生徒会活動

【生徒会】健康委員会の企画、楽しみです!

 1月19日(水)、健康委員長が、20日(木)に行われる給食集会(ZOOM開催)の内容について説明に来てくれました。

 給食記念日について説明したり、給食室の先生方へのインタビューなどの動画配信を行うとのことです。

 また、集会の最後には、一人一人が給食室の先生方に感謝のメッセージを書く活動も行います。

 感謝の気持ちをしっかり伝えてほしいと思います。

【生徒会】新生徒会、本格始動!

 

 1月14日(金)の7時間目、清流タイムの時間、生徒会委員会活動を行いました。

 今日の委員会活動は、事前に、担当の先生との打ち合わせを行い、2年生の正副委員長が司会進行を担当しました。

 3年生の姿を見てきたので、どの委員会もレベルの高い話し合い活動を行う姿が見られました。

 1月の生徒会目標は「スタート」。

 三役をはじめ、各委員会がどのようなスタートをきるのか、新生徒会が本格的に始動していきます。

【生徒会】リーダー研修会を終えて

 1月7日(金)、2日間にわたってのリーダー研修会が終わりました。

 ランチルームでは、正副委員長が年間計画作成などに取り組みました。

 また、会議室では、三役の生徒が一日目の話し合いを受けて、目指す姿や合言葉について、さらに話し合いを重ねていきました。

 令和4年、鹿北中生徒会が目指す方向がだいたい見えてきました。

 今後は、目指す姿や合言葉を明確にし、全校生徒とともに、小学生とも共有していくことが必要となります。

 リーダーは、目的地を定め、その目的地に向かう道筋をしっかり示せる人であり、さらに、目的地に行ってみたいと思わせることができる人であると言われています。

 リーダー研修会を通して、自分たちの役割を自覚し、やりたいことも見えてきているようです。

 やりたいことを一つ一つ形にしていくことで、鹿北の小中学生がどのように成長していくのか、とても楽しみになってきました。

 

【生徒会】鹿北中学校合同リーダー研修会

 1月6日(木)、今日から2日間、鹿北小中学校合同リーダー研修会が行われます。

 1日目の今日は、1年間の方向性を決める大切な話し合いが行われました。

 話し合いを通して、鹿北小中学校共通の目指す児童像・生徒像や、その姿に近づくための合言葉などの案が決められていきます。

 開会後、小中学生で班を作りアイスブレイキングを行い緊張を解きほぐしました。

児童生徒代表の言葉に続いて、小学校の校長先生が、「リーダーに期待すること」との演題で講話を行ってくださった。

 そして、午前中は、小中学生が分かれて、話し合い活動に取り組みました。

 こんな学級・学校を創りたい。こんな鹿北中生になりたいなど、班ごとに分かれて、各自、自分の考えを伝え合いながら深めていきました。

 昼食後、小中学校別々に話し合いを行ってきた午前中の内容などを伝え、小中学生合同で班を作り、目指す姿について話し合いました。

 話し合いが煮詰まったりする場面もありましたが、積極的に話し合おうとする姿勢や、小中学校をもっとよくしたいとの思いが伝わってきました。

 予定していた研修をすべて行うことはできませんでしたが、小中学生の感想発表では、とても前向きな感想を聞くことができ、研修が大成功であったと確信することができました。

 明日は、各委員会の活動計画作成などが行われる予定です。

 

【生徒会】おめでとうございます

 1月5日(水)の午前、明日からのリーダー研修会の打ち合わせのため登校していた新生徒会三役の2年生3名(4名の中の1人はハンドの交流会参加)が校長室に新年のあいさつに来てくれました。

 表情や会話を通して、「頑張るぞ!」との意欲が伝わってきました。

 鹿北中の自治的な活動の中心となる生徒会活動。今年も素晴らしい活動が展開される予感がします。

 明日から2日間のリーダー研修会でも、有意義な話し合いが行われることを期待しています。

 

【生徒会】㊗️第16回SYDボランティア奨励賞 特別賞受賞

 先日、鹿北中学校の生徒会活動が高く評価され、SYDボランティア奨励賞【特別賞】受賞の連絡をいただきました。

 贈呈式は、2月11日(祝・金)13時30分より、東京都渋谷区にあるSYDホールにて行われます。

 オミクロン株の感染拡大が懸念されますが、今のところ、贈呈式に出席して、鹿北中生徒会の実践について発表させていただく所存です。

【生徒会】リーダー研修会に向けて

 12月28日(火)の10時30分過ぎ、新生徒会三役の2年生4人と担当の先生が、1月に行われる鹿北小中学校合同リーダー研修会の事前打ち合わせを行いました。

 どんな学校を創っていくのか、どんな生徒に成長したいのか、これらのことを考えるために、鹿北中学校の現状と課題について話し合いを行いながら共有していきました。

 先日、3年生から熱い思いとともにバトンを受け継いだメンバー。

 頑張ろうという気持ちが伝わってきます。

【生徒会】新旧生徒会引継式

 12月21日(火)の15時20分、新旧生徒会引継式をランチルームにて行いました。

 最初に生徒会新三役に任命証を渡し、その後、生徒会旧三役に感謝状を渡しました。

 新生徒会三役は意欲に満ちた表情で、旧生徒会三役はやり遂げたという達成感に満ちた表情で受け取る姿が印象的でした。

 その後、生徒会旧三役の3年生4名が、自分自身の一年間の振り返りと後輩へのメッセージを思いを込めて伝えてくれました。

 さらに、新生徒会長から、各委員会正副新委員長に任命証を、各委員会旧委員長に感謝状が渡されました。

 旧委員会委員長から、委員会活動の1年間の振り返りと後輩へのメッセージが伝えられました。

 「後は任せたぞ!」との熱い思いと共に、旧生徒会から新生徒会にバトンが渡されたことをランチルームにいた全員が感じることができた時間となりました。

 こんなにも感動的な引継式を創り上げ、ランチルームいっぱいにみんなの思いが重なり合う時間を生み出した鹿北中生。「本当にすごい」の一言です。

【生徒会】令和3年生徒会活動総括会

 12月21日(火)の14時30分より、ランチルームにて1年間の生徒会活動の総括会を行いました。

 最初に三役から今年の活動の振り返りやテーマについての説明、トライロード設定の経緯などについて確認がありました。

 その後、縦割りの9班に分かれて、自分自身のトライロードの振り返りと自分が成長を実感できた点などについて発表し合いました。

 一人ひとりの発表に対して、返しを行うなど思いを交流させる場面がたくさん見られました。

 再度、全員がランチルームに集まり、班長から活動の様子や感想などが発表されました。

 最後に生徒会長から、心のこもった熱い思いと感謝が伝えられると、「ああ、今日が一つの区切りの日なんだ」と実感が湧いてきました。

 1月から新生徒会がスタートしましたが、こんなにもたくさんのアイデアあふれる企画とともに、たくさんの感動が生まれることを誰も予想できなかったと思います。

 県の善行児童生徒表彰の中で1個人と1団体しか選ばれなかったA表彰。その1団体に鹿北中生徒会が選ばれたことも納得できます。

 未来は何も決まっていなくて、何も見えないから不安もたくさんあります。しかし、何も決まっていないからこそ、アイデアを出し合い何かを創り上げる楽しさがあることをあらためて教えられた1年であったように思います。

 後輩が乗り越えるべき大きな目標となってくれた現生徒会執行部及び3年生に心より感謝します。

【生徒会】総務委員会と班長合同会議

 12月20日(月)の7時間目、図書室にて総務委員会と各学年班長会合同会議を行いました。

 この活動は今年から始まった活動で、自治力を発揮して自分たちで課題を見つけ、解決のための話し合いを行い、課題解決のための行動をおこしていくことを目的とした会議です。

 現総務委員長が主催する会議としては最後の会議となります。

 最初に委員長より様々な思いが語られ、その後、学年ごとに1年間の活動によって学級がどのように変容したのかを話し合いました。

 どの学年も活発な話し合いが行われました。

 特に3年生については、教室の空気が変わったことがとても大きな変容だと思います。3階に上がると空気が違うように感じます。さらに、3年教室に入るとその空気をさらに強く感じます。

 教室には、「頑張ろう」という空気、「成長しよう」という空気、「みんなで何かに取り組もう」という空気など、なんとも言えない活気が感じられます。

 この空気の中に入れば、誰もが前向きになれる、そんな不思議な力があります。

 そして、この空気は、1・2年生にも好影響を与えてくれています。

 鹿北中の強みは、毎年の3年生がこの空気をこれでもかと創り出すことができるところにあります。

 そんな3年生から明日、2年生・1年生はバトンを引き継ぎます。

 

【生徒会】3年生体育委員が来室

 12月15日(水)の午前中の休み時間に、3年生の体育委員が校長室に来室し、20日(月)に開催予定の小中合同ドッジビーの詳しい企画書を届けてくれました。

 そして、企画書の内容について説明してくれました。

 3年生は各委員会活動も最後になります。しかし、最後までみんなが楽しめて交流できる企画を一生懸命考えてくれました。

 当日は、寒さが厳しいとの予報ですが、小中学生の元気な姿がたくさん見られることと思います。

 楽しい企画、ありがとうございます。

【生徒会】様々な企画

 先日、生徒会役員選挙が行われ、もうすぐ現生徒会執行部としての活動は終了します。

 コロナ禍で活動が制限される中でも、本校生徒会は様々な企画や活動を提案してくれました。

 厳しい状況にあっても、いや、厳しい状況だからこそ、何ができるかを考え続け活動を創造してきた生徒会執行部。

 本当にすごいなあと感心させられます。

 三役や委員長が校長室に来て、こんなことをしたいと提案してくれるたびにワクワクしました。

 ぜひ、次期生徒会執行部も、先輩たちの良いところをたくさん引き継いでほしいと思います。

【生徒会】次期生徒会三役との懇談

 12月10日(金)の昼休み、今回の選挙で当選した次期生徒会三役の生徒が校長室に来てくれました。

 そして、これからの活動予定について話してくれました。

 まずは、それぞれがこんな学校を創りたいとの思いがあるので、その思いを共有しつつも同じ方向に合わせていきたいと伝えてくれました。

 同じ方向にベクトルを合わせることで、大きなエネルギーが生まれます。

 ぜひ、みんなで話し合ってこんな学校をとの思いを共有してほしいと思います。

 そしてまた、その思いを話しに来てほしいと思います。

【生徒会】生徒会役員選挙投票日

 12月9日(木)、今日は生徒会役員選挙投票日です。

 鹿北小中学校それぞれに投票所が開設されました。

 朝の時間、小学校の投票所には、小学6年生が投票に来ていました。

 一番最初に投票する児童が投票箱に何も入っていないことを確認します。そして、投票をしました。

 朝と昼に投票時間が設定されているので、自分の都合のよい時間帯に投票ことになっています。

 結果は明日の朝、放送でみんなに伝えられます。

【生徒会】生徒会役員選挙立会演説会

 12月8日(水)の6時間目、体育館にて生徒会役員選挙立会演説会を行いました。

 鹿北中の生徒会選挙には鹿北小の6年生も参加するのが恒例です。

 それぞれの立候補者が自分のマニュフェストを堂々と発表し、応援者は立候補者がいかに信頼できる人であるのかを具体的に伝えてくれました。

 立候補者、応援者、すべての演説終了後、各候補者のマニュフェストに対して質疑応答の時間があり、積極的に質問する姿が見られ、より深く候補者の主張を理解することができました。

 投票は、期日前投票とともに、明日の朝と昼の時間となります。

 一人ひとりがしっかり考えて投票してほしいと思います。

 

【生徒会】体育安全委員会の新たな企画

 12月7日(水)、体育安全委員長が校長室に来てくれました。

 そして、鹿北小中学校合同でドッジビーを行いたいということで、計画案について説明してくれました。

 先日の生活環境委員長が提案してくれたSDGsコンテストもそうですが、鹿北中学校の各専門委員会には、自主的に活動を創っていく、そんな力があります。

【生徒会】鹿北中、朝の風景

 12月7日(火)、今日もかなり寒さが厳しい朝ですが、清流門に続く坂道では生徒会役員の選挙運動が行われていました。

 こんな学校を創りたいとの思いを短い言葉で登校する人に一生懸命伝えていました。

 一人ひとり、内容は違いますが、学校をさらによくしていきたいとの思いは同じ。そんな思いが伝わってきてうれしくなりました。

 また、7時30分からは、吐く息が白くなる寒さの中、1・2年生が朝のランニングに取り組みました。

 

【生徒会】生徒集会 ~活動の共有~

 12月2日(木)の7時間目、ランチルームにて生徒集会を行いました。

 今日の集会は、先日の委員会活動で話し合った内容を、全校生徒で共有することが目的です。

 生徒会長、さらには、各委員会の委員長が、言葉だけでなく、視覚にもうったえながら、各委員会の活動について説明しました。

 3年生にとっては、いよいよゴールが目の前に迫ってきています。

 1年間の成果と課題を明確にして、1・2年生に何を引き継ぐのかをしっかり考えてほしいと思います。

 12月も生徒会活動が活発に行われる鹿北中であることを楽しみにしています。

 生徒会活動についての発表が終わり、いよいよ閉会ですが、その前に、心の友運動について協力依頼がありました。

 堂々とみんなに伝える姿が自信に満ちあふれていました。

【生徒会】生活環境委員長より新たな企画

 先日、生活環境委員長が校長室に来てくれて、12月の活動として「SDGsコンテスト」開催の企画を持ってきてくれました。

 そして、具体的内容についてタブレットを使って丁寧に説明してくれました。

 鹿北中では、全校生徒が、自分にできる身近なSDGsに取り組んでいます。

 そんな一人ひとりの実践を紹介し合うことで、さらに活動を充実させたいとの思いが伝わってきました。

 SDGsを通して、社会とつながり、持続可能な社会の実現について考える、そんな鹿北中生であってほしいと思います。

 どんな取組が紹介されるのかとても楽しみです。

【生徒会】役員選挙に向けて選挙運動が始まりました。

 現在、鹿北中では、生徒会役員選挙に向けて選挙運動がおこなわれています。

 朝、7時10分から、清流門近くの道路に立って「こんな学校を創りたい!」を、短い言葉に込めて登校する鹿北中生に訴えています。

 7時30分過ぎからは、小学校付近で、登校してくる小学6年生にも優しく語りかけています。

 鹿北中の一番の特色であり、創造的な活動を展開する生徒会活動、今年もたくさんの感動を届けてくれました。

 1月からは、新生徒会が新たな目標に向かって動き出します。  

【生徒会】12月の目標について

 昨日、11月29日(月)、生徒会長が校長室に来て、12月の生徒会目標について説明してくれました。

 ポイントとしては、「伝える、つながる、動き出す」ということ。

 3年生が今までの学校づくりに取り組んできた思いを「伝える」、そして、その3年生の思いを、1・2年生がしっかりと受け止めることで「つながる」、さらに、新たな目標を設定し、新たなスタートラインに立ち「動き出す」。

 このようなイメージについて説明してくれました。

 鹿北中にとって12月はとても大切な月です。そして、まずは3年生に感謝の月です。 

【生徒会】生徒会役員選挙公示

 11月22日(月)の給食の時間、選挙管理委員長から生徒会役員選挙について放送での説明がありました。いよいよ選挙公示の日を迎えました。

 鹿北中の生徒会活動は、小中連携9年間の連続した学びの集大成として位置づけられています。

 今まで身につけてきた社会人基礎力を発揮して、3年生を中心に地域を巻き込んだ企画を創造し、人々を笑顔に、元気にしていきます。

 その活動を推進するリーダーを決めていく選挙がいよいよ始まります。

 今年の3年生は、コロナ禍というたいへんな状況の中、Try&Errorを繰り返しながら、11月6日には「あつまれ芸術の森in鹿北」を大成功に導き、鹿北中の新たな文化を築き上げました。

 大きな壁となった3年生を越えるチャレンジが、新たなリーダーのもと来年1月から始まります。

毎年のことながらワクワクします。

【生徒会】総務委員会・班長会主催の学級討議

 11月16日(火)の6時間目の鹿北タイムの時間、先日の総務委員会と班長協議を受けて、学級討議を行いました。

 司会進行も自分たちで行い、まず班で意見交換した内容を班長が発表、その発表に対しての質問や意見などが交わされ活発な話し合いが行われていました。

 話し合い活動は、鹿北小・中学校が特に力を入れている活動の一つです。

 自然な形で意見交換ができる、そんな民主的な集団に成長していることがうれしくもあり、すべての学びの土台であると思いました。

【生徒会】芸術の森、振り返り集会

 11月12日(金)の6時間目、鹿北タイムの時間を利用して、6日(土)に開催した「あつまれ芸術の森in鹿北」の振り返り集会を行いました。

 3年生実行委員6名が、それぞれ自分自身が感じたことや学んだこと、後輩に伝えたいことなどを発表し、その発表に対して、1・2年生中心に返しの言葉が伝えらえました。

 芸術の森の取組を通して、鹿北中に新たな学校文化を創ることができたこととともに、「まずは、自分たちから」との空気が広がってきていることが、これからの鹿北中を大きく発展させていくことになる、そんな予感を感じさせてくれました。

【生徒会】総務委員長、頑張っています

 11月10日(水)、校長室に学級総務委員長が来てくれました。

 先日の総務委員と各学級の班長との協議を受けて、16日(火)に行われる学級討議の進め方について説明してくれました。

 今年度の新たな取組である「総務委員+班長」の協議会を主宰する総務委員長。

 学級や学校の様々な課題を自分たちで解決することに取り組んでいます。

 今の課題について丁寧に説明してくれて、学級討議の進め方についても具体的に話してくれました。

 学級総務委員長の成長がとても頼もしく感じられます。

【生徒会】清流祭振り返り集会

 10月11日(月)、15時30分、体育館にて、清流祭の振り返り集会を行いました。

 生徒会三役で内容を考え、自分たちで司会進行をしていきます。

 最初に、お手本として、3名の生徒が、自分の振り返りとともに、芸術の日に向けての決意を発表しました。

 そして次に、全校生徒がペアになって自分の振り返りと決意を伝え合いました。

 最後に、挙手をして指名された生徒が、みんなに伝わるように自分の振り返りと決意を発表し、その発表に対して返しを行いました。

 会の後半は、生徒会三役の生徒が、芸術の日に向けての思いを語ってくれました。

 その思いがかなり力強く、鳥肌が立つくらい感動しました。

 この芸術祭では、実行委員会を中心に『当日何をするのか』『どのような目的でするのか』『会場はどこにするのか』など芸術祭に関わることは全て自分たちで考えています。

 こんなことは鹿北中始まって以来初の取り組みで、今自分達は鹿北中の新しい文化を作っています。ワクワクしませんか?

 確かに、先日行われた「かほく未来会議」では、地域の方々に提案する内容を考えることですら、とてつもなく時間がかかりました。

 本当に成功するのだろうか?という不安もある中、かほく未来会議では、先生方の声は一切なく、代表者の質問に私たちが答えていくという状況に「今、私たちが0から1を作っているんだな」という気持ちになれました。

 そのために、自分たちで考えて「あーでもないこーでもない」と試行錯誤して考えている状況こそが、目指す姿に近づいているあかしだと思います。

 また、すぐには進まない話し合いも、本気でぶつかりあって少し進むだけでとっても嬉しいです!!

 ぜひみなさんにもこの芸術祭の取り組みを一緒に盛り上げてほしいです。

 大切なのは、「自分たちから」という意識。

 これは芸術祭以外のどんな活動にもつながります。

 そんな意識を持ってこれから過ごしていきましょう!!!!

 鹿北中生徒会は、どんどん成長を続けていて本当にすごいと思います。そして、とても楽しみです。

 

 

【生徒会】清流祭後の次の一歩

 10月10日(日)、清流祭が無事終了した夕方、生徒会三役の生徒が、明日の清流祭振り返り集会の内容について報告に来てくれました。

 すでに、さっき終わったばかりの清流祭から11月の芸術の日に向けて、次の一歩を踏み出そうとしていました。

 とどまることなく、前進を続ける生徒会。

 自分たちで学校を創っていこうとのエネルギーがあふれています。

 これからがますます楽しみになってきました。

【生徒会】進化を続ける「お昼の番組」

 10月5日(火)の給食の時間、情報委員会のみなさんによる「お昼の番組」の生放送がありました。

 今日の放送では、2日(土)に行われた県中体連陸上競技大会に出場した2年男子生徒へのインタビュー。

 2日(土)と3日(日)の2日間で開催されたJOCジュニアオリンピックカップハンドボール大会九州地区予選(鹿児島大会)で3位となり、全国大会(徳島県開催)に出場する3年女子生徒2名へのインタビュー。

 そして、学習図書委員長から全校生徒への連絡などが予定されていました。

 インタビューするのは情報委員会の2年女子生徒。

 コロナの影響で給食時に話ができない分、最近の「お昼の番組」の充実度はかなりアップしてきています。

 情報委員のみなさんのアイデアで、さらなるレベルアップを期待しています。 

 

【生徒会】久しぶりに対面での生徒集会

 10月1日(金)の7時間目、体育館にて生徒集会を行いました。久しぶりの対面での生徒集会となりました。

 最初に、先日行われた、山鹿市英語暗唱大会の表彰(1年生銅賞、2・3年生金賞)を行いました。

 次に、10日(日)に開催される清流祭のテーマについての発表があり、その後、三役及び各委員会の委員長(代理も含む)から、昨日の委員会活動で決まったことの報告がありました。

 報告も長~くしゃべるのではなく、できるだけ簡潔に、そして、印象に残るように視覚に働きかけるなど工夫が感じられました。 

 2学期になって、今までの慣習にとらわれない新たな形やアイデアが次から次へと出てきている感じで、とてもワクワクする日々が続いています。

 自分たちの学校を自分たちで創っていくエネルギーがどんどん強くなっていて、本当にすごいとビックリさせられます。

【生徒会】委員会活動

 9月30日(木)の6時間目、生徒会委員会活動を行いました。

 9月に活動の振り返りと10月の活動内容等について話し合いました。

 どの委員会でも課題は、活動を日常に落とし込むために、見える化と意識化どう実現するかです。

 この課題を解決する方法を生徒会三役が考え出し、今実現に向けてもう一歩のところまで来ています。

 中学生の柔らか発想・アイデアに、「そうきたか!」と感動させられれました。

 実現した時、あらためて紹介させていただきたいと思います。

お楽しみに!

 

【生徒会】新たなチャレンジ始まります。

 9月28日(火)、生徒会三役の生徒と、運動会の振り返りを行うとともに、これからの約3ヶ月、何にチャレンジするのかを確認しました。

 今までにない、鹿北中を大きく変えるチャレンジがスタートします。

 具体的なことは、後日お知らせいたします。
 

【生徒会】すごいぞ! 手づくりの企画書

 9月に入り、運動会や清流祭、鹿北芸術の日の開催に向けて、それぞれ活動が始まっています。

 活動に重なりがあるので、早いうちから計画的に組織的に進めていく必要があります。

 そんな中、うれしい出来事がありました。

 それは、3年女子生徒が、「コロナ禍の運動会、何かできることはないか」と考え、自主的に企画書(提案書)を作成してくれたことです。

 その企画書は、いろいろなアイデアや配慮などが満載で、多角的な視点、多方面の関りなどの工夫も見られます。

 さすが3年生!と感心させられました。

 このような自主的な企画の提案がどの学年からも、積極的に出てくる、そんな学校になれば、鹿北中はさらにレベルアップしていくはずです。

 そのためにも、Try&Error(挑戦とステキな失敗)が大切になってきます。

 いろいろな企画・提案が出てくればいいなあと思います。

【生徒会】お昼の時間 アイデアその2

 9月8日(水)、情報委員会では、鹿北中生や様々な人へのインタビューや取材動画を独自で作成して、ニュース番組風に構成し直して、給食時間に放送する取組を行っています。

 コロナ禍での給食時間は、黙食が基本。

 そこで、静かな給食時間だからこそ、放送を充実させようと考え、取組を始めました。

 今日は、合唱の指揮者や伴奏者へのインタビューをランチルームから生配信しました。

 まだまだぎこちない部分もありますが、そこは「Try&Error」

 まずは挑戦。挑戦しないと何事も始まりません。

 情報委員会の取組、そして成長を見守っていきたいと思います。

 

【生徒会】ZOOMによる生徒集会

 9月2日(木)の7時間目、生徒集会を行いました。コロナ禍での集会となるため、3年生教室からのZOOM配信という形で行いました。

 生徒会長や各委員会の委員長から、9月の計画と活動内容が発表されました。生徒会長や委員長の発表はわかりやすく、はきはきとしていて、さすが3年生と思いました。

 2学期の生徒会は、目標や活動を日常生活に落とし込み、意識化していくことにチャレンジします。

 今日の集会で伝えられたことを、生徒一人ひとりの意識に落とし込み、いかに行動化できるかが問われます。

 2学期、もう一段上のチャレンジが始まります。

【生徒会】生徒会のチャレンジ

 8月27日(金)の放課後、生徒会長と担当の先生が校長室に来て、9月の生徒会目標について、執行委員会で話し合って決定したので報告してくれました。

 2学期は目標の日常化(目標を一人一人の学校生活に落とし込む)に取り組みます。

 そのためには、いかに目標を意識化できるかです。

 9月の目標の中で、特に伝えたい3点をどのように印象に残し、日々意識できるか、そのことに生徒会は取り組んでいきます。

 どんな工夫がなされていくのか楽しみに待ちたいと思います。

【生徒会】生徒会三役との打ち合わせ

 8月25日(水)の朝の陸上練習後、生徒会三役の生徒とともに、現在の新型コロナウイルス感染状況を確認し、コロナ禍でどういう形で小中合同運動会が可能なのか、また、中止せざるを得ない時とはどのような時なのかなどを共有しました。

 正式には、本日11時からの鹿北小中学校合同研修会、31日(火)の小中合PTA役員会を経て方向性が確定します。

 しかし、今から小中合同運動会のプログラム全般を、三密を避けるなど感染対策を徹底して行える形に作り替える必要があるため、事前に生徒会執行部と共有する必要があると考え、今日の三役会となりました。

 保護者の皆さま、全校生徒の皆さんには、9月1日(水)に詳しいことをお知らせすることができると考えております。

 保護者の皆さま、地域の皆さまには、ご心配をおかけしますが、今しばらくご猶予いただきたいと存じます。

 よろしくお願いいたします。

【生徒会】鹿北中版SDGs行動宣言

 現在鹿北中では、生活環境委員会が中心となって、「持続可能性」をキーワードに、鹿北版SDGs行動宣言を提案しています。

 そして、全校生徒が自分自身のSDGs行動宣言を考え実行しています。

 SDGsの「S」は、Sustainableの頭文字ですが、「sustain(持続する)」と「able(〜できる)」という英語からなる言葉で、「持続可能な」「ずっと続けている」という意味。

 鹿北中生は、日々の生活の中SDGsを実践するため、鹿北中版SDGs17の目標を設定しました。

 国連広報センターでは、「持続可能な社会のために、ナマケモノでもできるアクション・ガイド」という冊子を作成し、4つのレベルでできることを紹介しています。

【レベル1】ソファーで寝たままできること

【レベル2】家にいてもできること

【レベル3】家の外でできること

【レベル4】学校(職場)でできること

 一人ひとりが、自分にできることを始めていくことが何より大切。誰かの最初の一歩は小さいものかもしれませんが、その一歩が集まれば大きな波となるかもしれません。

 まずは、あなた自身の一歩を。

 

 

 

 

【生徒会】「Tryロード」振り返り集会

 7月19日(月)の7時間目、ランチルームにて、「Tryロード振り返り集会」を行いました。

 いくつかの班に分かれて、自分自身のTryロードの状況について説明し合いました。

 一人ひとりの状況は違いますが、誰かに伝えることで、失敗や間違いを繰り返しながらも前進していることを確かめ合いました。

 明日は1学期の終業式を迎えますが、まだまだ、一人ひとりのTryロードは続きます。

【生徒会】鹿北中版SDGs集会

 7月15日(木)の7時間目、生活環境委員会主催のSDGs宣言集会をランチルームからのZOOM配信を中心に行いました。

 生徒一人ひとり、教室の大型スクリーンとともに個人用タブレットに配信される資料を参考に参加しました。

 最初に生活環境委員会よりSDGsについての説明や、SDGs17項目を鹿北中版に作り替えて、行動化しやすいように工夫したことなどの説明がありました。

 続いて、鹿北中生全員が17項目から3つを選択し、事前に作成した行動宣言を各学級で紹介し合いました

 その後、各学年代表生徒が、自分のSDGs行動宣言をZOOM配信で発表し、その発表に対して感想などの返しを行いました。

 初めての双方向配信でしたが、リアルタイムで発表に対しての感想などを聞くことができて、より対面に近い形での集会を行うことができました。

 これから、一人ひとりの実践が始まります。

 一人の小さな一歩、その一歩が集まれば大きな結果を生むことを、みんなで実感する取組としたいと思います。

 

【生徒会】総務委員会+班長会

 7月12日(月)の7時間目、図書室にて総務委員会主催の班長会が行われ、各学級の班長が集まり、1学期の成長した点や取組について振り返りました。

 1年生は、おもに「なかまづくり」について、2年生は「次期リーダーとしての自覚」について、3年生は「1・2年生の手本となれたか」について、それぞれ話し合いました。

 2年生の話し合いでは、「3年生から学んだことを様々な場面で生かせるようになりたい。」、「先生から言われる前に、自分たちで声をかけ合えるようになろう。」など、リーダーを意識した意見が数多く出されていました。

 自分たちの学年の成長や課題を自分たちで確認ことは、今後の実践を考える上でとても大切なことです。

 これからも、総務委員及び班長の頑張りを楽しみに見守っていきたいと思います。

【生徒会】鹿北版SDGs「私の行動宣言」の取組が始まりました

 7月8日(木)の7時間目、生活環境委員会からの提案で、「私のSDGs行動宣言」を作成ました。

 生活環境委員会では、事前にSDGsについて調べ、17項目の持続可能な行動目標を鹿北中学校版に作り替える活動を行い、今日、全校生徒に「私のSDGs行動宣言」作成について提案しました。

 提案を受けて、一人ひとりが17の鹿北版行動目標から3項目を選んで具体的実践について考えました。

 作成が完了した生徒は、ロイロノートで提出することとなっています。

 現在、たくさんの行動宣言が送られてきています。

 この活動を通して、一人ひとりが地球環境問題に目を向けるとともに、自分にできる身近な一歩を踏み出してくれることを期待しています。

【生徒会】班長会議を行いました

 7月6日(火)の7時間目、ランチルームにて班長会議を行いました。

 各学年各学級の班長が集まり、「心のきずなを深める月間」の取組について振り返りました。

 さらに課題については、夏休み前までに、再チャレンジすることとなりました。自分たちの班の課題を明らかにし、班の人とともに一緒に取り組んでいきます。

 班長会議を行うたびに、班長の成長を感じます。そして、集団の質が高まっていることも伝わってきます。

 今年度、重点的に取り組んでいる班活動の成果がすでに出てきていることを、とてもうれしく感じます。

【生徒会】久しぶりに対面での生徒集会

 7月5日(月)の7時間目、ランチルームにて生徒集会を行いました。

 今日の集会は、先日の委員会で話し合われた内容を生徒会三役や委員長が報告することと、情報委員会が中心なって作ったタブレット持ち帰りのルールについて説明をすることが目的です。

 生徒会長と委員長から、先月の活動の達成度が理由と共に伝えられるとともに、夏休み中の取組などについても提案されました。

 また、タブレットのルールについて、情報委員長から伝えられ、みんなで共有していきました。

 久しぶりに対面での生徒集会ができることがうれしくもあり新鮮でした。

 早くこんなことが当たり前に行える日常を取り戻したい強く感じました。 

 

【生徒会】食育集会を行いました

 7月2日(金)の7時間目、体育館にて食育集会を行いました。

 給食室の栄養教諭の先生に来ていただき、「中学生からの栄養と食事」についてお話をしていただっきました。

 朝ごはんの大切さ(対音のスイッチ・脳のスイッチ・お腹のスイッチ)や元気にがんばるための食生活について、丁寧にやさしく話してくださいました。

 これからは、3食規則正しく、夕飯は食べ過ぎず、量より品数、そして、よく噛んでを実践していきます。

 今日は、鹿北中生のために貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

 講話終了後、健康委員会より、新しい生活様式での歯の磨き方についての説明がありました。

 歯を磨く時、手洗い場がこまないようにすることや、歯磨き中は口を閉じたり、口を手でおおうことなど詳しく説明してくれました。

 みんなで実践していきたいと思います。

【生徒会】委員会活動の振り返りなどを行いました

7月2日(金)の6時間目、生徒会委員会活動を行いました。

 今回は少し早いですが、1学期の委員会としての「try&Error」について振り返りました。

 今年の生徒会のテーマを、委員会活動でどれだけ達成できたのか、また、課題は何なのかなど、それぞれの委員会で話し合いました。

 来週は生徒集会が予定されています。集会では、各委員長が話し合った内容を報告します。委員長がどのように発表するのか、楽しみに待ちたいと思います。

      7月2日(金)、委員会活動の中で、情報委員会の何人かでプール上の裏山に竹を切りにいきました。

 もうすぐ七夕ということで、情報委員会では、「みんなに願い事を書いてもらおう」との企画を考えています。

 毎日いそがしい日が続きますが、時には、立ち止まって、深呼吸でもして夜空を見上げてみるのもいいかもしれません。

 そして、自分なりの願い事を考えてみる時間なども大切にしたいものです。

 情報委員が切ってきた竹は、生徒玄関前に運ばれていて、生徒一人ひとりの願い事がつけられるのを静かに待っています。

 

【生徒会】ハートフル集会

 6月29日(火)の6時間目、こころの絆を深める月間の様々な取組の集大成として、総務委員会主催の「ハートフル集会」を行いました。

 今日の集会のために、学級の班の人たちへの「ありがとうメッセージ」の葉っぱに、たくさんのありがとうを書きました。

 そのありがとうメッセージを班の人たちに伝え合うのが「ハートフル集会」です。

 体育館の1階と2階に、全学年の生徒が自分たちの班に分かれて、メッセージを伝え合う姿は、ほのぼのとしていて、体育館いっぱいに優しい気持ちが広がっていき、温かい気持ちになりました。

 班で伝え合った後は、部活動や学級、生徒会の委員会など、様々な人やグループに「ありがとう」を伝えていきました。返しの言葉を言う生徒もうれしそうです。

 こんな集会を開くことができる鹿北中生は、「すごいなあ!」と感心するとともに、こんな温かな時間を共有できたことに感謝いたいと思いました。 

 

【生徒会】体育安全委員会、非常用保存食体験打ち合わせ

 6月25日(金)の7時間目、ランチルームにて、体育安全委員会が来週計画されている非常用保存食「アルファ米」炊き出し試食体験の打ち合わせを行いました。

 役割分担を確認し、実際試食する非常用保存食についての確認をしました。

 みんな興味津々です。

 今回は、五目ごはん。いったいどんな味なのか予想もつきませんが、いざという時のために、このような機会を大切にしていきたいと思います。

【生徒会】情報委員会の取組

 6月25日(金)、情報委員の生徒が担当の先生と共に、七夕の取組について説明に来てくれました。

 なぜ行うのか、竹の切り出し、短冊の準備、どんな願いを中心に書くのかなど、計画的に取り組めるように企画書が作成されていました。

 コロナ禍の不安が続く中だからこそ、このような取組を大切にしていきたいものです。

 鹿北中生一人ひとりの願いが叶うとともに、学校生活や社会生活ができるだけ平常に戻ってほしいと思います。

【生徒会】ハートフルの葉っぱ

 6月24日(木)の7時間目、ハートフルの木につける葉っぱに「ありがとうの気持ち」をみんなで書いていきました。

 1年生教室には、総務委員長が来て、取組の説明をしてくれました。

 わかりやすくはっきりした声で説明してくれる総務委員長を見て、1年生は、さすが3年生と思ったのではないでしょうか。

 各学年、班の人への思いを伝えるための「葉っぱ」です。

 自分自身の身近にいる人のことを見つめて、思いを伝え合うハートフル集会に向けての取組。

 いよいよ来週は、ハートフル集会が行われます。

 

【生徒会】総務委員長は語る!

 6月24日(木)、朝から総務委員長が、来週行荒れるハートフル集会について説明に来てくれました。

 しっかり計画されていて、取組や進行も明確になっていて、説明もわかりやすく、安心して任せられます。

 3年生になって、みんな成長のスピードが速くなってきているなあと感じます。すごいことだと思います。