日々の生活の中で
1学期終業式 部活動の様子
7月18日(金)本日で1学期が終了します。終業式では各学年の代表が1学期を振り返り発表しました。自分が頑張ってきたこと、夏休みや2学期に向けての抱負など、よく考えた内容でした。
生徒の皆さん、夏休みは時間的に余裕がありますので、日頃できないことに挑戦したり、心身のリフレッシュに努めて下さい。勉強も遊びも計画的に頑張り、充実した日々を過ごしてほしいものです。
保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、充実した教育活動が展開できました。ありがとうございました。
夏休み中、気になること等ございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。今後ともよろしくお願いいたします。
明日19日(土)は、県中体連大会ハンドボール競技が天草で行われます。20日(日)には、男子弓道部が全国の舞台(日本武道館)へ出発します。22日(火)には剣道競技が山鹿市で行われます。
練習をのぞいてみると、集中して取り組んでいました。悔いの残らないよう、準備をしっかり行い、山鹿の代表として戦ってください。期待しています。頑張れ~鹿北中!
第3回学習座談会
7月17日(木)放課後に学習座談会を開催しました。本日のテーマは「夏休みの課題と期末テストに向けて」です。先輩から後輩へアドバイスを伝えていました。3年生にとっては3回目の夏休み。これまでの2回を振り返り、計画的に進めるためのコツ等を活発に話し合っていました。また、夏休みが終われば、前期期末テストが行われます。対策等も話し合っていました。
明日で1学期が終わります。夏休みは時間的に余裕があるので、日頃挑戦できないことにもチャレンジしてはどうでしょう。楽しい夏休みにするためにはどうすればよいか・・・それぞれ考え実践することが重要ですね。
救急救命講習会を行いました。
7月15日(火)本日3年生は、校外学習に出かけました。実際に自分の目で確かめ、新たに感じることがあればいいですね。
さて、昨日全校生徒による救急救命講習会を実施しました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を学ぶためです。夏休みに入る前に確認ができたことは大変よかったと思います。生徒たちも真剣に参加していました。いつ目の前に倒れている人が現れるかわかりません。正しい知識と技能を身に付けていれば、人の命を助けることができます。今回の経験をしっかり覚えておきましょう。
未来会議および小学5年生ミニコンサート
7月11日(金)今日も蒸し暑い日となっています。熱中症等には気をつけたいものです。
午前中に2年生による未来会議が実施されました。未来会議とは、9月下旬に行われる芸術の森に向けての打ち合わせ会のことです。本日大変お忙しい中、鹿北文化協会の方を2名お招きし、意見交換を行いました。具体的なことは決まっていませんが、2年生が中心となり、企画、運営を行います。まずは、昨年度を参考に今年はどんな芸術の森にしたいのか・・・が一番大切です。皆さんのアイデアを大切に、文化協会の方々と一緒に鹿北を盛り上げてください。期待しています。
昼休みには、小学5年生によるミニコンサートが小学校音楽室で行われました。緊張しながらも、練習の成果が出ていました。中学生もたくさん見学に行き、楽しい時間となりました。小学5年生のみなさん、ありがとうございました。
いよいよ明日から県中体連大会が始まります。弓道部男女と野球部の皆さん、自分にできることをすべて発揮し、悔いのないように頑張ってください!
生徒の様子
7月10日(木)今日も蒸し暑い一日になりそうです。午前中は1年生が校外学習を行いました。総合的な学習でコウゾ生産地を見学に行き、生産者様の話を聞きました。また、3時間目は鹿北茶山唄の講習会として3名の方に来校いただき、全学年に指導していただきました。午後からは3年生が租税教育の講話を聞くことになっています。地域の方々をお招きし、直接聞いたり、考えたりすることは大変有意義な時間です。感謝するとともにより詳しく知りたいと思えるように取り組んでほしいものです。
山鹿市長表敬訪問に参加しました
7月9日(水)午後から山鹿市長表敬訪問が実施されました。今週末から始まる熊本県中学校総合体育大会出場報告会です。山鹿市内5校から県大会に出場する団体種目の主将が集まりました。山鹿市長から激励の言葉をいただき、感謝いたします。
また、弓道部は、山鹿中学校と一緒に全国・九州大会出場報告も行いました。市長、教育長から激励の言葉をいただきました。2校を代表して、本校男子弓道部主将が「頑張ります」と力強く抱負を述べてくれました。
いよいよ始まりますね。本校からは、弓道部男女、ハンドボール部、野球部、剣道女子個人が県中体連大会に出場します。山鹿の代表として精一杯戦ってほしいものです。
学校訪問がありました
7月8日(火)午前中に山鹿市教育委員会および菊池教育事務所から9名の皆様が鹿北小中学校に来校されました。中学1年生は体育、2年生は技術、3年生は音楽を参観いただきました。小学生中学生ともに授業に集中して参加し、意見を述べたり、タブレットを用いて調べたりする姿から、お褒めの言葉をいただくとともに、落ち着いた学校の様子から、児童生徒の成長ぶりに感心されていました。また、来校された先生方には、給食も試食いただきました。皆さん満足されて帰られました。調理員の先生方にも感謝です。
これからも一人一人の児童生徒が大きく成長する教育活動を展開したいと強く思いました。お忙しい中、訪問いただきありがとうございました。
音楽部の七夕コンサート
7月7日(月)今日は七夕です。音楽部が全校生徒の前で演奏会を開催しました。日頃の練習の成果をしっかり発揮してくれました。今日も暑い一日でしたが、心が落ち着くと言いますか、ゆっくりとした時間が流れ、心地よい時間でした。
演奏した曲はなんと7曲!(たなばたさま、さんぽ、大きな古時計、Sing、ルパン三世のテーマ、ア ホール ニュー ワールド(アラジンのテーマ)、翼をください)最後の翼をくださいは全校生徒で歌いました。
音楽部はこれからも地域の皆さんへ元気を届ける活動を続けていきます!応援してください。今日は本当にありがとう!
寄付をいただきました
7月4日(金)今日も朝からたいへん暑くなっており、生徒たちは登校するだけで汗が止まらないの状態です。特に自転車通学生は大変ですが、頑張っています。
さて、昨日、鹿北第一中学校昭和40年度卒業生の代表の皆様が来校されました。年齢は75歳。中学校を卒業して60年になるそうです。「今の中学生のために」との思いから、寄付をいただきました。同窓会の写真等も見せていただきましたが、皆さんの笑顔が大変素敵でした。
卒業して60年。「今の自分があるのは中学校のおかげ」との思いがお話しの中から伝わってきました。愛校心、郷土愛などの大切さは十分理解しているものの、現中学生は感じているか・・・もし感じていなければ、さらに充実させていく必要があると思います。生徒たちに大切なものをしっかり身に付けさせ、伝統を引き継ぎ、鹿北中や鹿北町を盛り上げていくことができるよう、日々の教育活動を充実させていきます。
お忙しい中、来校いただいきありがとうございました。
写真は左側から古川様、校長 稲葉様、岩橋様、立山様です。
水泳の様子です
7月3日(木)今日もたいへん暑くなっています。熱中症等が心配され、水分補給は欠かせない状況です。
3時間目には1年生の水泳の授業がありました。水筒を持参し、休憩しながらの授業でした。
現在、気温+水温が65度を超えると原則水泳の授業はできません。他の地域では、実際にできていないところもあるようです。体育担当は工夫しながら(給水、授業の途中でシャワーを浴びるなど)授業を展開しています。「プールの水は冷たくて気持ちいい」とはなりませんが、全員笑顔で頑張っていました。