、水をかけてなじませるところまで行いました。この後何の種をまくのだろかと気になりましたが、そこで時間終了となりました。栽培の学習は、生物を育むことの大切さを体験できる学習内容です。この先が楽しみです。