二中ブログ

2023年7月の記事一覧

【命は奇跡の連続】050707

 2年生の学年行事として大橋久美子さん(さんSUN助産院院長)をお招きして「命の講話」を行いました。助産師としての経験をもとにした誕生の奇跡や命の大切さについてのお話に生徒もメモを取りながら真剣に聞き入っていました。参加された保護者の皆さんからも「自分自身も振り返り、考えさせられ、原点に戻れました。」、「今日は心に響く言葉がたくさんありました、子どもの心にも届いてくれたらとおもいます。」等の感想がありました。お母さん方は自分の子どもとの14年間を思い出しながら聞かれていました。

 講話後の雑談の中で『産後パパ休暇』が話題になりました。ごろごろしてゲームをしている、ご飯も作らない等、ただの「パパ休暇」になっている。また、ミルクをあげる、おむつを替える等、手伝いをすればよいという事ではなく、ママの時間の余裕をつくることが大事だ。『産後ママサポート休暇』と名前を変た方が良いのではないかという事でした。水俣二中ではそう呼ぶことにします。

【七夕】050707

 日本には神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かんみそ)を織りあげる女性「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説がありました。それが、中国の織姫と結びついて七夕「しちせき」を「たなばた」と読むようになったとか。

 おり姫星(こと座のベガ)と、ひこ星(わし座のアルタイル)の距離は15光年。2人は光の速さで15年かかる距離に住んでいます。「来年また会いましょう。」と言って別れた中学3年生の2人が実際に会えるのは、家に帰るや否や折り返して15年後の30歳の時。光の速さはマッハで表す音速の88万倍なので、ウルトラ兄弟で最速のウルトラマンタロウ、ウルトラマンエースがマッハ20で飛べば…。

 やめた、やめた。学校の先生は夢のある話をしましょう。

 追記:今日来校されたお母さんから「給食の星のコロッケってどんなのだろう?」という声が聞こえました。こんなのです。ゼリーも星型ですね。

 

【大会・練習試合等予定】050706

県中学校総合体育大会に向けて最後の練習試合です。

8日(土)

 サッカー 地域リーグ エコパーク 9:30~10:50 対 FKアドリア

 ソフトテニス 練習試合 エコパーク 9:00~12:00

 野球 練習試合 清水中学校グラウンド 9:00~12:15 対 玉名中 清水中・五霊中合同 

9日(日)

 バスケットボール女子 水俣高校との合同練習 水俣高校体育館 9:00~12:00

16日(日)

 野球 練習試合 塩浜グラウンド 9:00~12:15 対 米ノ津中

17日(月) 練習試合 伊佐球場 9:00~12:15 対 大口中央中 舞鶴中

 

【炎上回避法7箇条】050706

 数年前にYouTuberのヒカキンさんの、「【大人向け】ヒカキン流、炎上回避7箇条」というものが紹介されていました。それは

 ①LINE、DMはすべて流出する、通話もすべて録音されている、外出中も録画されていると思うこと。

 ②裏アカウントを作らない。

 ③デジタルタトゥーを常に意識する。

 ④ネットでマイナス発言はしない。

 ⑤アンチと付き合わない。

 ⑥不特定多数の人がいる所には行かない。 

 ⑦常に最悪な事態を想定する。

 の7つです。①②③④⑦などは誰にでも関係のあることですね。

 将来はYouTuberになりたいという声もちらほら聞こえます。「炎上しない男」ヒカキンさんのプロ意識を参考にしてみると良いですね。

【これからです】050705

 吉田教頭先生からみなさんへ 

 私が、竜北中学校に赴任した1年目の中体連大会の思い出です。

 女子バスケットボール部の決勝戦。相手は宿敵八代二中。両チーム一歩も譲らず最終第4クウォーターへ。八代二中が1点リードで残り数秒。竜北中のキャプテンがシュートを打った時に八代二中がファール。竜北中がフリースローを得ました。1本で同点。2本で逆転です。シュートを打つのはキャプテン。周りの期待を一身に背負って投じたボールは非情にも2本ともリンクに嫌われ、ゲームセット。

 私はバレーボール会場にいたので、これは、聞いた話ですが、その場面が手に取るようにわかりました。そのキャプテンは私の担任している生徒でした。彼女の気持ちを思うと、打ち上げどころではありませんでした。夜に電話しようとも思いましたが・・・ やめました。
 翌日は振替休業日だったので、少し気持ちの整理がついたのかもしれません。生活ノートに彼女の思いが綴られていました。「みんなの期待を裏切ってしまい申し訳なかった。自分の弱さが情けなかった。でも、自分にしかできない経験ができた。このことは絶対忘れない。この経験をバネに強い人間になる。だから明日は笑顔で登校する。」というような内容だったと思います。私は、この文章を見て涙が止まりませんでした。
中体連を終えた3年生。部活動で何を学びましたか?終わった後に何が残りましたか? 
部活動は引退しますが、部活動で学んだことを発揮するのはこれからです。