学校生活

日々の生活の中で

山鹿再発見メニュー【鹿央町】

 1月23日(水)今日の給食は、山鹿再発見【鹿央町】の古代ご飯です。縄文時代の終わりごろとされる「赤米」は今の赤飯のルーツと言われています。県立装飾古墳館がある鹿央町らしい献立です。もちもちしていておいしかったです。

 

それぞれの場所で頑張ってます

 1月23日(水)、今日は私立高校専願特待入試が行われる日です。本校からも多くの3年生が受験にチャレンジしました。3階の3年生教室は、席がたくさん空いていて何となく寂しい感じですが、みんな真剣に勉強に取り組んでいます。

 今日の3年生は、それぞれの場所で精一杯頑張っています。

山鹿再発見メニュー

 昨日から、給食週間ということで、「山鹿再発見」メニューです。21日(月)は、山鹿の創作料理「つなひきよいしょ」で、今日22日(火)は、鹿本養鶏「具だくさん卵焼き」でした。

つなひきよいしょは、たくさんの小豆と大豆が入っていて不動岩と権現山のことを思いながらいただきました。具だくさん卵焼きは、ひき肉やひじき、にんじん、たまねぎ、えだ豆など本当にたくさんの具が入っていました。

 明日は、鹿央町に関係するメニューです。楽しみです。

 21日の「豆腐汁」豆腐の形は三角形でした。豆腐を三角に切るときは、お祭りや行事など特別な日に、四角に切るときは、普段の生活で日常の料理に出される時ということです。

クレープ おいしくいただきました!

 1月22日(火)今日はうれしいことがありました。1年生の女子生徒が、調理室で作ったクレープを届けてくれました。甘さ控えめでバナナやチョコレートなどボリューム満点。とてもおいしくいただきました。何か幸せな気分になりました。

ごちそう様でした。そして、ありがとうございました。

 

素通りできない保健室前廊下

 保健室前廊下の掲示物。給食の時間、生徒は給食の準備が整うまで、保健室前廊下で待っています。その廊下の掲示物がけっこう工夫されていて見入ってしまいます。今は、「かぜ予防戦隊かほくレンジャー」や「教室の二酸化炭素濃度測定結果」、生徒が描いた「休み時間ごとに窓をあけよう」のイラスト、さらに、間違いさがしなども掲示されています。

 生徒は、頭をくっつけ合いながら間違い探しの間違いを探したり、グラフを見て二酸化炭素濃度の高さに驚いたりとそれぞれです。保健室前ではみんな、けっこう楽しい時間を過ごしてます。

 いつも素通りできない、そんな保健室前廊下です!

かぜ予防戦隊 かほくレンジャー

 

二酸化炭素濃度のグラフ

 

休み時間ごとに窓をあけよう!イラスト

ガンバレ小学生!

 1月21日(月)4時間目、元気な声がグラウンドから聞こえてきます。行ってみると小学校低学年の児童が中学校のグラウンドを走っています。そう言えば、2月6日は鹿北小学校持久走大会が行われる日です。中学校のグラウンドも持久走大会のコースになっているので、大会に備えての練習を頑張っているところでした。

 ガンバレ小学生!!

Fight!

努力の前に成功がくるのは、辞書の中だけである。
やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。
苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しいのだ。
努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している。
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

 

今日歩くことを止めれば、明日は走ることになる。
やれるかどうかは 関係ない。やるか、やらないかだ。
明日やろうは馬鹿やろう。

 

過去は変えられない。だけど、今と未来は変えられる。
夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。
夢を追いかける勇気こそが,夢を叶える。Walt Disney
今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。
明日からがんばるんじゃない。今日をがんばり始めた者にのみ明日がくるんだよ!

 

あきらめたらそこで試合終了ですよ…?

 

未来が見えないのは暗いからではない。眩しすぎるからだ。

 

天草の味、そして、山鹿再発見の味

 1月18日(金)今日の給食は、食育の日ということで「天草の味」でした。たこめしにつみれ汁、シモンドレサラダ、そして、がねあげです。

 来週からの給食は、いよいよ「山鹿再発見」の献立です。山鹿の味、とても楽しみです。

スクールバス

 1月18日(金)、今日も定刻の7時19分にスクールバスが鹿北市民センターに到着しました。岳間から登校する生徒が降りてきます。運転手さんに「ありがとうございました。」と元気よくお礼を言う姿が寒い朝ですが、とてもすがすがしく笑顔になります。

 毎日、登下校でお世話になっている運転手さんに「ありがとう」の気持ちを、私たちもしっかりお伝えしていきたいと思います。