産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

笑う 令和3年度阿蘇郡市中体連夏季大会

 令和3年度阿蘇郡市中体連夏季大会が6月26、27、28日に実施されました。

 バドミントン部は、団体、個人共に入賞には届きませんでしたが、目標としていた「団体で1勝」を達成しました。強い相手との試合も、最後まであきらめずに粘りのプレーを発揮することができました。

 野球部は、決勝で延長タイブレークの接戦を制し、見事優勝に輝きました。産山村に野球競技での中体連優勝旗が渡るのはおそらく初めてのことだと思います。野球部の県大会での活躍も期待しています。

 両部とも、日頃から練習に真面目に取り組み、一生懸命なプレーで学園や産山村を元気にしてくれました。バドミントン部の9年生は、ここで部活動に区切りをつけることになります。本当にお疲れ様でした!

 最後に、応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 

<中体連 バドミントン競技の様子>

<中体連 野球競技の様子>

 

 

子どもヘルパー任命式

 本日、子どもヘルパー任命式が行われました。

任命式には、地域の民生委員、児童委員の皆様に来賓として出席いただきました。

 また、主催者側では産山村社会福祉協議会市原会長、西澤副会長はじめ、多くの関係者の出席がありました。任命式では、これまでの活動を振り返るとともに、お年寄りや子どもヘルパーの先輩から励ましのメッセージが紹介されました。改めて、地域に果たす役割の大きさと責任を自覚したところです。

 今年度から子どもヘルパー活動に新しく加わった4年生に任命証が渡され、一人一人がんばりたいことを発表しました。頼りにしています。みんなで協力して、お年寄りを笑顔で元気にする活動に努めていきます。

5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室」オンライン学習

 本日、5年生が水俣市にある熊本県環境センター及び水俣市立水俣病資料館をオンラインでつなぎ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。本学習は、熊本県の事業として県内の全ての5年生児童に対して実施されるものです。

 水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することが大きな目的です。

 従来であれば、現地を訪問しての学習ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインによる学習となっています。

 環境指導員による環境問題についての講話や語り部による講話が学習の中心です。本日は、産山学園を含め10校の小学校がオンラインで参加しており、他校と交流しながら学習を進めました。

 語り部の吉永さんは、「うわさに惑わされないこと」、「真実や正しいことを見抜くことや調べること」が大切であることを述べられました。子どもたちも印象に残ったようです。

 今後もSDGsと関連させた日常的な活動につなげるとともに、環境問題への関心が一層高まるよう継続した指導を行っていきます。

◎環境クイズに答える5年生

◎環境指導員の説明を聞く5年生

◎語り部の吉永さんにお礼の言葉を述べる5年生

廊下の長さは何メートル?

今日は3年生が算数の学習で教室の縦・横の長さ、廊下や通路の長さなどを測っています。

定規で測れない長さの単位を活動を通して学ぶものです。

最初にだいたいの見当をつけて、実際の長さを測るという手順です。

子どもたちはメジャーを持って校内のいろいろな場所を測っていました。

数学的活動を通して、測定の意味を理解したり、数量感を高めたりしていきます。

笑う 第1回子供ヘルパー活動

 本日6月21日(月)、令和3年度1回目の子供ヘルパー活動が行われました。今週25日(金)に任命式を控えた4年生は、5・6・7年生からアドバイスをもらいながら、ヘルパー活動の第一歩を踏み出しました。7年生は、下級生の質問に、分かりやすく丁寧に答えていました。

◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける

 チラシ作成班

◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける

 お知らせ端末用音声作成班

◎お年寄りが楽しみながらできる

 体操動画作成班

◎コロナ禍におけるヘルパー活動に取り組む

 子供たちを見守る社会福祉協議会の方

中体連選手激励会

今週末の阿蘇郡市中体連大会に向けて、選手激励会を開きました。

バドミントン部、野球部から大会に向けた力強い決意が述べられました。

今村校長は、ゆずの「栄光の架け橋」をアカペラで熱唱し、選手にエールが送られました。

いよいよ間近に迫った中体連です。

これまでの練習の成果が十分発揮されることを期待しています。

学習図書委員会による1年生クイズ大会開催

本日昼休みに、学習図書委員会による1年生クイズ大会が開かれました。

学習図書委員会の子どもたちが、「はらぺこあおむし」や「どうぞのいす」など、低学年も知っている絵本の中から12問の「○」「×」クイズを考えました。

絵本の内容に関わるものを「○」か「×」で当てるものです。

正解が発表されるたびに、1年生の子どもたちは大喜び!

クイズ大会でメディアルームは盛り上がっていました。

終わりに、学習図書委員会から1年生一人一人にしおりが配られました。

しおりには、1年生が好きなキャラクターが描かれていました。

メディアルームから帰るとき、早速クイズで出題された絵本を手に取って読んでいました。

学習図書委員会の皆さん、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう!

 

 

 

 

人権集会を開きました

 人権旬間の取組の一つとして、ステージごとに人権集会を開きました。

2校時に1st、3校時に2nd・3rd合同の集会を開きました。

 1stは、4年生を中心に会を進行しました。

はじめに、仲間づくりの視点で自分の誕生月を声に出さずに、同じ誕生月ごとに集まるゲームを行いました。

子どもたちは、自分の誕生月をジェスチャーを交えて集まっていました。

次に、教師による寸劇が行われました。

どうすれば相手がにっこり笑顔になれるか、気持ちよく理解してもらえるかという視点で学習しました。

寸劇を見て「こうすればよかった」、「こう言えばよかった」という意見が子どもたちからたくさん出されました。

言葉の言い方しだいでは、相手を怒らせたり、傷つけたりすることを具体的な場面を通して学びました。

 3校時の2nd・3rd合同集会は、各教室からオンラインで発表を行いました。

各学年、人権学習で取り組んだことを発表しました。

「同和問題(部落差別)に関する学習」、「進学、進路選択に関する学習」、「ハンセン病を正しく理解する学習」など、学年ごとにテーマを決めて学習してきたことを発表しました。

意見交流の場面では、知らないことや無理解が差別の助長につながったり、差別心が生まれたりするという意見が生徒から出されました。

学習したことを、一人一人が自分のこととしてとらえ、学園生全員が楽しく生活できるよう今後も指導を続けていきたいと思います。

雨 大雨時避難・引き渡し訓練

 本日6月16日(水)、大雨時避難・引き渡し訓練を実施しました。本日の想定としては、大雨のため下校できず、子供たちは校内で待機。やがて小雨になり緊急時が去ったため保護者引き渡しでの下校を判断したというものです。子供たちも職員も、真剣にスピード感を持って訓練に取り組みました。保護者の皆様には、送迎カードを持参して訓練にご協力いただき、本当にありがとうございました。産山学園は、今後も命を守る防災学習や訓練に尽力してまいります。

阿蘇教育事務所学校訪問

本日、阿蘇教育事務所による学校訪問が行われました。

学園生の学習の様子、学校の教育活動の推進状況等を見ていただきました。

子どもたちは落ち着いて学習に参加しており、学びに向かう姿勢ができていることや教室内外の整理整頓や掲示がしっかりできていること等をほめていただきました。

いただいた指導・助言は教育活動の改善につなげていきたいと思います。

産山学園プール開き

今週から学年ごとにプール開きが行われます。

トップバッターは8年生でした。

10時現在の室温は27℃、水温が24℃でした。

水が少し冷たい感じがしましたが、生徒は徐々に水に慣れていました。

初日ということもあり、プールの壁に沿って歩いたり、バディーの確認をしたりするなど、無理のない活動内容に設定されていました。

また、本格的な学習に向けて、コースロープの設置も行なわれました。

8年生のみなさん、準備ありがとうございます。

コロナ禍での水泳の学習になるため、お互い密にならない工夫やプール使用後のアルコール消毒など、しっかり対策を講じて実施していきます。

令和3年度学園生総会

本日、令和3年度学園生総会が開かれました。

学園生総会は、今年度の生徒会活動の内容を審議・決定するために開かれたものです。

最初に、宮川生徒会長から今年度の生徒会スローガン「Dream School」について説明がありました。

笑顔あふれる学園にしたいという、熱い思いが学園生に伝わり、承認されました。

次に、各委員会から今年度の活動計画が示され、オンラインでつながれた各教室からは、活発な意見や質問が出されていました。

また、出された意見に対して、各委員長が丁寧に回答していました。

一人一人が気づきやアイデアを出し合い、よりよい学園にしていきたいと思います。

笑う 総合運動部、始まりました!

 4年生以上の希望者対象の総合運動部が今週から

始まりました。今週から始まった競技は野球とバド

ミントンです。総合運動部は、地域の方々に指導者

として参加していただくことで成り立っています。

専門的な指導ができなくても大丈夫です。子供たち

と一緒に汗を流そうかなという方がおられました

ら、産山学園までご連絡お願いします。

  野球、バドミントン以外には、水泳、ニュースポ

ーツ、陸上、ダンス等を予定しています。 

人権学習を行っています

 今週から校内人権旬間がスタートしました。

人権旬間の取組の一つとして、各学級では人権教育に関する学習が行われています。

道徳や学級活動等の時間を使って、様々な人権課題に対する見方や考え方、解決方法を学んでいます。

友達を大切にする心、友達を思いやる気持ち、友達の悲しみを受け止める心等、どれも大切です。

このような気持ちや心を一人一人がもつことで、温かい気持ちでいっぱいの学園になると思います。

朝の活動「ぷくぷくうがい」、標準学力検査(2日目)を行いました

 毎週水曜日は朝の活動として、むし歯予防を目的にぷくぷくうがい(フッ化物洗口)を全学年で実施しています。

学園生は、CDから流れる音楽や指示に合わせて行います。

全ての歯に行き渡るように、下を向いたり、横を向いたりしながら1分間上手に口をすすいでいました。

 

 

 また、本日は標準学力検査の2日目です。

2年生~9年生が問題に挑戦しています。

今日は、算数(数学)、社会です。

静かな雰囲気の中で、問題を解く鉛筆の音だけが教室に響いています。

1年生活科 旧山鹿小運動場での活動

1年生が生活科の学習で旧山鹿小に出かけました。

季節の変化を感じながら目的地まで歩いて行きました。

到着すると、早速友達と鬼ごっこやドッジビー、縄跳びなどをして親睦を深めました。

熱中症予防のため、適宜休憩をとりましたが、大人と違って体力がすぐに回復していました。

子供たちの回復力と体力はすごいです。

「暑い!」と言いながらも、楽しく活動していました。

 

標準学力調査実施(1日目)

本日は、2年生~9年生を対象に標準学力調査を実施しています。

本校児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し授業の充実や学習状況の改善に役立てるものです。

今日と明日の2日間で行います。

2年生、3年生は国語、算数

4年生~7年生は国語、社会、算数(数学)、理科

8年生、9年生は国語、社会、数学、理科、英語に挑戦します。

また、質問紙調査も行い、生活習慣や学習習慣等について調査が行われます。

日頃の学習成果を十分発揮できることを期待しています。

 

 

大きくな~れ! 野菜やサツマイモの苗植えをしました

本日、1・2年生が運動場下の畑と教室前の花壇に野菜やサツマイモの苗植えをしました。

先週行う予定でしたが、雨のために延期していました。

苗植えにはJA青壮年部の方にもご協力いただき、植え方をご指導いただきました。

池部さん、酒井さん、井さんの3名です。

大変お世話になりました。

サツマイモを植えるときは、短い竹の棒を使って苗の先端を押さえ、まっすぐ土の中に差し込んでいました。

枝豆やトウモロコシは、穴が開いたマルチの部分に1つ1つていねいに植えていきました。

他にも、なす、スイカ、ピーマン、ミニトマト等も植えました。

畑一面、いろんな野菜の苗が並びました。

収穫まで時間はかかりますが、水かけ等しっかりお世話をしていきたいと思います。

たくさん実をつけてくれることを期待しています。

◎サツマイモの苗を植えています

◎トウモロコシの苗を植えました

◎枝豆の苗です

◎ご指導ありがとうございました

◎豊作を期待しています!

今朝の学園生の朝活動

本日の朝活動は、ステージ裁量になっています。

1stステージは、ステージ集会が開かれました。

雨の日の過ごし方についての話、1年生の音読発表がありました。

1・4年生は、メディアルームで、2・3年生はメディアルームと教室をオンラインでつないで集会に参加しました。

5~9年生は、各教室で視写に取り組んだり、国語や数学の問題を解いたりするなど、落ち着いた雰囲気の中で学習を行っていました。

◎1stステージ集会の様子①

◎1stステージ集会の様子②

◎5年生の朝活動

◎6年生の朝活動

◎7年生の朝活動

◎8年生の朝活動

◎9年生の朝活動

プール掃除を行いました

今日は、7年生~9年生がプール掃除をがんばっています。

午前中は、7年生が小プールをきれいにしました。

プールの底や壁をデッキブラシやスポンジ等でこすり、ピカピカにしました。

午後から8・9年生が大プールをきれいにします。

6月11日(金)をプール開きの基準日にしています。

コロナ対策をしっかり行い、水泳指導を行います。

 

◎ピカピカになった小プール!

中間テスト1日目

本日は、中間テスト1日目です。

7年生から9年生が挑戦しています。7年生は初めての中間テストです。

1校時は、7年生が英語(リスニングを含む)、8年生が国語、9年生が数学でした。

写真は、1校時のテストの様子です。

勉強したところが出題されているでしょうか・・・

■6月2日(水)

9年生・・・数学、社会、国語

8年生・・・国語、英語、理科

7年生・・・英語、理科、社会

■6月3日(木)

9年生・・・英語、理科

8年生・・・社会、数学

7年生・・・数学、国語

 

◎9年生 数学

◎8年生 国語

 

◎7年生 英語

タブレット端末を使った学習

本校にも一人1台タブレット端末が導入されています。

この写真は、1年生の様子です。

今日は、ICT支援員、情報教育担当職員、担任の3名で指導にあたっています。

画面を大きくしたり、小さくしたり、メニューから学習ソフトを立ち上げたりしていました。

手厚い支援で子供たちも十分使いこなせるようになると思います。

 

子どもヘルパー研修会

 本日、4年生から7年生の学園生を対象に「子どもヘルパー研修会」を開催しました。

産山村社会福祉協議会から4名の福祉活動専門員をお招きして、学園生に授業を行っていただきました。

 最初に、産山村の福祉の現状について話がありました。

コロナ禍でお年寄りの方も外出の機会が減り、子供と触れ合うことをとても楽しみにされていることが分かりました。

 映像で出演されたあるお年寄りの方が、「子供と話すと気が穏やかになる」と言われていたことが印象的でした。子供たちに期待されていることがよく分かりました。

福祉とは・・・

「ふ」普段の

「く」暮らしを

「し」幸せにする仕組みをつくって活動すること。

と言われました。「なるほど」と納得しました。

最後に、3つのミッションが学園生に示されました。

①お年寄りが楽しみながら参加できる体操動画の作成

②ゴールドクラブへの参加を呼びかけるためのチラシの作成

③ゴールドクラブへの参加を呼びかけるためのお知らせ端末用音声案内の作成

ミッションを達成し、地域の一員として役割を果たすことを期待しています。

◎7年生はメディアセンターでコロナ対策を十分に行い対面による学習

◎4年生~6年生は、メディアセンターとオンラインでつなぎ各教室で学習

 

笑う 産山学園野球部、RKK旗野球大会で奮闘!

 5月29日(土)、熊本市城南グラウンドにて、

新型コロナウイルス対策を徹底した中で、第16回

RKK旗選抜少年軟式野球大会が行われました。

 産学野球部は、城北大会において準優勝に輝いて

おり、城北地区代表として本大会に出場しました。

 結果として、1回戦で五霊中・植木北中の連合チ

ームに負けてしまいましたが、このRKK旗に産山村

から出場するのは初の快挙であり、強豪校相手に最

後まで粘りの野球を見せた野球部員に最大の拍手を

送りたいと思います。

 RKK旗出場というのは、野球部にとって大きな夢

の一つであったと思います。学校教育目標である

「夢に向かい 共に学び 元気に生きる」、生徒会

スローガンである「Dream Scholl」を見事に体現

してくれて心から嬉しく思います。

 きっとバドミントン部も、野球部と思いを共有

し、夢実現に向けてさらに練習に励んでいくこと

だと信じています。

 保護者の皆様、地域の皆様、野球部もバドミント

ン部も、本当によく頑張っておりますので、応援よ

ろしくお願いいたします!

笑う 1~4年生、お茶摘み体験

 5月28日(金)、1~4年生が茶摘みに挑戦

しました。茶畑を提供していただいたのは、井

喜久雄さんです。    

 感染対策として、密にならないように、1年と

3年チーム、2年と4年チームに分かれて行いま

した。3年生と4年生が摘み方のお手本を見せた

り、声をかけたりして、「良きお兄さん、お姉さ

んになったなぁ」と感心しました。1、2年生は、

「ぷちぷちという音が気持ちよかった!」

「けっこう力がいるなと思った」

「黄緑色の葉っぱをとることがわかった」

「自分たちで摘んだお茶を早く飲んでみたい」と、

笑顔いっぱいに応えてくれました。

 

全国学力・学習 状況調査の実施

 本日、小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省による「全国学力・学習状況調査」(以下、全学調)を国語・算数(数学)の2教科で実施しました。このことについては、全国の国公立すべての学校と私立の一部の学校が同日一斉に行ったものです。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大で中止されたため、2年ぶりの実施となりました。

 全学調は、国においては全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策に反映させます。各学校では、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために毎年実施されています。また、質問紙調査も行われ、学習意欲や学習環境等に関する調査も行われました。全国の結果は、8月中に文部科学省から公表されることになっています。

 6月2日、3日は後期課程の中間テスト、6月8日、9日には2年生から9年生の標準学力検査が行われます。学園生の日頃の学習の定着状況を把握する機会にするとともに、教員にとっては自らの指導を振り返り、授業改善につなげる機会にしていきます。

◎9年生の様子

◎6年生の様子

笑う 5年生、田植え体験!

「苗は3~5本ずつ植えること!」

「深く入れ過ぎると苗が呼吸できないよ。

 だからといって浅すぎてもだめ!」

5月25日(火)、地域ボランティアの高橋達雄

さんの指導のもと、5年生15名は田植えを体験

しました。

途中どろ遊びになりかけましたが、「みんな、自分

たちが植えた苗ばみてごらん!100点の美しい

田植えばめざすばい!」という高橋さんの言葉で、

5年生全員最後までがんばることができました。

高橋さんはじめ田植えのお手伝いをしてくださった

村教育委員会の森本さん、古賀さんも本当にありが

とうございました。

しっかり育っておいしいお米になるといいですね!

笑う 体育大会中間発表!

校長の今村です。

5月20日(木)、県内の新型コロナウイルス

感染症のまん延状況及び本村を含む阿蘇管内の

感染拡大を鑑み、命を守ること、安全・安心が

最優先と考え、体育大会延期を決断し、学園生、

保護者の皆様に報告させていただきました。

「本番直前だったから正直悔しい!」

「一生懸命練習してきたから残念!」

学園生のまっすぐな思いを、校長として真正面

から受け止めました。

私が、産山学園の素晴らしさ、たくましさを強く

実感したのは、21日(金)、22日(土)の

共に考え、行動する学園生と先生方の姿です。

「体育大会の中間発表を行い、それを区切り

とし、来週からは気持ちを切り替え、次のやる

べきことに集中する!」そのように考え、本日

22日(土)、各ステージごとに、表現活動

(ダンス、演舞)の中間発表が行われました。

中間発表に一生懸命取り組む学園生、先生方の姿

を見て深く感動するとともに、安全・安心な環境

の中で本番を迎えることができるようできる限り

の努力をしたいと思いました。

◎写真は、中間発表の様子です。

応援団演舞の最後の決めポーズ写真は、ぜひ本番で

披露できることを信じて、今回は掲載しません。

ぜひ、楽しみにお待ちください。

体育大会の予行演習を行いました!

今朝は天候が一時的に回復したため、運動場で予定どおり予行演習を行いました。

入場及び開会式後、実施予定のプログラムに沿って、4~6年生の徒競走から行いました。

9時半頃から、小雨が降り始めたため、一旦中断し残りは体育館で行いました。

走るコースの確認や、表現種目の立ち位置等の確認ができました。

学園生全員、土曜日の実施に向けてやる気満々です。

どうか、土曜日に実施できますように・・・

◎選手宣誓バッチリです!

 

◎徒競走、みんな速いです!

 

◎応援団の練習①

 

◎応援団の練習②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う PTA除草作業!美しい学校で体育大会を!

 本日5月14日(金)、多くの保護者の皆様の

ご協力を頂き、PTA除草作業が行われました。

 PTA会長の碓井さん、副会長の加藤さんから、

「子供たちが体育大会に向けてがんばっている

ので、美しい安全な校庭で本番を迎えてほしい」

という温かい挨拶をいただきました。

 保護者の皆様のおかげで、約1時間後、産山

学園のグラウンドも旧山鹿グラウンドも、

とても美しく整いました。

 作業をしてくださった保護者の皆様、お手伝い

をした本校職員に、心から感謝いたします。

 子供たち、きっとがんばってくれるはずです!

笑う 田植えの準備、進んでいます!

 今週は梅雨を思わせる天候が続きました。九州南部は、異例の早さで梅雨入りしました。季節は、着実に夏に向かっていることを感じさせられます。コロナ禍ではありますが、今年も田植えやお茶摘み等の計画しています。

 学園の運動場下には、学習田があります。今年も多くの地域の方のご厚意により、草払いやトラクタによる畦塗り、荒かき等を行っていただいております。ご協力いただきありがとうございます。固かった土がほぐされ、田んぼらしくなってきました。特に、トラクタを使っての畦塗りは、芸術作品のように、美しくなめらかな曲線が道に沿って描かれていました。

 5年生の田植えは、5月24日(月)に予定されています。今年も害獣対策をしっかり行い、豊作を期待したいと思います。

◎畦塗り、荒かきをしてくださった宮川準一さん

 本当にありがとうございます!

 一方、校舎前には、2ndステージで使用する畑があります。雨の合間に、こちらも畑が耕されました。今年は、どんな作物が育つのでしょうか。楽しみです。(堤)

笑う 生徒会スローガン看板、できました!

令和3年度の生徒会スローガンの

看板が、校舎南側に設置されました!

学校に登校したときに、「ドリーム

スクール」や「笑顔あふれる学園」と

いう言葉を見て、やるぞ!という気持ちに

なってくれたら看板も喜ぶと思います!

学園生の皆さん、1年間、スローガンに

向かってがんばっていきましょう!

笑う 体育大会結団式!全体練習スタート!

今週から、令和3年度産山学園体育大会の

練習が始まりました。

大会テーマは、「Dream School」

サブテーマは、「全力・団結、みんなの笑顔」

です!今年度も、感染対策の観点から大会を

縮小して実施しますが、学園生全員が、「体育

大会に全力で団結して取り組む姿を通して、

産山村を元気にしたい!」という熱い思いを

もっています。

体育主任の冨永先生からは、呼吸が激しくなる運動

のときはマスクを外し、それ以外は必ずマスクを

着用することや横の人との間をしっかりとること

などの感染対策について、話がありました。

今週、来週は雨が多く心配ではありますが、

学園生の元気、笑顔、全力、団結力ならば、

きっと素晴らしい大会にしてくれると信じて

います。

◎執行部からのスローガン発表

◎行進の練習の様子

 初日にしてはばっちりでした!

◎燃える赤団 結団式の様子!

◎円陣で団結! 白団の結団式の様子!

◎体育の授業 学年競技の練習も始まりました!

ムカデにご用心!

今朝、出勤するために着替えようと、ハンガーに掛かったYシャツに手を伸ばすと袖に渦を巻いた塊が・・・

ゴミかな⁉

よく見ると「ムカデ」ではありませんか。

体長15㎝ほどでしょうか。

外で振り落とそうと、シャツをそっと持ち上げた瞬間、何とムカデが袖から大ジャンプ!!

その距離50㎝。

活きのいいムカデです。

相手も驚いて逃げ出しました。

感心している場合ではありません。

早く捕らえないと・・・

ティッシュペーパーをぐるぐる巻きにして捕まえましたが、下は畳でムカデの体もツルツル。

なかなか掴めません。

格闘すること10分。

ようやく退治。

途中、何度も二本の剣に刺されそうになりながらも何とか任務完了しました。

暖かくなり、生き物の活動が活発になってきました。

職員住宅に住みはじめて一月半、これまでも窓は締め切っているのにいろんな昆虫が許可なくで居候していましたが、ムカデは初めてです。

気付かず袖に通していたらと思うと、ぞっとしました。

ちょっとトラウマ気味です。

対策を考えないといけませんね。

皆様もどうぞご注意ください!!(堤)

笑う 城北大会、準優勝!産学野球部!

 5月1日、一の宮総合運動公園において、城北

地区少年野球大会の決勝戦が行われました。産山

学園野球部は、阿蘇郡市予選、そして城北大会の

準決勝まで、菊池などの各地区の予選を勝ち抜い

てきた実力校と好ゲームを展開し、勝利を重ねて

きました。

 決勝戦の相手は、県内トップとも言われる強豪

校。序盤は、産学野球部に緊張やカタさが見られ

ましたが、2回以降、持ち前の「声や気持ちで負

けない、粘りの全員野球」を存分に発揮してくれ

ました。決勝戦は4対1での敗戦でしたが、表彰

式では産学野球部に大きな拍手が送られました。

その拍手には、「本当によく頑張ったぞ!」

「努力して、全員の力を合わせれば、小規模校で

も大規模校に負けないことを証明してくれた!」

「最後まで声を出し続け、決して諦めない姿に感

動した!」など、産学野球部に関わる人たちの祝

福の思いがたくさん込められていました。

 産学野球部は、城北地区代表として、第18回

RKK旗少年選抜軟式野球熊本県大会に出場します

ので、応援よろしくお願いいたします! 

さらに、野球部同様に、産山学園バドミントン部

も、6月の中体連大会を目指して、日々の練習に

真剣に取り組んでいます。城北大会は出場予定で

したが、大会が中止となってしまいました。しか

し、気持ちを切り替え、バドミントン部は明るく

前向きに練習に励んでいます。バドミントン部の

応援も是非よろしくお願いいたします!(校長)

うれし泣き 井澤先生、ありがとうございました!

「いろいろな体験をさせてくださいました」

「たくさん一緒に遊んでくださいました」

「プールに落としてごめんさない」

「でも忘れられない楽しい思い出です」

4月30日(金)、産山村児童クラブで、

5年と1ヶ月間、子供たちを見守り続けた

井澤先生のお別れ会が開かれました。 

井澤先生への御礼の言葉では、たくさんの

感謝の声や楽しかった思い出話が聞かれました。

そして、井澤先生の返しの言葉では、

いつもの優しい表情で、「みんなと一緒に

過ごせて、とても楽しかった。嬉しかった。

お別れ会を開いてくれてありがとう。素敵な

プレゼントをくれてありがとう。

3枚のお札を児童クラブに残していくので、

今後、3回は必ず児童クラブに来ます!」

と話されました。

いつも元気いっぱいの子供たちですが、

やっぱり最後は淋しさがこみ上げてきました。

井澤先生と子供たちが過ごした日々は、

お互いにとって「宝物」だったようです。

井澤先生、お疲れ様でした。そして、

ありがとうございました。

交通教室実施

4月27日(火)に交通教室を行いました。

対象は1年生~4年生です。

大型連休中は、村内も自動車やバイク等の交通量の増加が予想されることから、自らの命を守ったり、安全に注意したりすることができるために実施しました。

横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、道路を横断する際の安全確認の方法など、子供たちはたくさんの交通ルールを学びました。

交通教室実施にあたり、産山駐在所や交通安全協会から8名のご協力をいただきました。

ご指導いただき感謝いたします。

◎交通指導員さんからのお話

 

◎横断歩道の渡り方を学ぶ児童

 

 

◎自転車の正しい乗り方を学ぶ児童

笑う 授業の様子をごらんください!

本当ならば、本日4月23日(金)は授業参観

の予定でしたが、コロナウイルス感染症の県リ 

スクレベルが4、そして5へと引き上げられた 

ことにより、誠に残念ながら中止とさせていた 

だきました。 

子供たちも、保護者の皆様も、今日の授業参観 

を楽しみにしていたと思います。 

そこで、今日の1~9年生の授業の様子を写真 

で紹介いたします。ほんの少しでも授業参観の 

雰囲気を感じていただけたら嬉しく思います。 

(お子様が写っていなかったときは、お許し

 ください。) 

それでは、授業の様子、ごらんください!

◎1年生 国語と音楽の授業

◎2年生 算数と国語の授業

◎3,4年生 国語と体育の授業

◎5年生 算数と英会話の授業

◎6年生 理科の授業

◎7年生 理科と学級活動の授業

◎8年生 技術と国語の授業

◎9年生 社会と数学の授業

子供たちの授業の様子はいかがでしたでしょうか。

先生たちも、子供たちのやる気に刺激を受け、

元気にがんばっています。

コロナ禍が早く収束し、次回の授業参観で、

保護者の皆様にお会いできることを心より

願っています。(校長)

笑う やる気満々のスタート!

令和3年度がスタートして2週間が経ちました。

4月21日(水)、教育委員会の先生方から、

4月の学園生の姿について、3つほめていた

だきました。

①挨拶がすばらしい。

②部活動などの元気な声が役場まで響く。

③やる気が行動に表れている。

 (特に8・9年生や生徒会執行部)

学園生がほめられて、本当にうれしく思い

ました。

他に、良いところはないかなと学園を

まわってみると、発見しましたので

いくつか紹介します!

 

◎移動教室の時の5年生教室です。

 椅子がきちんと入れてあって、机の上

 がきれいです。

◎音楽室に入るときは、上靴をぬぐのですが、

 きちんと並べていますね。美しい!

◎担当箱です。鞄がきれいに入れてあります。

 村からいただいた鞄を大切に使っています。

◎命を守ってくれる安全タスキも

 タスキ入れにきれいに直していますね。

このような良いところが、学園中にどんどん

広がっていくと、生徒会がめざす

「笑顔あふれる学園」にきっとなりますね!

笑う 家庭訪問、お世話になります。

4月19、20、22日(月、火、木)は

家庭訪問です。お仕事の調整など、大変ご迷惑

をおかけいたします。

感染防止のため、今年度も玄関先訪問という

形をとらせていただきます。

学園と家庭の連携の始まりは、まず

顔を合わせることだと思います。

どの職員も、保護者の皆様にお会いする

ことを楽しみにしております。

慣れぬ道のりで、訪問に遅れることもある

かもしれませんが、そのときはお許し願います。

それでは、短い時間ではありますが、どうぞ

よろしくお願いいたします。

               校長 今村

産山村教育研究会開催

4月14日(水)の午後から産山村教育研究会が産山学園で開催されました。

星山教育長様、笹原指導主事様、有住指導主事様を講師に招き、ご講話をいただきました。

星山教育長からは、産山村の教育を向上させるため、これまで様々な教育改革に取り組んでこられた様子を分かりやすく説明していただきました。また、教職員がチームとなって教育活動に取り組んでいくことの重要性を示していただきました。

有住指導主事からは、産山村の小中一貫教育について分かりやすく説明していただきました。笹原指導主事からは、特色ある教育としてヒゴタイ交流やうぶやま学をはじめ、学力向上に向けた取組や地域連携の在り方の具体例を示していただきました。

今年度、学園に転入した教職員にとって、産山学園のこれまでの教育の取組みを学ぶ貴重な機会となるとともに、実りある研修となりました。3名の講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

〇星山教育長より講話

 

〇有住指導主事より講話

 

〇笹原指導主事より講話

 

 

 

 

笑う 歓迎遠足で産山牧場に行きました!

4月14日(水)、学園では歓迎遠足が行われ

ました。昨年度は休校でできなかったため、

子供たちも職員も、この日を楽しみにしていま

した。

この遠足で良かったことを、いくつか紹介します。

①いつもなら9年生が1年生の手をつないで歩く

 のですが、それがコロナ対策でできませんでし

 た。でも、9年生のすぐ後ろに1年生を並ばせ

 てゆっくり歩きました。

②SDGsの観点から、環境委員会の児童生徒は、

 歩きながらゴミ拾いをしました。

③1年生の自己紹介や生徒会の出し物などは、

 大きな声で、クイズや劇など工夫して発表する

 ことができました。

④風が冷たかったので、「寒くない?大丈夫?」

 と励まし合っていました。

⑤おいしいお弁当を残さず食べ、元気いっぱい

 遊び、牧場を満喫しました。

結論、1年生も他の学年の子供たちも先生たちも

笑顔あふれる歓迎遠足となりました。

保護者の皆様、お弁当ありがとうございました。

産山牧場様、会場を利用させていただき、ありがとうござい

ました。産山交番の所長様、交通見守り、大変お世話になり

ました。

笑う ご入学おめでとうございます!

春の日差しが心地よく感じられた令和3年

4月9日。産山学園に、8名の大変かわいい

1年生を迎えました。

入学式は約1時間でしたが、1年生のみなさんは、

最後まで立派な態度で参加することができました。

りくさんの新入生誓いの言葉も大変すばらしい

ものでした。

2~9年の在校生はさすが学園のお兄さん、

お姉さん。9年生を中心に1年生のお手本と

なるべき態度で、心温まる入学式をつくり

あげました。

新しい8人の仲間を加え、全学園生102名での

希望の船出です!教職員一同、子供たちとともに

心を一つにして、夢に向かい、前へ前へ進んで

まいります!保護者の皆様、地域の皆様、令和

3年度も産山学園をよろしくお願いいたします!

笑う 令和3年度新学期スタート!就任式・始業式

いよいよ令和3年度産山学園の学園生活がスタートしました。

4月8日(木)に就任式・始業式を行いました。

今年度、8名の先生が学園に就任しました。

学園生から温かい歓迎を受けました。

職員一同、気持ちを新たにして学園の子供たちのためにがんばります!

<転入者等の紹介>(前任校)

今村 校長(産山学園副校長)

堤 副校長(県庁特別支援教育課)

緒方教頭(一の宮小)

北窓先生(小国小)

小島先生(阿蘇中)

吉田先生(波野中)

※「吉」は本当は下の方が長い

田上先生(小国中)

家興先生(小国中)

始業式では、5名の学園生が代表で

1学期の抱負を述べました。

「苦手な教科をがんばりたい」

「挨拶をもっとよくしたい」

「笑顔あふれる学園にしたい」

など、聴く側もやる気が高まる

発表でした。

担任発表は今年も盛り上がりました。

令和3年度の幕開けです。学園生と職員が

一丸となって、夢に向かい、ともに一歩ずつ、

前進してまいります!

 

笑う 消防団団長様、引き継ぎの挨拶!

令和3年度初のよかばい☆うぶチャン

ネルになります。今年度も産山学園の

「よかばい!」という情報をどんどん

発信したいと思います。

 

4月5日(月)、消防団の鈴木健士様と

吉田護久様にご来校いただきました。

産山村消防団長の職が、鈴木様から吉田様に

引き継がれるとのこと。

鈴木様にはこれまで、少年消防をはじめ

子供たちや地域の安全のためにご尽力

いただき、心より感謝申し上げます。

また、吉田様には、今後、学園からも

積極的に連携を図ってまいりますので

よろしくお願いいたします!

お二人ともご来校ありがとうございました。

右から堤副校長、消防団長吉田様、前団長鈴木様、今村校長

うれし泣き 産山に勤務できて良かったです!~令和2年度退任式~

 令和2年度末教職員定期異動に

伴い、9名の先生方が転出・退職される

こととなりました。

 3月29日(月)、感染予防対策の徹底を

図りながら、令和2年度の退任式が行われました。

 9名の先生方は、学園生や卒業生、家庭や

地域の方々に向けて、お一人お一人、別れの

言葉を述べられました。

 9名の先生方全員が、「産山でみなさんと会えて

本当に良かった!」「産山に勤務できて良かった!」

と、感謝の気持ちを伝えられました。

 退任される先生方のご健康とますますのご活躍を

産山学園関係者一同、心より願っております。

それでは、退任式の様子を写真で紹介いたします。

◎村上校長先生

◎有働教頭先生

◎市原先生

◎前野先生

◎古庄先生

◎内田先生

◎江藤先生

◎藤田先生

◎仁田水先生

◎先生方に感謝の言葉を述べる学園生

◎先生方に感謝の気持ちのこもった花束を渡す学園生

◎涙と笑顔で退場

◎平田会長及びPTA役員等の皆様からの

 感謝の花束贈呈

 先生方と過ごした日々を忘れません。また、

いつでも産山に来てください!

(先生方の転出先等につきましては

 安全安心メールにてご確認願います。)

笑う 大団円!令和2年度修了式!

令和3年3月25日(木)、体育館において、

コロナ対策を講じながら、令和2年度の

1~8年生修了式を行いました。

コロナ禍の大変厳しい一年でしたが、

子供たちは(きついときもあったと思い

ますが)学業に励み、元気に活動し、

しっかりと成長することができました。

本当によく頑張ったと思います。

「ONE TEAM」で、この一年を

乗り越えた子供たちは、私たち教職員の

誇りです。

保護者の皆様、一年間、本当にお世話に

なりました。

新年度のお子様の活躍と成長を心より

祈念申し上げます。

令和2年度、修了です。大団円です!

 

◎式前に多くの学園生が表彰されました。

◎初めての修了式に、立派な態度でのぞむ1年生

◎みんなのお手本!来年度、最上級生になる8年生

◎代表児童生徒による一年間のふりかえり

◎給食時間に、春休みの生活についてのお話しを、

 素晴らしい態度で聴く来年度後期生となる6年生

鉛筆 村教育委員会による学校教育論文表彰式!

学園では、一年間の実践研究の成果を

教育論文としてまとめました。

研究主題は、「『わかる・できる』協働

的な授業の創造」です。

村教育委員会からは、本日、学園職員の

実践研究への熱意と取組に対し、表彰状

を贈呈していただきました。

星山教育長先生からは「コロナ禍の中でも、

研究の歩みを止めなかった先生方のことを

誇りに思います」という言葉をいただきました。

表彰式を終え、夢に向かって学び続ける

学園生を育むために、来年度の実践研究も

全職員でがんばりたいと思いました!

笑う かがやき・やまびこの子供たちも頑張っています!

本校は特別支援教育に力を入れています。

その原動力が

特別支援学級の子供たちの学びです。

先日、本校研究の最後として

かがやきとやまびこの合同でSSTの公開授業に

担任の井先生、副担任の藤田先生、コーディネータの石井先生に取り組んでいただきました。

相手の気持ちを考える、相手意識を高くもつことの大切さを学び取ると共に

最後に藤田先生がおっしゃったように、自分が相手にどう映るのか

とても大切なメタ認知につながっていく視点が大切です。

学校全体で、取り組んできた「ふりかえり」活動が生きた場面でした。

そして、今日は来年から後期課程の新学級に進学するお子さんのお別れ会も開かれました。

涙ぐみながら、この1年の学びをふりかえる大切な時間をありがとうございました。

これが、来年度につながっていきます。

笑う 今年の研究のまとめをしました!

コロナ禍で、4・5月は休校であったため、

6月の学校再開時は、全職員が「とにかく

授業を進めよう」という思いだけでした。

ただし、授業を進めるだけだと、どうしても

教師主導となり、黙って座っているだけの

子供たちは授業が楽しくありません。

「コロナ禍でも、可能な限り工夫して、

わかる・できる授業にしよう!」

学園の先生たちは、7月から本格的に

授業を磨く研究に取り組み始めました。

研究授業と授業研究会を6回ずつ行い、

研究発表会も12月にオンラインで

行いました。

それ以外にも、ほとんどの先生が、

自主的に研究授業を行いました。

3月は、久野先生が算数、石井先生と井さゆり先生

と藤田先生が自立活動の研究授業を行いました。

そして、今週、研究のまとめを全職員で共有

しました。先生方の自己研鑽意欲の高さ

を心から嬉しく思います。

特に、研究部の中村みき先生、東先生、古庄先生

は、校内研究推進に全力で取り組んでくれました。

「研究の成果と課題=子供の姿」です。研究の

力強い歩みは来年度へと続きます!