生徒会活動

【生徒会活動】鹿北Thanksプロジェクト

3月24日(月)。日頃からお世話になっている地域の方々に感謝の思いを伝える「鹿北Thanksプロジェクト」を実施しました。学校で出発式を行い、生徒たちは班に分かれて地域の事業所などへ向かいました。到着して代表生徒がお礼の言葉を述べながらお花を渡すと、みなさん温かい笑顔で受け取っていただきました。皆様のおかげで、本年度も生徒たちは大きく成長することができました。ありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【生徒会活動】情報モラル集会

3月21日(金)7校時。先日、情報委員長・副委員長さんが話してくれた企画書に沿った情報モラル集会がありました。生徒一人ひとりが自分の日常を振り返りながら、「ルールが守れないのはどんなときなのか」、「どんな工夫をしたら守ることができるのか」を考え、意見を出し合っていきました。準備万端でしたのでスムーズな集会でしたね。情報委員さん、ご苦労様でした。

【生徒会活動】情報委員長・副委員長さんの企画書

3月19日(水)昼休み。生徒会の情報委員長・副委員長さんがやってきました。金曜日に予定している情報モラル集会の企画書を見せに来てくれたのでした。タブレットには、目的や内容、時間配分や役割分担などが細かく記入されていました。説明も的確ですばらしいものでした。最上級生に向かってどんどん成長する2年生がとても頼もしく思えました。その調子で残りの3学期を突き進みましょう。集会も楽しみにしています。

【生徒会活動】エコキャップ運動

本校では、生徒会の生活環境委員会が主体となって、“エコキャップ運動”に取り組んでいます。生徒たちが少しずつ持参したり、事業所の方々にご協力でいただいたりしながら、たくさんのペットボトルキャップが集まりました。そこで3月11日(火)に、生活環境委員長さんと副委員長さんがJAかもと鹿北営農センターまで持って行きました。 笑顔での受け渡しがとてもよい雰囲気でした。なお、“エコキャップ運動”は、①リサイクルの促進、②CO2の削減、③売却益で発展途上国の医療支援、④障がい者・高齢者雇用促進、の4つの目的で行われています。少しだけ社会貢献ができてみんなうれしそうでした。

【生徒会活動】3年生を送る会

3月7日(金)。3校時は生徒会が企画・運営した「3年生を送る会」でした。明日の卒業式を前に、1・2年生が3年生を送る、生徒たちだけでの卒業式です。生徒会役員によるミニ劇でオープニング。思い出の映像上映、縦割り班に分かれてのお別れミーティング。最後は1・2年生から手作り記念品が渡されました。笑顔あり涙ありで、会場全体が温かい雰囲気につつまれ、鹿北中らしい送る会となりました。3年生の皆さん、これまで大変お世話になりました。

【生徒会活動】たくさんのペットボトルキャップありがとう

2月21日(金)。登校してくる生徒の手にはたくさんのペットボトルキャップが握られていました。話を聞いてみると家族みんなで協力して集めたとか。すごいし、とてもうれしかったので生徒昇降口までついて行き、収集箱に入れるようすを写真に撮らせてもらいました。生活環境委員長に代わってお礼を言います。「ご協力、ありがとうございました!」

【生徒会活動】挨拶運動、ありがとう

2月21日(金)。月曜日から始まった生徒会役員さんによる清流門での挨拶運動は今日が5日目です。今週はとても寒く厳しい朝でしたが、1週間をとおして元気な挨拶と笑顔をみんなに届けてくれました。ご苦労様でした。おかげで小学生も中学生も、挨拶名人に少し近づけたようです。役員のみなさん、挨拶運動ありがとうございました。

【生徒会活動】元気に挨拶運動

2月17日(月)朝。清流門の方でにぎやかな声がしています。近づいてみると生徒会三役による挨拶運動が行われていました。登校してくる小中学生へはもちろん、通勤してくる先生たちへも元気な「おはようございます」が降り注いでいました。みんな少しびっくりしながらも遠くから大きな声で挨拶を返してくれますので、いつも以上ににぎやかな朝となっていました。三役のみなさんのおかげで、あいさつが飛び交うすてきな朝となりました。ありがとうございます。

【生徒会活動】生徒総会

2月10日(月)。6校時に生徒総会を行いました。12月に新生徒会役員決定し、冬休みのリーダー研修からこれまでの約1ヶ月間をかけて、この総会の準備がなされてきました。初めての経験でたいへんだったと思います。議題は「令和7年鹿北中学校生徒会がめざす姿について」と「三役会及び各委員会の活動計画について」の2つ。令和7年の1年間の方向性を決める会でした。もうすぐ卒業する3年生も、もうすぐ入学する鹿北小6年生も参加してくれました。めざす姿「自分の意思を持ち、経験を積み重ねるとともに、最大限生かして行動できる鹿北中生」、合い言葉「つながる つなげる」、そして年間計画が無事に承認されました。とてもよい目標ができましたので、この姿をめざして生徒一丸となって2025年を突っ走りましょう!

【生徒会活動】SDGs集会

2月6日(木)7校時は、生活環境委員会によるSDGs集会でした。生徒たちは日常生活の中で、一人ひとりの「SDGs行動宣言」に基づいた行動をとっています。その行動の振り返りまでを行うのですが、その中で取組のよかった人が表彰を受けます。今回は、生活環境委員長賞が3人、校長賞が3人の計6人が表彰を受けました。6人のみなさんおめでとうございます。この集会は、2年生の新生活環境委員長さん副委員長さんにとっては、自ら主催する初の集会でした。自分たちで考えたシナリオによる劇でSDGsについてみんなに知らせてくれるなどの工夫も見られ、とてもよかったですよ。おかげで全校生徒が改めてSDGsを考えるよい集会となりました。生活環境委員のみなさん、ご苦労様でした。