日々の生活の中で
修学旅行8
美ら海水族館は、民泊の方の案内で見学しました。沖縄は、やや肌寒い天気でした。その後、各家庭に戻って行きました。民泊の家庭も先程すべて見てまわりましたが、全員元気です。
修学旅行7
午後は、民泊です。本部町で開町式を行い、各家庭に子どもたちをお預けしました。そして、昼食は、各家庭で沖縄料理を楽しんだようです。
修学旅行6
2日目の天気は小雨ですが、これからは、晴れて来る予報です。まずは、8:30の開門ドラに合わせて首里城を見学しました。その後、30分程移動して、道の駅嘉手納の展望台から嘉手納基地を見学しました。今、民泊の開町式が行われる本部町に向かっています。
修学旅行5
修学旅行第二日目が始まります。朝食を終え、ホテルを出発しました。全員元気です。今日は、沖縄の自然、文化、歴史などについての体験学習と民泊体験学習です。これから早速、首里城に向かいます。
修学旅行4
夕食後は、一日目最後の学習、具志堅さんを講師にお招きしての戦争や沖縄基地問題等について講話をして頂きました。具志堅さんは、鹿北中が沖縄の修学旅行で行う講話に7年連続来ていただいています。具志堅さんの思いが胸に響き、戦争や人権について改めて考えさせられた貴重な時間でした。
子どもたちは、就寝時間を迎え、明日に向けてベッドに入りました。
子どもたちは、就寝時間を迎え、明日に向けてベッドに入りました。
修学旅行3
一日目午後のガマ見学、平和の礎、ひめゆりの塔等の平和学習を終え、無事ホテルに到着しました。全員元気で、今、焼き肉バイキングをもりもりと食べているところです。
19:30から講師をおまねきして講話を行い、平和学習のまとめとなります。沖縄でしか学べない貴重な学習ができることと思います。
19:30から講師をおまねきして講話を行い、平和学習のまとめとなります。沖縄でしか学べない貴重な学習ができることと思います。
修学旅行2
先程、那覇空港に到着しました。全員元気です。バスに乗り込み、
糸数アブチラガマに移動しながら昼食を取りました。ガイドの方の
説明を聞き、これからガマに入り見学します。
糸数アブチラガマに移動しながら昼食を取りました。ガイドの方の
説明を聞き、これからガマに入り見学します。
修学旅行1
出発式を行い、鹿北支所を出発しました。
楽しい思い出づくりと充実した学習ができるように
みんなで協力して頑張ります。保護者のみなさま、
先生方、お見送りありがとうございました。
楽しい思い出づくりと充実した学習ができるように
みんなで協力して頑張ります。保護者のみなさま、
先生方、お見送りありがとうございました。
グラウンドのいちょう
グラウンドのいちょうの木が、みごとに色づきました。つい先日まで緑があざやかだったのに、あっという間に、その姿を変えてしまいました。近くに行って見上げてみるとまぶしいくらいの明るさです。そこだけ別の世界に入り込んだような錯覚を覚えます。自然のすばらしさ、美しさとともに、移ろいゆくはかなさを感じさせてくれます。今の風景も何日かすると、別の形に変わっていきます。いちょうの木はいよいよ、秋から冬への準備に入ります。
学校も2学期、そして、1年間のまとめの時期、3年生は、自分の進路決定の時期を迎えます。それぞれの冬がやってきます。だけど、冬を超えれば春が待っています。
【11月9日】
【11月24日】
学校も2学期、そして、1年間のまとめの時期、3年生は、自分の進路決定の時期を迎えます。それぞれの冬がやってきます。だけど、冬を超えれば春が待っています。
【11月9日】
【11月24日】
かほくまつり2日目
11月19日(日)朝7時前から、体育委員会の生徒がライン引きなどのボランティア活動を行ってくれました。はく息が白くなるくらいの寒い朝でしたが、黙々と頑張っていました。ありがとうござます。
【ボランティア活動のようす】
8時30分から健康マラソン大会がありました。たくさんの中学生が出場しました。8時前から受付周辺に集まり、エントリーを済ませ、思い思いにアップを行いました。小学生のマラソンが終わり、9時過ぎ中学生の出番です。9時05分に男子がスタート、9時15分には女子がスタートしました。みんな真剣です。かなりきつそうです。全員が完走することができました。男子優勝は棚倉君、女子優勝は古川(莉)さんです。みんなよく頑張りました。
10時40分からは丸太トライアスロン大会。女子ハンドボール部の生徒が3チームに分かれて出場しました。ダーツ予選、ボウリング予選が行われましたが、残念ながら丸太早切り決勝に進出することはできませんでした。しかし、楽しく競技に参加することができました。
他にも、抽選券配付ボランティアや福餅まき、赤い羽根共同募金活動など中学生がかほくまつりの様々な場面でサポートする姿が見られました。
鹿北町の一員として、「地域を支えることができる人」になることを目標に、これからも地域の方々とともに歩んでいきたいと思います。