学校生活

日々の生活の中で

保小中交流駅伝大会の打ち合わせがありました。

 

 12月8日(月)の3時間目、保小中交流駅伝大会の打ち合わせがありました。班ごとに分かれて走順を決めたり、実際に走ってみたりしました。各班のリーダーを中心に、中学生が下級生に優しく声をかけたり、相手の走る速さに合わせたりする姿は、見ていてとてもほほえましいものでした。これから、練習を経て本番に臨みます。楽しみです。
  

2学期の人権学習をしています。

 現在、各学年で人権学習をしています。内容は、1年生が「ハンセン病について」、2年生が「健一くんのたたかい(2年生のとき)」、3年生が「健一くんのたたかい(3年生のとき)」です。どの学年も、「正しい知識を身に付けること」「差別とたたかってきた人たちの思いを知ること」「自分の生活と重ねること」などを考えながら学習を深めています。12月8日(月)の13時30分から各教室で授業参観を行います。内容は人権学習です。ぜひ保護者の方々にも一緒に考えていただきたい内容です。ぜひお越し下さい。
  

ミニコンサートをしました。

 12月5日(金)の昼休み、体育館で吹奏楽部によるミニコンサートをしました。土曜日に、ウイングまつばせであるアンサンブルコンテストに出場します。その演奏曲を聴かせてもらいました。木管、金管に分かれてきれいなハーモニーを奏でていました。吹奏楽部は、生徒や先生から温かい拍手をもらって嬉しそうでした。コンテストではぜひ頑張ってほしいです。
 

12月の全校集会をしました。

 12月4日(木)の朝、ランチルームで12月の全校集会を行いました。表彰のあと、校長先生から「自分の能力を20%アップさせる方法」についてお話がありました。朝ご飯は、おにぎりのみ、パンのみなどの単品ではなく、ご飯、味噌汁、おかずをしっかりととること、たくさん考えたり自己決定する場面を多くとったりして、脳の前頭前野を鍛えることが大切であるとのことでした。また、食事をとる際には周囲の人と楽しく会話をしながらするといいそうです。
  

3年生国語の研究授業をしました。

 12月3日(水)の6時間目、3年生国語の研究授業を行いました。内容は、「『論理の展開に注目して読もう』新聞の社説を比較する」です。言葉の大切さについて述べている2つの社説の特徴を観点に沿って比較することを通して、評価をしました。子どもたちは、一人学びのあと班で集まって意見を集約し、班の代表が発表しました。そして、他の班からの質問に対して応答し、それに対してさらに質問→応答という流れで進めていました。振り返りでは、自分の考えを述べたあとに、友だちの考えの良さにも気付いたことを伝えていました。
  

生徒会選挙の公示が行われました

 鹿北中学校も生徒会役員の交代の時期となりました。そこで、本日の昼休みに公示が行われました。先の生徒総会で、生徒会役員の定数の見直しが行われ、会長(1名)、副会長(2年生男女1名)、書記(2年生1名、1年生男女各1名)となりました。立候補受付は、5日(金)までとなっています。生徒一人ひとりが、更に輝く生徒会を築いていってほしいと思います。
   

 11月の読み聞かせがありました。

 11月28日(金)の朝、読み聞かせがありました。1年生教室では、ボランティアさんが読まれる回文を後に付けて読んだり、劇場風の木枠のついた紙芝居を楽しんだりしました。子どもたちは、絵と文にしっかりと集中していました。
  

第2回第3学年PTA進路総会を行いました。

 

 11月27日(木)、19時30分より第2回第3学年PTA進路総会を行いました。進路指導主事(学年主任)が、①今後の日程について ②入試について ③教育の機会均等について ④保護者の心構えについて話しました。12月9日(火)から、受験(受検)校決定に向けての第2回三者面談が始まります。子どもたちの進路実現に向けて共にじっくりと話し合う機会にしたいと思っています。
  

 生徒集会をしました。

 11月27日(木)の朝、体育館で生徒集会を行いました。今回は、2学期の委員会の反省です。事前に、全校生徒に委員会に対する評価と自分自身の関わりをアンケートにとりました。それに対して、委員長がどうしてそのような評価になったのかを分析しました。さらに、今後はどのようなことに取り組んでいくのかを述べました。最上級生らしい堂々とした態度でした。三年生が主として活動するのもあとわずかだと感じました。
  

 国際理解教室を行いました。

 11月26日(水)の6時間目に、国際理解教室を行いました。全校生徒が「オーラルコミュニケーションコース」「ライティングコミュニケーションコース(韓国)」「ライティングコミュニケーションコース(アメリカ)」に分かれて活動しました。オーラルコースは、スカイプを使って外国の人と会話をしました。ライティングコースは、諸外国を紹介するビデオを見た後、その国の生徒さんに英語でハガキを書きました。これをきっかけに、世界に友だちができればいいなと思いました。それぞれのコースで、山鹿市のALTであるデニス先生、ストラトン先生、トラン先生に指導していただき、とても充実した時間を過ごすことができました。