生徒会活動
【生徒会活動】清流祭テーマ
今年の清流祭テーマは「64人64色」です。生徒会長が報告に来てくれました。今年の生徒会テーマ「『みんなちがってみんないい』が認め合える鹿北中生」に沿ったものになるようにみんなで考えたそうです。また、一人一人の持つカラーを出し合って清流祭をつくり上げたいという思いなどが込められているそうです。10月9日(日)の当日に向けて、この素晴らしいテーマのもとに、学校挙げてただ今準備・練習中です。
【生徒会活動】お弁当の日
9月26日(月)は「お弁当の日」でした。健康委員会が企画する、朝から自分で作った弁当を持参し昼食時に学級で食べる取組です。自立心を高めること、また、保護者への感謝の気持ちを伝えることが目的です。かなり早起きして弁当作りした生徒もいたようです。昼食の時間に教室に近づくと、おいしそうな臭いが漂っていました。食べている生徒たちは写真のとおりみんな幸せそうでした。
【生徒会活動】応援メッセージ
9月12日(月)。情報委員会副委員長が「お願いがあります」とやってきました。内容は中体連陸上大会に向けてのお応援メッセージをくださいとのことでした。「次の休み時間に撮影に来たいと思いますがご都合はいいですか?」と聞かれましたので、「いいですよ」と答えました。撮影に来てくれた副委員長と応援メッセージは、写真のとおりです。
【生徒会活動】9月の生徒集会
9月1日(木)、清流タイム。一昨日の生徒会各委員会を受けての生徒集会でした。三役、学級総務、学習図書、健康、情報、生活環境、体育安全の順に、各委員長が今月の目標や取組を説明してくれました。その後、3つの委員会(健康、生活環境、体育)合同で、「コロナ禍・猛暑の中で健康的に過ごすために」と題しての注意喚起や生活アドバイスもあり、生徒主体の有意義な時間となりました。
【生徒会活動】自分たちで考えた対応
7月13日(水)の「あいさつで鹿北を元気に大作戦」。実は、初日とあって小学生が少々戸惑い気味でした。そこで生徒会三役はどうしようかと考え、その日の給食の時間、小学校へ説明に行くことにしました。まず、みんなで教頭先生に許可をもらった後、それぞれが分かれて1年生から6年生の各教室へ向かいました。学年に応じた説明をする姿に頼もしさを感じました。小学生も一生懸命聞いてくれました。
【生徒会活動】企画が動き出しました
7月13日(水)の登校時間。6月30日(木)に生徒会長が示してくれたヒミツの企画がついに動き出しました。タイトルは「あいさつで鹿北を元気に大作戦」です。小学校との調整で開始予定が少々遅れましたが本日スタート。三役の面々は汗をびっしょりかきながら一生懸命取り組んでいました。弓道部の皆さんも通常のあいさつ運動で盛り上げてくれました。
【生徒会活動】生徒集会
6月30日(木)の7校時は7月の生徒集会でした。先日の委員会活動で話し合ったことを全校生徒に伝える集会です。7月も各委員会による日常的な活動や学校生活が充実したものになるように工夫した取組があります。「終わりよければすべてよし」というように、全校生徒で1学期の締めくくりを意識して充実した学校生活を送ってほしいと願います。
【生徒会活動】生徒会三役
6月30日(木)昼休み。生徒会長が企画書を持って相談に来てくれました。タイトルは「○○○○大作戦」で、7月6日(水)からの取組だとか。まだ、計画・準備中なので、内容等はヒミツです。取組開始後にご紹介します。
【生徒会活動】委員会活動
6月28日(火)6校時は生徒会委員会活動でした。それぞれ6月の反省と7月の取組について話し合い、その後は掲示物作成などの作業などを行っていました。早いもので1学期も残すところ3週間余り。いよいよ1学期の仕上げの時期になってきましたので、7月はこれまで以上に自分たちでよりよい学校生活をつくり上げてほしいものです。
【生徒会活動】ビブリオバトル
6月24日(金)7校時に校内ビブリオバトルを行いました。自分のおすすめ本を紹介し合うことで読書への関心を高めてほしい、まだ読んでない新たな本と出合いをしてほしい、お互いに紹介し合うことで心のきずなを深めてほしい、という願いを込めた学習図書委員会による企画です。学年をまたいだ縦割り班で行ったのですが、学習図書委員さんが準備・運営を丁寧にしてくれたおかげで、楽しく熱いバトルが繰り広げられました。
【生徒会活動】エコキャップ回収
6月15日(水)。今日はエコキャップ回収日です。生徒会生活環境委員さんが生徒昇降口前に回収ボックスをもって立ってくれました。そして登校してくる生徒たちに笑顔で優しく回収の呼びかけをしてくれます。登校してきた生徒たちは、その呼びかけに応えるように自分の学年のボックスにキャップを入れていました。中には、両手からあふれるくらいのキャップを持ってくる生徒もいました。ご協力ありがとうございます。今日忘れた人は、次回は必ず持参してくださいね。
【生徒会活動】ハートフル集会
6月10日(金)の5校時は、ハートフル集会でした。友だちへの感謝や友だちの頑張りをハートフルカードに書いて、お互いに伝え合うことで心の距離を縮めたり、学年間の壁をなくしたりすることを目的とした取組です。主催した総務委員会のメンバーがリードしながら、学年ごとの班に分かれてハートフルカードを読み合ったり、全校生徒で先輩後輩分け隔てなく気持ちを伝え合ったりしました。集会のねらいどおり、心のこもった集会となりました。先生たちも心が洗われる時間でした。生徒の皆さん、ありがとう。
【生徒会活動】生徒からの宿題
6月9日(木)の朝、総務委員長が「先生、少しお時間いただけますか?」と元気に校長室にやってきました。明日の5校時にハートフル集会が予定されており、その最終打合せに来てくれました。中身を確認すると、これまでの学級での取組も含めて準備がばっちり出来上がっていましたので、「明日はよろしくね」と終わろうとしました。すると、「先生、お願いもあります」とのこと。「集会の最後に、されてうれしかったことや日頃感謝していることなど、体験談を入れて話してください」という具体的なお願いでした。つい勢いに押されて「はい」と返事をしてしましました。う~ん、何を話すか…今から考えます。少し悩みますが、生徒からもらう宿題もなかなかいいものです。
【生徒会活動】保健委員長
6月3日(金)の朝、保健委員長から「お話があります」と声をかけられました。6月13日を「お弁当の日」として取り組むための企画書の相談でした。6月の食育月間に合わせた、自分で弁当を作り持参する取組です。目的、内容、計画などがしっかりと記入されており、よい企画だと感心しました。実現に向けて来週から動き出します。どんなお弁当ができるか楽しみです。
【生徒会活動】生徒集会
5月30日(月)の7校時は生徒集会でした。生徒集会は生徒たちが企画し運営する集会です。今回も運営側の生徒会役員と、参加者の生徒たちが元気にあいさつを交わし始まりました。6月が目前ですので、6月が「心のきずなを深める月間」「小さな親切月間」であることや、生徒会各員会の取組をみんなで共有する集会でした。それぞれの委員長さんが分かりやすいように丁寧に説明したり、画用紙に書いて示したりしながら話してくれました。6月も活気のある学校生活が送れそうです。
【生徒会活動】応援旗作成に向けて
5月27日(金)の昼休みに、体育安全委員長と副委員長が校長室に来てくれました。本校では、毎年中体連大会に臨む各チームに応援旗を手作りして送っています。心のきずなを深める取組のひとつです。旗の中心に描く文字について、アンケートをとり、集計し、その結果をもとに2つの案を作ったとのこと。2案とも理由までしっかり考えてあり聞いていて「なるほどだなぁ」と納得しました。本日の委員会を経て1つに決定するそうです。どんな旗ができるか完成が楽しみです。完成したらご紹介します。
【生徒会活動】ありがとうございました
【白団団長】保護者の皆様、地域の皆様、土曜日は小中合同運動会を見に来てくださりありがとうございました。テントの準備、片付け、鹿北音頭の指導などたくさんお世話になりました。おかげで鹿北町に元気を届けられるようなすばらしい運動会になりました。今後も鹿北小・中学校の行事があった時には、ぜひ来てください。これからもよろしくお願いします。
【赤団団長】保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中に私たちの小中合同運動会に参加していただきありがとうございました。私は、午前中最後の競技である「鹿北みんなで踊った鹿北音頭」が一番心に残っています。この2年間はいろいろな事があり、人数制限や午前中までの開催となっていましたが、今年は様々な人たちのおかげで終日の開催などになりました。私たちの思いを考えながらご協力いただきありがとうございました。
【生徒会長】この度は、鹿北小中学校大運動会に参加いただいて本当にありがとうございました。児童生徒、全員で地域を盛り上げようと頑張ってきました。運動会に向けて前日の準備と、終わってからの片付けまで手伝ってくださり本当に助かりました。他にも競技に参加してくださった方、弁当作りや応援をしてくださった方、運動会に関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちを持ってこれからも過ごしていきます。鹿北小中学校大運動会へのご参加、本当にありがとうございました。
【生徒会活動】生徒総会
4月28日(木)。第1校時は生徒総会でした。事前に配付された提案資料をもとに各学級で討議を行い本日に臨みました。三役や委員長の執行部の堂々とした提案、フロアからの建設的な意見や質問、それに対する前向きな応答、「鹿北中らしさ」をテーマとした班別協議などが次々と行われていきました。自分たちで鹿北中を創っていく意気込みがあふれた生徒総会でした。原案もすべて可決され、令和4年度の生徒会が本格的に動き出しました。この1年がとても楽しみです。
【生徒会】リーダー研修会始まる
3月28日(月)・29日(火)の2日間、ランチルームにて生徒会リーダー研修会を行います。
1日目の今日は、以下のような内容で活動しました。
生徒会は、本校の自治力の要となる活動です。今日もハイレベルで活発な話し合いが行われ、創造的な実践が形となってきました。
ガンバレ、鹿北中生徒会!
【研修1、2】1月~3月の振り返り
目指す姿『「みんなちがって、みんないい」が認め合える鹿北中生』
合言葉 チャレンジ⇄自分らしさ再発見を元に、自分のチャレンジとチャレンジをしてどんな変化があったかや、どんな自分と出会えたかについて振り返り、意見を出し合いました。
【研修3】運動会に向けて
鹿北らしさを出すために、どのような運動会にしたいかについて意見を出し合いました。一 番多く聞かれたのは、地域の方と一緒に運動会を作り上げたい。そして小中合同でやるから には、小学生と中学生が協力して行う競技を取り入れたいという意見でした。時間が足りな いので、一日開催でやりたいという意見が多かったです。
【研修4】生徒総会準備バッチリ大作戦
委員会毎に、年間目標や年間活動計画、常時活動や時期に応じた特別活動についての計画について考えました。明日までに考えてきて、明日各委員会の意見を聞いて、委員会の連携などについて考える予定です。
【研修5】おもてなしの役割を確認しよう
退任式や震災復興プロジェクト、平和集会、新入生歓迎会等、小グループに分かれて企画書を作りました。途中経過を何度も全体で確認し、他のグループの生徒からも意見をもらいな がら、計画を立てました。
【生徒会】情報委員長からの提案
3月24日(木)、情報委員長が校長室に来室しました。
そして、先日提案してくれた情報モラルに関する生徒アンケート原案を見せにきてくれました。
情報に振り回されない鹿北中生を目指して、積極的な提案とアンケートによる実態調査を行うなど、自主的に生徒会活動を推進する行動力とエネルギーが素晴らしいと思います。
鹿北中の生徒会は「自分たちから」という空気が少しずつ当たり前になってきているようです。ますます活動が楽しみです。
【生徒会】体育安全委員長から新しい提案
3月17日(木)の昼休み、体育安全委員長が校長室に来室し、新たな提案をしてくれました。
現在、朝の活動は、蜜を避けるために、グラウンドいっぱいに広がってなわとびをしています。
しかし、なわとびだけでは体力筋力があまりつかないということで、1・2年生を2つのグループに分けて、なわとびとランニングを同時に行っていきたいとの提案でした。
体育安全委員会担当の先生にも相談して了承を得ているとのこと。
このように、日々の活動を少しでも効果的にできるようにと見直していく視点が大切です。
そして、行動に移せることが素晴らしいと思いました。
【生徒会】ペットボトルキャップ回収活動
3月15日(火)の昼休み、生活環境委員会の生徒が、ペットボトルキャップの搬出活動を行いました。
合計で150kg以上あったので、何回かに分けて搬出しました。今日は、車2台に積み込む活動を行いました。
ペットボトルキャップ2kgはワクチン1人分になります。150kg以上ということは、約80人分の人たちにワクチンを供給できることになります。
一人ひとりの善意ある行動が、たくさんの人の命を守ることにつながっていきます。
たかがキャップ1個ですが、この小さなキャップが集まれば大きな力になります。
キャップ回収は、自らの行動を通してこのことを実感できるところに大きな意味があるのではないかと考えます。
鹿北中はこれからも、ペットボトルキャップ回収活動を続けていきます。
【生徒会】生徒会活動、ワクワクさせられます!
今月は、生徒玄関に生徒会の掲示物が大きく貼られています。これは、生徒会活動の「見える化」、「明確化」の一環として掲示されています。
各委員会から具体的に何を取り組むのかが明確に示されていて、さらにその取組状況を毎日記入するようになっています。
毎日記入することで、活動の意識化・日常化が図られるように工夫されています。
活動をどう日常化していくのかについては、本当に試行錯誤の連続でした。
今回の取組の効果については、みんなでしっかり検証していくことが大切です。
いろいろな発想や工夫が生まれてくる鹿北中生徒会にはワクワクさせられます。
【生徒会】情報委員会、新たな取り組みを始めます
3月14日(月)昼休み、情報委員会の正副委員長が校長室に来てくれました。
そして、情報委員会が取り組んでいる「情報に振り回されない鹿北中生」についてさらに徹底するために動画を作成したことと、アンケート調査を実施することを提案してくれました。
自分たちで活動を創ろうとする姿勢、そして、みんなに分かりやすく伝えるための動画作成などのアイデアと行動力、「すごい!」と思いました。
「自分たちから」、「ゼロから1を生み出す」といった新たな鹿北中の校風をしっかり受け継いでいる新生徒会執行部、頼もしいかぎりです。
【生徒会】東日本大震災11年目集会
3月11日(金)の午後、教室及び体育館にて、東日本大震災11年目集会を行いました。
今日の集会では、生徒会三役一人ひとりが、東日本大震災を自分のこととして捉えていくところから始まりました。
教室での活動では、学年別に三役の生徒が、自分が調べてきたことや自分の思いについて説明や発表がありました。
その後、体育館に移動し、自分にとっての東日本大震災、鹿北にとっての東日本大震災について考えていきました。
これから熊本地震発生までの1ヶ月間、鹿北の防災の視点、ふるさとを見つめる視点、命を見つめる視点、家族を見つめる視点、未来を見つめる視点など、様々な切り口から、一人ひとりが実践化、行動化を図っていきます。
そんな大切な1ヶ月がいよいよ始まっていきます。
【生徒会】鹿北中をけん引する生徒会三役
3月10日(木)の放課後、生徒会三役の生徒が会議室で明日の東日本大震災11年目集会の準備のための話し合いを行いました。
鹿北中では、明日の3.11から熊本地震が発生した4.14及び4.16までの1ヶ月間は、独自の防災月間、命とふるさとを見つめる月間として位置づけられる大切な期間となります。
そのための話し合いを徹底して行い、思いを共有して明日の集会に臨みます。
新生徒会が、どのような活動を創っていくのかとても楽しみになってきました。
【生徒会】3年生ありがとうプロジェクト
3月4日(金)の3時間目、体育館にて、生徒会主催の「3年生ありがとうプロジェクト」が行われました。
第1部は、14人の3年生が、1・2年生とともに14班に分かれての活動です。
各班の1・2年生が心を込めて書いた感謝のメッセージを、3年生に伝えました。
メッセージカードのイラストも生徒の手作りでとてもステキです。
体育館が温かい空気に包まれていきました。
第2部は、今までお世話になった先生方からのビデオメッセージです。
小学校1年生から6年生までの担任の先生や、中学校の森教頭先生、内古閑教頭先生、西浦先生、深浦先生などとても懐かしい先生方からのメッセージもありました。
メッセージの最後は、1年生の時の学年主任、坂口先生からでした。
宮古島から帰路の飛行機の機長さんからのメッセージが流れると、みんな聞き入っていました。
先生方のメッセージには、歌が入っていたり、特に淺野先生のメッセージは、みんな大爆笑でした。
第3部は、在校生代表からのお礼の言葉です。
1・2年生から各1名の代表生徒が3年生にお礼の気持ちを丁寧に伝えることができました。
そして、3年生からも代表生徒が、1・2年生に今日のプロジェクトのお礼とこれからの鹿北中を託す思いが熱く語られました。
閉会後は、全校生徒で記念写真。
心が温かくなったり、時にはジーンときたりと、みんなですばらしい時間を創ることができました。
【生徒会】定例の委員会活動
2月28日(月)の6時間目、生徒会委員会活動を実施しました。各委員会ごとに分かれて、2月の反省と3月の活動について話し合いました。
3月の生徒会目標は「つなげる」です。
そして、具体的には、活動の「見える化」、一人ひとりが毎日何にチャレンジするのかの明確化取り組む、この2点です。
それぞれの委員会の特色を出しながら、よりクリアな活動となることを期待しています。
【生徒会】ありがとう3年生プロジェクトに向けて
2月24日(木)の7時間目、1年生は、花の移植を行いました。
この活動は、生徒会主催の「ありがとう3年生プロジェクト」の一環としての取り組みです。
ポットから一つ一つ鉢に花を植え替えました。
色とりどりの花が並ぶと春が来たように明るく華やかな雰囲気になります。
今日植え替えられた花は、卒業式会場を彩り、卒業生の新たな旅立ちを祝福することとなります。
また、2年生は、卒業生へのメッセージ書きを行いました。3月4日(金)に予定されている生徒会主催の「ありがとう3年生プロジェクト」の時に3年生に伝えるメッセージ。
3年生の顔を思い浮かべながら、心を込めて書いていました。
さらに、2階の少人数教室では、生徒会三役の生徒が、来週行われる各委員会活動の共通月目標について協議を行っていました。
生徒会活動の一つの課題である、日常の取り組みの「見える化」と、一人ひとりが日々の生活の中で何を行うのかの「明確化」に、ぜひ取り組んでほしいと思います。
【生徒会】新たなプロジェクト進行中
現在、生徒会執行部を中心に、3月5日(土)に本校を卒業する3年生に感謝の気持ちを伝えようと、新たなプロジェクトを計画しています。
そして先週、1・2年生がランチルームに集まり、執行部から様々な説明があり、みんなで計画について共有しました。
どんな風に感謝の気持ちを伝えていくのか、楽しみに待ちたいと思います。
【生徒会】情報委員長の提案
2月17日(木)の昼休み、情報委員長が校長室に来てくれました。
そして、健康委員会作成の「情報に振り回されない鹿北中生」の標語「せいりゅう」を徹底するための企画を提案してくれました。
3年生が実践を通して創り上げた、自分たちで活動を創造し提案するという生徒会の形を、後輩たちが確実に受け継いでいることが何かとてもうれしくなりました。
鹿北中の新たな強みがまた一つ定着してきたように思います。
【生徒会】SYDボランティア奨励賞
2月16日(木)、先日、本校生徒会活動が全国レベルで評価され、SYDボランティア奨励賞の特別賞を受賞しました。
その特別賞の盾と副賞(図書券2万円分)が贈られてきました。
さっそく、生徒会三役で写真を撮影しました。
この写真はSYD本部事務局に送付することとなっています。
また、SYDのホームページには、東京で行われるはずだった表彰式の代替として、今回受賞した各団体が実践発表を行っている動画がアップされていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
【生徒会】目指す姿を共有しました
2月15日(火)の6時間目、1・2年生は、「令和4年、生徒会目指す姿」を共有するための取組を行いました。
最初に、生徒会三役より、目指す姿をなぜ、『「みんな違ってみんないい」が認め合える鹿北中生』、としたのかについて説明がありました。
次に、合言葉である「Challenge ⇔ 自分らしさ再発見」について、みんなに熱く語ってくれました。
特に、「チャレンジする前とチャレンジした後では、見える景色がきっと違っていると思います。つまり、チャレンジすることで今までとは違う自分と出会える。」との言葉が印象に残りました。
一人ひとりが、どんな風に自分らしさを再発見できるのか、いよいよチャレンジが始まります。
【生徒会】ピンチをチャンスに
先日2月10日(木)の7時間目、体育委員会の提案で始まった「自主トレ大作戦」の振り返り会を各部活動に分かれて行いました。
それぞれが、1週間実践してみての感想や反省を出し合い、次の1週間につなげていくための振り返り会。
場所は離れていますが、同じ部活動のなかまと実践を共有しているという連帯感が感じられ、コロナ禍というピンチをチャンスに変えていことの意気込みが感じられました。
「鹿北中生は、頑張ってるなあ!」とつくづく思いました。
【生徒会】「SDGsコンテスト」表彰式
2月4日(金)の7時間目、ランチルームにて、生活環境委員会企画の「SDGsコンテスト」の表彰式が行われました。
コンテストは各自が、SDGs(持続可能な開発目標)鹿北版17の目標の中から、1つを選び実践するというものです。
生徒一人ひとりが、自分で考えた行動指標に継続的に取り組んでいきます。その中で特にユニークであったり、みんなに知らせたい目標を選出し、生活安全委員長賞、鹿北中学校賞として表彰しました。
校長賞は6名の生徒に、民主主義貢献賞、深まる絆貢献賞、地域防災貢献賞、健康管理貢献賞、地産地消貢献賞、資源活用貢献賞を贈りました。
これからも、地球にやさしい学校であり続けます。
【生徒会】正副体育安全委員長来室
2月4日(金)、正副体育安全委員長が校長室に来てくれました。
そして、帰りの会で「自主トレーニング大作戦!」について、全校生徒に提案することと、自分たちで作成した自主トレ計画シートを見せてくれました。
今日、全校生徒に説明した後、ロイロノートでシートを全員に送るとのことです。
来週から、いよいよ「自主トレーニング大作戦!」が始まります。まずは、今自分にできることから始めていきましょう。
【生徒会】自主トレーニング大作戦!
2月3日(木)7時間目、体育安全委員会企画の「自主トレーニング大作戦!」を行うため、各部活動ごとに集まり、自宅でできるトレーニング内容について話し合いました。
現在、部活動は全県下中止となっています。
そんな中、自分たちの体力が低下することを心配して、各部活動や個人でこんな力をつけたいというものを設定して、自宅や自自宅周辺で運動を行っていこうと考えています。
まずは、行動を起こしていく、この姿勢がとてもよいと思います。
【生徒会】ピンチをチャンスに!
2月1日(火)、今日は体育委員長が校長室に来てくれました。
そして、「熊本県にまん延防止重点措置が出ていて、部活動も中止となり、朝のランニングも中止となっています。しかし、だからこそ、体力を低下させないためにできることをしたいと思います。」との言葉に、率直に「すごいなあ!」と思いました。
そして、「朝のトレーニングは、ランニングは無理だけど、縄跳びをしたいと考えています。」と提案してくれました。
ピンチをチャンスに変えようとする発想、こんな力がついている鹿北中生に大きな可能性を感じます。
【生徒会】執行委員会を行いました
1月28日(金)の7時間目、生徒会執行委員会がランチルームにて行われました。
そして、昨日行われた三役会の協議内容を共有しました。
来週、委員会活動が行われますが、1月の活動の成果や反省を踏まえて、2月の具体的な活動を決めていきます。
コロナ禍ではありますが、柔軟な発想でアイデアを出しながら生徒会活動を創っていくことを期待しています。
【生徒会】給食室の先生方に感謝の気持ちを届けました
1月28日(金)の昼休み、健康委員会の代表生徒が、給食室の先生方に中学生一人一人が書いた感謝のメッセージを渡しました。
メッセージには、鹿北中生が自分の言葉で感謝の思いや給食が楽しみといった気持ちをしっかり伝えてくれています。
メッセージを読み進んでいくと心が温かくなってきます。
給食記念週間は今日で終わりますが、これからも毎日の給食に感謝できる人でありたいと思います。
そして、今まで以上に「いただきます」「ごちそうさまでした」に心を込めて、また、食器等の返却の時には、「ごちそうさまでした+α」を心がけましょう。
【生徒会】三役会を行いました
1月27日(木)の7時間目、生徒会三役会が行われました。
ソーシャルディスタンスを意識し換気を行いながら、2月の生徒会目標について協議しました。
今度の委員会は、1・2年生のみでの実施となります。
3年生は受験を控えており、また、できるだけ人数を減らした方がよいと判断したからです。
3年生の姿を身近で見てきた2年生がいよいよひとり立ちしていきます。
【生徒会】委員会活動頑張っています!
1月27日(木)の昼休み、健康委員長が来室してくれました。
そして、「明日の給食記念週間最終日に、生徒一人一人が書いた感謝のメッセージを、給食室の先生方に渡しに行きます。」と伝えてくれました。
また、生活環境委員会の正副委員長が来室し、SDGsコンテストの表彰式を2月4日(金)に行う計画について説明してくれました。
コロナ禍ではありますが、生徒会活動は停滞することなく、様々なアイデアを出し合いながら動いています。
これこそが鹿北中の強みと言えます。
【生徒会】「給食集会」開催
1月20日(木)の7時間目、給食集会が行われました。新生徒会がスタートして各委員会活動も、再び活発に行われるようになりました。
給食集会もその一つです。学校給食記念週間に合わせて健康委員会が企画してくれました。
毎日の給食はけっして当たり前のことではなく、給食室の先生方をはじめ、たくさんの人の思いが込められていることをみんなで共有していきました。
集会の最後に、一人一人、給食室の先生方に感謝のメッセージを書きました。
24日(月)からの給食週間では、「外国の食文化を知ろう」というテーマで、ギリシャ、中国、イタリア、イギリス、フランスの食文化メニューとなっています。
また、28日(金)は、給食が始まった頃の給食が登場します。
来週の給食がますます楽しみになってきました。
給食室の先生方、私たちのために暑い日も寒い日も、おいしい給食を心込めて作ってくださり、ありがとうございます。
【生徒会】健康委員会の企画、楽しみです!
1月19日(水)、健康委員長が、20日(木)に行われる給食集会(ZOOM開催)の内容について説明に来てくれました。
給食記念日について説明したり、給食室の先生方へのインタビューなどの動画配信を行うとのことです。
また、集会の最後には、一人一人が給食室の先生方に感謝のメッセージを書く活動も行います。
感謝の気持ちをしっかり伝えてほしいと思います。
【生徒会】新生徒会、本格始動!
1月14日(金)の7時間目、清流タイムの時間、生徒会委員会活動を行いました。
今日の委員会活動は、事前に、担当の先生との打ち合わせを行い、2年生の正副委員長が司会進行を担当しました。
3年生の姿を見てきたので、どの委員会もレベルの高い話し合い活動を行う姿が見られました。
1月の生徒会目標は「スタート」。
三役をはじめ、各委員会がどのようなスタートをきるのか、新生徒会が本格的に始動していきます。
【生徒会】リーダー研修会を終えて
1月7日(金)、2日間にわたってのリーダー研修会が終わりました。
ランチルームでは、正副委員長が年間計画作成などに取り組みました。
また、会議室では、三役の生徒が一日目の話し合いを受けて、目指す姿や合言葉について、さらに話し合いを重ねていきました。
令和4年、鹿北中生徒会が目指す方向がだいたい見えてきました。
今後は、目指す姿や合言葉を明確にし、全校生徒とともに、小学生とも共有していくことが必要となります。
リーダーは、目的地を定め、その目的地に向かう道筋をしっかり示せる人であり、さらに、目的地に行ってみたいと思わせることができる人であると言われています。
リーダー研修会を通して、自分たちの役割を自覚し、やりたいことも見えてきているようです。
やりたいことを一つ一つ形にしていくことで、鹿北の小中学生がどのように成長していくのか、とても楽しみになってきました。
【生徒会】鹿北中学校合同リーダー研修会
1月6日(木)、今日から2日間、鹿北小中学校合同リーダー研修会が行われます。
1日目の今日は、1年間の方向性を決める大切な話し合いが行われました。
話し合いを通して、鹿北小中学校共通の目指す児童像・生徒像や、その姿に近づくための合言葉などの案が決められていきます。
開会後、小中学生で班を作りアイスブレイキングを行い緊張を解きほぐしました。
児童生徒代表の言葉に続いて、小学校の校長先生が、「リーダーに期待すること」との演題で講話を行ってくださった。
そして、午前中は、小中学生が分かれて、話し合い活動に取り組みました。
こんな学級・学校を創りたい。こんな鹿北中生になりたいなど、班ごとに分かれて、各自、自分の考えを伝え合いながら深めていきました。
昼食後、小中学校別々に話し合いを行ってきた午前中の内容などを伝え、小中学生合同で班を作り、目指す姿について話し合いました。
話し合いが煮詰まったりする場面もありましたが、積極的に話し合おうとする姿勢や、小中学校をもっとよくしたいとの思いが伝わってきました。
予定していた研修をすべて行うことはできませんでしたが、小中学生の感想発表では、とても前向きな感想を聞くことができ、研修が大成功であったと確信することができました。
明日は、各委員会の活動計画作成などが行われる予定です。
【生徒会】おめでとうございます
1月5日(水)の午前、明日からのリーダー研修会の打ち合わせのため登校していた新生徒会三役の2年生3名(4名の中の1人はハンドの交流会参加)が校長室に新年のあいさつに来てくれました。
表情や会話を通して、「頑張るぞ!」との意欲が伝わってきました。
鹿北中の自治的な活動の中心となる生徒会活動。今年も素晴らしい活動が展開される予感がします。
明日から2日間のリーダー研修会でも、有意義な話し合いが行われることを期待しています。
【生徒会】㊗️第16回SYDボランティア奨励賞 特別賞受賞
先日、鹿北中学校の生徒会活動が高く評価され、SYDボランティア奨励賞【特別賞】受賞の連絡をいただきました。
贈呈式は、2月11日(祝・金)13時30分より、東京都渋谷区にあるSYDホールにて行われます。
オミクロン株の感染拡大が懸念されますが、今のところ、贈呈式に出席して、鹿北中生徒会の実践について発表させていただく所存です。
【生徒会】リーダー研修会に向けて
12月28日(火)の10時30分過ぎ、新生徒会三役の2年生4人と担当の先生が、1月に行われる鹿北小中学校合同リーダー研修会の事前打ち合わせを行いました。
どんな学校を創っていくのか、どんな生徒に成長したいのか、これらのことを考えるために、鹿北中学校の現状と課題について話し合いを行いながら共有していきました。
先日、3年生から熱い思いとともにバトンを受け継いだメンバー。
頑張ろうという気持ちが伝わってきます。