日々の生活の中で
【学校生活】各種検査を行いました
6月11日(木)昨日までの天気がうそのように、朝から強い雨が降り続いています。今日は朝から1・3年生が知能検査、2年生が進路適正検査を行いました。
各教室は静まり返っています。その分、雨粒がベランダや地面に打ちつけられる音が大きく聞こえます。
知能検査は、制限時間があり、その時間内でどんどん問題を解いてくので、気持ちがあせってしまわないようにと思いながら、教室をまわらせてもらいました。
【学校生活】標準学力検査(NRT)を行いました。
6月10日(水)今日から2日間、標準学力検査を実施します。また、明日は1・3年生は知能検査、2年生は進路適正検査を実施します。本来なら4月に行うはずだった各種検査でしたが、休校が続いた関係で今になってしまいました。
各学年の生徒とも、みんな真剣に問題と向き合っています。緊張感が久しぶりに教室に漂っています。こういう緊張感も時には必要なのだと思います。
【学校生活】卒業生来校!
6月9日(火)午後7時過ぎ、今年中学校を卒業した2名の卒業生が来校しました。
一人は先日来校した卒業生で、約束通り手作りクッキーを持ってきてくれました。
もう一人の卒業生は、中3当時の担任の先生にいろいろなことを相談していました。二人ともいい表情をしていました。
【学校生活】3年社会科研究授業
6月8日(月)の午後、山鹿市内小中学校の先生方は、教科等の研修を一斉に行いました。
鹿北中学校では、中学校社会科部会の研修会があり、橋本先生が3年生教室で研究授業を行いました。
授業では、3年生が自分の考えを積極的に発表する姿がたくさん見られ、参観された先生方から口々に、鹿北中の生徒はすばらしいとの感想をいただきました。
鹿北中の当たり前のレベルの高さをあらためて実感することができました。
3年生のみなさん、橋本先生、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
【学校生活】川の点検
6月6日(土)、突然の雨も小降りになった昼頃、何名かの先生と川の様子を見に行きました。自然豊かな鹿北、そして校区を流れる岩野川。小さい頃から川で遊んだり泳いだりして育ってきました。
夏を前に、生徒から聞き取った場所を確認すると、危険であったり、水質が心配な所もありました。命を守るという観点から、再度、生徒ともに、しっかり話し合っていきたいと思います。
【学校生活】鹿北の強み
今週は、本格的に授業が再開されました、三密を避けながらも、何とか普段通りの授業ができるよう心掛けています。
英語、数学を中心に複数の先生が授業に入って個別の支援が行える体制を整えています。これだけの個別支援が行えるのも鹿北の強みであると感じています。
【学校生活】仮設トイレ設置工事が始まりました
6月5日(金)、昨日より、校内のトイレ一部洋式化に伴い、仮設トイレ工事が始まりました。仮設トイレは、生徒昇降口付近に設置予定です。生徒の安全確保に十分注意して工事を行っていただいております。
【学校生活】登校時間について
6月5日(金)朝から生徒の元気な声がグラウンドや、清流門から鹿北分署に続く道沿いから聞こえてきます。
毎朝、本当に頑張っていると思います。鹿北中生はすごいと感心させられます。
ただ、少しずつ登校時間が早くなってきています。7時20分ごろには、ほとんどの生徒が登校してきます。
ちょっと早すぎますので、朝のランニングなどは、7時30分以降から開始ということで生徒に伝えました。
どうかあまり早く登校されませんようお願いいたします。
【学校生活】全校集会
6月4日(木)今日は全校集会を行いました。短時間でしたが、これからこんな風に頑張ってほしいということを伝えさせてもらいました。
以下のプレゼン資料に沿って話をしました。
【学校生活】卒業生来校
6月2日(火)、放課後部活動も終わりホッと一息ついていたころ、今年中学校を卒業した高校1年生が2名来校しました。
かなりの距離を自転車で通っているとのこと。話をしている時の表情から、いい高校生活のスタートが切れたことが伝わってきて、うれしくなりました。
学校の残っていた先生方も集まってきて、いろいろな話で盛り上がりました。来週はクッキーづくりにチャレンジすることを話してくれました。
すかさず、先生方からは、「来週も待っているね!」との声。楽しい時間となりました。