学校生活

日々の生活の中で

「熊本の心」を使った道徳の授業が行われました。

 熊本県には、道徳用教材「熊本の心」という冊子があります。熊本の偉人たちの生き方を通して、ふるさとを誇りに思うと同時に、自分の生き方をよりよいものにしてほしいという願いを込めて作られています。今日、2年生は「打撃の神様」という資料を通して、元プロ野球選手川上哲治氏の生き方から「感謝する心の大切さ」を学びました。また、子どもたちは、日頃自分たちがお世話になっている人にどんな行動で恩返しできるかということも考えていました。 
  

学年集会がありました

 毎月第3週の木曜日は「学年の日」に設定しており、朝から各学年で学年集会が開かれました。内容は、体育大会の感想発表、梅ちぎりのこと、総合的な学習の時間のこと、進路に関することなど各学年の実態に応じたものでした。

  

生徒一人ひとりが輝く体育大会!

 18日(日)、第43回体育大会を開催しました。来賓の方々をはじめ、多数の保護者の皆様・地域の皆様・卒業生に見に来ていただき誠にありがとうございました。
 生徒数は87名と少なくなりましたが、その分、生徒一人ひとりの活動の場が増え、多くの輝きを見せてくれました。
 今回の体育大会で、自分の限界を突破(Break Through)することを経験しました。この経験を、期末考査・山鹿市中体連大会などに生かしていってくれることでしょう。
    

いよいよ本番を迎えます!

 18日(日)に行われる体育大会の予行練習を行いました。生徒は、選手としての出場・係の仕事・応援と休む間もなく取り組んでいました。一年生にとっては、何もかもが初めてのことで戸惑いもあったようですが一生懸命に頑張っていました。
 予行練習では、青団359点、赤団376点で赤団が勝利を収めましたが、点差はわずかです。大会当日も接戦となることでしょう。生徒たちにとって、保護者の皆様、地域の皆様の声援が大きな励みとなると思いますので、お忙しいとは存じますが、ぜひ見に来られてください。

    

体育大会の練習風景(4)

 今日の練習風景の紹介は、組体操とダンスです。男子全員による組体操は、次第に人数が増えたり難易度がアップしたりして、とても見応えがあると思います。扇、タワー、ピラミッドなど、多彩な演技にぜひご期待下さい。女子全員によるダンスは、鹿北や山鹿の伝統的な踊りとエグザイルのダンスです。静と動の違いがおもしろいです。体育大会当日を楽しみにしていただきたいと思います。
 

全校集会がありました。

 15日(木)の朝、体育館で全校集会がありました。まず、女子バレーボール部と弓道部と城北高校招待リレーの表彰がありました。校長先生の話は、交通安全についてでした。改正道路交通法と、安全な自転車の乗り方について確認がありました。自転車も、状況によっては歩行者にケガをさせてしまうなどの加害者になる可能性があります。学校でも繰り返し指導していきますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
  

体育大会の練習風景(3)

 今日の練習風景の紹介は、フォークダンスです。午前中のプログラムの最後に、オクラホマミキサーを踊ります。この日は初めての練習ということで、3年男子と1年女子、2年生男女、1年男子と3年女子という組合わせで踊りました。男女の仲が良く、しばらく練習するとすぐに慣れてきました。
 また、学習委員作成の大会テーマ看板が掲げられました。昼休み、放課後と短い時間を使って完成した力作です。

  

体育大会の練習風景(2)

今日の練習風景の紹介は、入場行進と準備運動です。入場行進は腕や膝を高く上げ、列を揃えることを意識して取り組んでいました。準備運動は、1年生の中にまだ覚えていなくて不安な子どももいるようです。昨日は、上級生が下級生に優しく教える場面が見られました。
  

体育大会の練習風景(1)

 今日の練習風景の紹介は、学年の団結力が見られる学年競技です。1年生が台風の目、2年生が背中渡し等、3年生が棒登りです。各学年とも工夫を凝らしていて、見応えがあると思います。授業ではもちろん、朝や放課後の時間を使って練習を重ねています。

  

県大会へ向けての頑張り!

 5月10日(土)は、熊本県中学生バスケットボール優勝大会の山鹿市予選が行われました。山鹿中学校に惜敗をしましたが、最後までコートを走り回りました。お疲れ様でした。

 5月11日(日)は、熊本県中学選抜バレーボール選手権大会の山鹿市予選が行われました。決勝は接戦となりましたが見事に優勝し、県大会へのキップを勝ち取りました。県大会は、6月14・15日に八代市総合体育館で行われます。応援よろしくお願いします。