産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

JA阿蘇女性部より手作りの雑巾をいただきました

本日、JA阿蘇女性部の皆様から手作りの雑巾を学園生に届けていただきました。

子供たちが雑巾を絞りやすいよう、厚手にならないように工夫されているとのことです。

手作りの雑巾はとても使いやすそうです。

学園で大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

産山学園に虹架かる!

今朝は急に雨が降り、あいにくの天候となりました。

しかし、雨上がりの空を見上げると空に虹が架かっていました。

まるで、山と産山学園をつなぐように虹が架かっているようです。

虹の上に、もう一つ薄く虹が架かっているようにも見えます。

久しぶりの虹に、学園生も喜んでいました。

何かいいことがあるかもしれませんね!

期末テスト 第2報

 1学期の締めくくりとなる期末テストが後期課程で始まりました。

今日は、7年生が理科、社会、技術家庭

8年生が音楽、英語、国語

9年生が数学、技術家庭、英語の3教科を受けます。

習ったことをしっかり思い出して試験に臨んでください。

英語はリスニングテスト、音楽は聞き取りテスト(曲を聞いて曲名、作曲者を答える)があります。

試験は秋分の日をはさんで24日(金)まで行われます。

以下の写真は、1校時の様子です。

※7年 理科

 

※8年 音楽

※9年 数学

鉛筆 1学期末テスト始まる!7・8・9年生

 「それでは名前を記入し、始めてください!」

試験官の先生の言葉に、一斉に問題を解き始める7・8・9年生。教室は朝からいい緊張感に包まれていました。9月21・22・24日は1学期末テストが実施されます。1学期の学習のまとめとなるテストです。シルバーウィーク中もテスト勉強に励んできた7・8・9年生。努力の成果を発揮できるようがんばってください。

〇7年生の様子

〇8年生の様子

〇9年生の様子

笑う 末永く元気でいてください!

 9月20日(月)は敬老の日でした。産山学園生徒会は、昨年度に続き、今年度も「敬老のお祝いメッセージ動画」を作成しました。コロナ禍で、敬老会や子供ヘルパー活動等において、まだ直接の交流はできませんが、「メッセージ動画を見て、少しでも元気になって長生きしてください」という学園生の想いは届くと信じています。(動画は9月24日の敬老会でご視聴いただけるということで大変嬉しく思います)

笑う はやね、はやおき、あさごはん!できてるかな?

 今週、1stステージでは、「はやね、はやおき、あさごはん」の大切さを学ぶ集会が開かれました。夜更かしをしないための約束を決めて発表したり、養護教諭や栄養教諭のクイズに答えたりして、眠ることや食べることの大切さに学ぶことができました。

 「明日が休みだったら、夜遅くまで起きていてもいい?」というクイズに「だめぇ、×です!」とはっきり答えることができました。学んだことを生活に生かせるように、ご家庭でのご支援よろしくお願いします。

<夜更かししない約束>

1年生:9時30分までにねる

2年生:・昼間たくさん運動する

    ・寝る時刻を決める(8:30~9:00)

3年生:・夜8時過ぎからは強い光を浴びない

    ・9時30分までにねる

4年生:・やらなきゃいけないことを先にする

    ・寝る時間を決める

    ・寝る1時間前にはゲームをやめる

昨日の「水の学校」新聞に掲載されました!

 昨日、5年生が県環境立県推進課主催の「水の学校」参加した様子をホームページでお伝えしましたが、本日の熊日朝刊に記事として掲載されています。

 「ローカルワイド県北」のコーナーです。

 熊日新聞を購読されているご家庭は是非ご覧ください。

 台風が九州地方に接近しています。本日は、学園生の安全確保を第一に考え、給食後下校します。急な変更になりましたがご協力よろしくお願いいたします。

 各家庭におかれましても、今夜は安全にお過ごしください。

 

 

5年生「水の学校」実施

 熊本県環境立県推進課から講師を迎えて、5年生を対象に「水の学校」を開きました。

この学習会は、水保全をはじめとする環境保全への子供たちの意識を高め、環境保全に努める態度を養うことを目的に開かれたものです。阿蘇教育事務所の推薦を受け、阿蘇管内では産山学園で実施されました。

 今年度、本校はSDGs推進校として、特に環境教育の充実を図っており、その取組みの一環となります。

 学習内容は、熊本の地下水や川や地下水が抱える問題など多岐にわたっていました。

映像やクイズ形式でわかりやすく学ぶことができました。

 途中、水質パックキットを使って洗剤の入った水や米のとぎ汁など、水の汚れ具合を調べる活動を取り入れました。

 また、川や地下水を守るために、私たちにできることを全員で考えました。考えたアイディアを行動に移し、周りの人にも伝えていくことが大切であると言われました。

 次の世代に、熊本や産山の水資源をはじめとする豊かな環境をつないでいきたいと思います。

 環境立県推進課の皆様、貴重な学びができました。ありがとうございました。

(子供たちと一緒に、井 学校運営協議会環境教育アドバイザーと星山教育先生が学習に参加されました。)

委員会ミーティングを開きました

 今日は、産山学園をよりよくするための定例の委員会ミーティングを開きました。

 産山学園には、生徒会執行部を含め保健給食委員会、学習図書委員会、生活体育委員会、放送委員会、環境委員会の6つの委員会があります。5年生から9年生が各委員会に所属し、毎月第3水曜日に活動を行っています。

 今月は、放送部はヒゴタイオンライン交流に向けた準備、保健給食委員会は、チャレンジ弁当作りに向けた準備など委員会ごとに活動テーマを決めて取り組みました。

 皆さんの活動のおかげで、過ごしやすい学園になっています。

 

※生徒会執行部

※保健給食委員会

※学習図書委員会

※生活体育委員会

※放送委員会

※環境委員会

図書室に「敬老の日」関連書籍の特設

9月20日(月)は敬老の日です。

敬老の日は、祝日法に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ものとして9月の第3月曜日に定められています。

図書室に入ると、敬老の日にちなんだ書籍が多数並べられています。

メッセージ付きのポップは、図書委員会による手づくりです。

図書委員会の皆さん、企画してくれてありがとうございます。

皆さんも手に取って読んでみてください。

GIGAスクール構想の実現に向けて

 本日、県教育委員会教育政策課 城井指導主事、阿蘇教育事務所 木戸指導主事、村教育委員会 古賀主事を迎えて、学園のGIGAスクール構想の実現に向けた専門的アドバイスをいただきました。

 今年度、県の「くまもとGIGAスクールプロジェクト」の一環として、学園は「学校情報科認定モデル地域」に指定されました。今後、ICTを活用した授業公開を予定しています。

 今後の取組の方向性や他市町村の取組状況、活用事例等について協議を行いました。研究主任や授業者も参加しての有意義な打合会となりました。

 一人一台配付された端末は教員の教具としてではなく、子供たちが道具として使いこなせるようになることを目標にこれからも実践を深めていきたいと思います。

 関係機関の皆様には、今後ともご指導よろしくお願いいたします。

※ICT活用に向けて熱心に協議が行われました

第2回学校における新型コロナウイルス感染防止対策会議開催

 今週火曜日に引き続き、産山村健康福祉課、教育委員会、学園の関係者が集まり、新型コロナウイルスの陽性者が校内で確認された際の対応等について、共通理解を図りました。

 今回は、陽性者が判明した場合の対象者の行動履歴の把握方法や、聞き取る際の留意点、消毒を行う際の防護服の着脱の実際をシミュレーションしました。

 防護服着用は、保健師からの助言を基に参加者全員が着用しました。特に、脱ぐときに服についたウイルスが自分の体に付かないように服の内側を表にして脱いだりたたんだりするコツを学びました。

 また、アルコール除菌シートを使ってのドアノブや椅子、スイッチプレート等の拭き取り方も学びました。

 感染者が出た場合に備えて確実に準備をしておきたいと思います。

 健康福祉課、教育委員会の皆様ご指導ありがとうございました。

※対策会議が始まりました

※防護服の着用です

※除菌シートを使っての拭き取り方を習っています

笑う スポーツフェスティバル!

 本日、5時間目にスポーツフェスティバルを行いました。感染レベルが5ということで、全学園生が集まることはせずに、体育大会中間発表時に記録した動画の視聴を行いました。その様子を、写真を中心にお伝えします。

〇進行役を見事に務めた生活体育委員会の二人

〇はきはきと「はじめの挨拶」をする1年生

〇井 生活体育委員長の挨拶 「動画視聴となりま

 したが、みんなの頑張りをしっかり見たいと思い

 ます」

〇「ソーラン節、すごいなぁ!」と1年生

〇「あー踊りたくなってきました!」と2年生

〇セカンド、サードの踊りや演舞に拍手する3年生

〇音楽に合わせて手拍子をする4年生

〇「わー、応援団かっこいい!」と5年生

〇「応援団演舞、ぴったりそろってる!」と6年生

〇来年度のために真剣に演舞を見入る7年生

〇9年生と共に過ごした練習の日々を思い出しなが

 ら動画を見つめる8年生

〇「体育大会で多くの人の前で見せたかった!」

 「がんばって練習してよかった!」など

 様々な思いで、自分たちの演舞を見る9年生

〇「みんなのがんばりが伝わりました」

 「1STはダンスがキレキレでかわいかった」

 「2ndは掛け声が大きく、迫力があった」

 「3rdは真剣さが、かっこよかった」など

 感想を述べる各ステージ代表の児童生徒

〇「学習発表会など次の行事に、気持ちを切り替

 えて取り組んでいきましょう」と終わりの言葉

 を述べる 塚崎 生活体育副委員長

〇各ステージの発表の良いところを賞賛する副校長先生

〇スポーツフェスティバルを夏休みから企画し、

 本日の運営を行った井委員長と冨永教諭

 保護者の皆様にも、本日、学園生が視聴した動画

を見ていただきたいと心から思っています。

 現在、検討しておりますので、もうしばらくお時

間をいただけたらと思います。

道徳の授業

4校時は、1~9年生がクラスごとに担任による道徳の授業が行われました。

道徳の副読本を使ったり、県教育委員会から発行された熊本地震関連教材「つなぐ」を使っての授業が行われました。

内容は、友情に関すること、情報モラルに関すること、オリンピックで活躍した選手の功績など、学年の発達段階に応じて題材が選ばれています。

あるクラスでは、タブレットPCを使って自分の考えを選択式で入力し、クラス全体の考えの傾向をつかむ工夫がなされていました。

授業を通して、学園生に道徳的価値を自覚させたり、自己の生き方についての考えを深めさせたりして道徳的実践力を高めていきます。

 

※1年生の授業

※2年生の授業

※3年生の授業

※4年生の授業

※5年生の授業

※6年生の授業

※7年生の授業

※8年生の授業

※9年生の授業

 

学校における新型コロナウイルス感染防止対策会議開催

 本日、産山村健康福祉課、教育委員会、学園の関係者が集まり、新型コロナウイルスの陽性者が校内で確認された際の対応等について、共通理解を図りました。

 以前から関係機関とは緊密な連携を図っていましたが、校内で確認された際の初動体制や連携のあり方等について改めて意見交換を行いました。

 夏休みが終わり、学校の教育活動が再開されたことにより、学校での感染の広がりが心配されています。

常に危機感を持って対応するために、日頃から関係機関と連携しておくことが大切です。

 教育委員会や保健師からの貴重な助言により、学園として何をすべきか明確になりました。感謝いたします。

体育の授業から

体育の授業の様子をお伝えします。

今日は、2校時:8年生、3校時:1・2年生、4校時:7年生、6校時:5・6年生が体育の授業を行いました。

暑さは一段落してきましたが、熱中症対策として途中水分補給を行いながらの活動です。

8年生は、走り幅跳び、1・2年生は、体操棒を使ってペアでのリズミカルな運動、7年生は、ハードル走、5・6年生もハードル走の授業を行っていました。

本校には、専門教科が「体育」の教員が複数名いますので、チームによる専門的な指導が可能です。

 

■8年生 走り幅跳び

■1・2年生 基本の運動

■7年生 ハードル走

■5・6年生 ハードル走

ノートPC接続テスト

 今後、学園が休校等になった場合、ノートPCを家庭に持ち帰り、家庭での学習が想定されるため、担任のノートPCと学園生のノートPCをオンラインでつなぐための練習を行っています。

 今日は、1年生が「Microsoft Teams」を使って接続テストを行いました。

ノートPCにはウェブカメラとマイクが内蔵されているため、各自教室周辺の特別教室や廊下等にノートPCを移動させ、教室からの担任の呼びかけに応じていました。

担任の呼びかけに返事をしたり、担任から出された問題の答えををプリントに書き、それをカメラに映して担任に見せたりするなど、本番さながらの使い方をしていました。

 それぞれが離れた場所にいても、子供たちはパソコンからの映像と音声を通して担任の話をよく聞き、課題を進めていました。

 ノートPCが学びのツールとして十分活用されるよう、まずは使い方を習熟させていきます。

※担任は全員の様子をモニターで確認しながら授業を進めます。写真は、問題を子供たちに提示している場面です。

※友達や担任の様子を映像と音声で共有して学習を進めます。

※解いた問題はウェブカメラを通して担任に見せています。

防災の日にちなんで

 防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で9月1日を防災の日とすることに始まります。

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日にあたり、台風シーズンを迎える時期でもあります。また、昭和34(1959)年9月の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害が出たことからも、地震や風水害等に対する心構えを持つために防災の日が創設されました。

 学園の図書室には、防災に関する図書が複数揃えてありますが、今日は特別に3年生教室と4年生教室の間の多目的コーナーに、防災に関する図書が並べられていました。

 さらに、本日の給食は、ご飯とカレーがレトルトパックに入った「救給カレー」がメニューに登場しました。

 日頃から防災や災害に対する意識を高めておくことが大切ですね。

 

 

学校教育目標横断幕完成!

 学園入口に学校教育目標の横断幕を設置しました。

学校教育目標は、今年度の学園の進むべき方向を示す重要な羅針盤です。今年度の学校教育目標は下の写真のとおりです。

 学校は、子供たちに、「人とつながり、社会の中で生きていく力」を身に付けさせるところです。

9年間の学校生活では、社会同様に、楽しいことばかりでなく、学習面でつまずいたり、人間関係や進路に悩んだり、つらくて厳しい状況に直面することもあります。

 産山学園でのすべての学びを通して、一人一人の学園生が、夢に向かって、仲間と共に、元気に、一歩ずつ前進していく。その一歩は小さな一歩かもしれませんが、私たち教職員は子供と一緒にその成長を喜び、次の一歩に向かうように支えていく。そんな学園になることを信じて、今年度の学校教育目標を設定しました。

 学園前を通られる際は、横断幕をご覧いただくと幸いです。併せて、今後とも本校の教育活動に対するご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

子どもヘルパー活動を行いました

 産山村社会福祉協議会の皆様にご協力いただき、本日子供ヘルパー活動を行いました。

3つのミッション達成に向け、4年生から7年生の学園生が縦割り班をつくり活動しました。

①お年寄りが楽しみながら参加できる体操動画の作成

②ゴールドクラブへの参加を呼びかけるためのチラシの作成

③ゴールドクラブへの参加を呼びかけるためのお知らせ端末用音声案内の作成

 体操動画作成班は、完成した動画を見て、よくできているところや改善点を出し合っていました。

チラシ作成班は、大型印刷機でチラシを拡大し、レイアウトを確認していました。

音声案内作成班は、実際に音声で流して、伝える内容や聞き取りやすさの確認をしていました。

 たくさんのお年寄りにゴールドクラブに参加してもらえるよう、学園生は創意工夫しながら準備を進めています。

GIGAスクールプロジェクト、SDGs看板設置

校舎の壁面に2つの看板が設置されました。

産山学園は、今年度から2つのプロジョクトが動き始めました。

その看板です。

1つ目は、熊本県教育委員会から指定を受けた「くまもとGIGAスクールプロジェクト」です。

ICT活用に関して、産山学園はモデル地域に選ばれました。

これまでの実績が評価され、さらなる進展を期待されています。

GIGAスクール構想に基づき、学園生に1人1台タブレット対応ノート型PCが配付されました。

授業中や家庭での活用をこれまで以上に促進していきます。

2つ目は、村と連携したSDGsの取組みです。

持続可能な産山村にするため、日頃の学習や行事等と関連させて、できるところから一歩ずつ進めていきます。

教育計画を立てるときに、17項目のどれに該当するか明記するようにしています。

今後取組みを進める中で、産山版SDGSを構築していきます。

 

 

笑う 夏休み明け集会の様子

夏休み明け集会の様子を写真を中心にお知らせします。

集会は、感染防止のため、オンラインで行われました。

①教務主任 原田先生による はじめの挨拶

 学園生は、朝から元気に挨拶してくれました。

② 堤 副校長先生のお話

 副校長先生は、ご自分が過ごした夏休みについて紹介されました。八代の隠れ名店や昆虫、港、映画の話をされ、副校長先生の話に引き込まれてしまいました。副校長先生は、オリンピック・パラリンピック(特にスケートボード競技)を観ながら、「互いのよさを認め合うことのすばらしさ」を感じたことを伝えられました。

「産山学園も、互いのよさを認め合える学園にしていきましょう!」

③副校長先生の話を真剣に聞く学園生の姿

④養護教諭の田代先生からは、感染予防の徹底について、説明がありました。

⑤生徒指導の宗先生からは、挨拶とバスの乗り方について、話がありました。

今日から1学期後半スタート!

 36日間の夏休みを終えた学園生が、久しぶりに登校しました。

学校中に学園生の明るい声が響き渡り、活気が戻ってきました。

教室には、夏休み中にがんばった宿題や作品がずらっと並んでいました。

そして、楽しかった夏休みの思い出をみんなの前で発表していました。

また、夏休み気分をさっと切り替えて、真剣に数学の問題に挑戦する学園生の姿も見られました。

今年はコロナ禍で、さらに夏休み後半は大雨で外出の機会が減ってしまいましたが、子供たちなりに工夫して夏休みを過ごしたようです。

夏休み気分が抜けない学園生は、早めに切り替えてくださいね~

 1学期後半のスタートに合わせて、南谷方面の通学路の除草作業を行っていただきました。

夏休みの間にずいぶん草が伸びていましたが、きれいに刈り取られていました。

学園生が安全に登下校ができるようになりました。

村当局の皆様、ありがとうございます。

○夏休みの思い出を発表する2年生

○きれいになった通学路

了解 夏休み期間を利用して通学路点検!

 今年6月末、千葉県で、小学生の下校の列にトラックが突っ込み、小学生2人の尊い命が奪われるという悲惨な事故が起きました。こうした悲惨な事故の再発を防ぐために、各学校は、9月までに通学路点検を行い、児童生徒の命を守ること、という国からの要請を受けました。

 産山学園では、7月中に、安全教育担当の田上先生、宗先生を中心に、通学路点検の実施計画が作成され、この夏休み期間に、教職員による事前点検が始まりました。事前点検により新たに分かった危険箇所等は、校区の拡大図に付箋紙を貼ることで可視化しています。今後、事前点検の結果を基にして、PTAの方々、交通教室等でお世話になった駐在さんや交通安全ボランティアの方々からの意見をいただく予定です。

 「では、〇〇地区チーム、通学路点検に行ってきます!」「(写真や動画を見ながら)ほら、ここの下りのカーブ危ないと思いませんか?」 子供の命を交通事故から守るため、学園職員による安全点検は真剣に、着々と進められています。(校長)

体育・スポーツ 熱闘!熊本県中体連軟式野球大会!

 「これまで応援していただき、本当にありがとうございました!」

 キャプテン宮川君の号令とともに、産山学園野球部員は大きな声で、応援団に感謝の言葉を届けました。部員や保護者の方の目には涙がにじんでいました。

 7月24日(土)、嘉島総合運動公園において、県中体連軟式野球大会の1回戦が行われました。相手は強豪校、熊本市代表の帯山中学校。産山学園野球部は、阿蘇郡市の代表校として最後まであきらめずに声を出し、粘りの野球を見せましたが、5対0での敗戦となりました。ゲームセットのコールの後、熱闘を見せてくれた両チームに大きな拍手が送られました!

 9年生の5人は、応援団に感謝の言葉を伝えるとともに、7・8年生に「阿蘇郡市中体連大会2連覇」の夢を託しました。野球部の皆さん、ここまで多くの試合で感動や元気を与えてくれて本当にありがとうございました!(応援団一同)

鉛筆 夢塾(地域未来塾)、スタート!

 学園生の長期休業期間中の学習をサポートする村教育委員会主催の取組である夢塾(地域未来塾)が、本日、夏休み初日からスタートしました。夢塾は、前期生が午前(10~12時)、後期生が午後(13~15時)とに分かれて行われます。講師は、教育委員会の笹原指導主事と有住指導主事で、例年であれば、大学生の学習支援ボランティアも参加しておりました。令和3年度はコロナ禍が続いておりますので、基本お二人の先生方を中心に、手伝えるスタッフがサポートに入る形で進めていきます。初日の今日は、児童クラブの先生方や教育委員会の森本さんの姿がありました。そして、星山教育長先生も指導に入られていました。

 子供たちは、夏休みの宿題や自主学習、受検勉強に励みます。初日とあって、今日の学園生はやる気満々!次々挙がる「はい、教えてください!」の声に、うれしい悲鳴を上げる講師陣でした。夢塾は、今夏11回を予定しています。 講師の先生方には、大変お世話になります。

充実した夏休みを過ごしてください!

明日から夏休みが始まります。

今年は36日間の長い休みになります。

今日は、夏休み前集会をオンラインで行いました。

また、大掃除も行い校舎がきれいになりました。

夏休み期間中、オリンピック・パラリンピックが開かれます。

平和の尊さについて考える機会もあります。

さまざまな経験や体験、学びができる夏休みです。

健康・安全に留意して過ごしてください。

8月26日に元気な姿、素敵な笑顔で会いましょう!

夏休み前のまとめの学習

夏休みが目前に迫っています。

各クラスでは、夏休み前のまとめの学習を行っています。

5時間目の授業をのぞいてみると・・・

1・2年生は子供たちが企画したお楽しみ会、5年生は家庭科のテスト、6年生は面積の公式の復習、8年生は歴史のまとめをしていました。

また、3年生は習字の清書、4年生は夏の星座を学習していました。

夏休みに夜空を観察するのもいいですね。

◎2年生お楽しみ会 フルーツバスケット

◎3年生書写 清書してます!

◎4年生理科 夏の星座

笑う 第1回学校運営協議会を開きました!

 今週、産山学園では、第1回学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会は、学校の運営について、学校とともに、熟議したり、協働したりしながら、よりよい運営ができるよう応援していただける強い味方です。令和3年度のメンバーは次の通りです。

(保護者)碓井PTA会長 様

(地域の方)高橋達雄 様、吉野文夫 様

      高橋明美 様、森本春樹 様

(学識経験者)木村勝美 様、笹原照明 様

(行政機関) 井 隆博 様

(教育委員会推薦)井 春夫 様、河津伸哉 様

       森本由美子 様、中村那津三 様

(学園)今村校長、堤副校長、緒方教頭

 今年度の会長には木村様、副会長には碓井様が就任されました。

 今年度も、昨年度に続き、コロナ禍であり、教育活動の一つ一つに対して、安全安心への配慮や工夫が厳しく求められています。そういうときだからこそ、学校に寄り添い、貴重な助言をいただける学校運営協議会の存在はとても大きく、地域とともにある学校づくりを推進する上で不可欠であると考えます。会員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。

 

夏休み、たくさん本を読んでね!

もうすぐ夏休みに入ります。

図書室前のメディアルームに特設の図書コーナーができました。

上松先生曰く、夏休み前の特設貸し出しコーナーだそうです。

テーブルに並べられた本は、長期休業中にじっくり読んでほしい本ばかりです。

早速、子供たちは本を手に取って選んでいました。

自分にぴったりの本を見つけてほしいと思います。

県中体連軟式野球大会組み合わせ決まる!

7月24日から始まる県中体連軟式野球大会の組み合わせが決まりました。

産山学園は、7月24日(土)9:30~帯山中学校と対戦します。

会場は嘉島総合運動公園野球場です。

阿蘇郡市の代表として出場します。

組み合わせの詳細は、添付ファイルをご覧ください。

なお、会場での応援につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から同居家族に限定されていることを申し添えます。

また、同意書及び体調記録表の提出が必要になります。

学園生の健闘を祈ります。

ガンバレ産山学園!!

県中体連野球組み合わせ.pdf

通学路がきれいになりました

学園前から南谷方面につながる通学路の除草作業が昨日行われました。

通学路には落ち葉がたまり、草もかなり伸びていました。

登下校の際、草をよけながら歩くこともありました。

今朝は、安心して快適に歩くことができました。

村役場の皆様、作業関係者の皆様ありがとうございました。

 

 

授業参観、PTA例会、学級懇談、引き渡しありがとうございました

 本日は悪天候の中、授業参観等お世話になりました。

また、急ではありましたが、子供の安全を考えて引き渡しも実施させていただきました。

ご協力ありがとうございました。

 久しぶりに学園生の学校生活をご覧いただきましたがいかがだったでしょうか。

今後も学校・家庭・地域が一体となり、お子様の教育を行っていきたいと思いますので、お気づき等ございましたら遠慮なく学校まで申し出ください。

1・2年生プール指導

2校時、1・2年生はプールに入りました。

プール玄関に着くと、靴がきれいに揃えてありました。

1・2年生の皆さん、立派です。

子供たちは3人の先生から指導を受けていました。

水に顔をつけたり、リレーをしたり、フロートにつかまってクロールにつながる動きを練習したりしていました。

楽しみながらの学習活動でした。

◎靴が揃えて並べられています。

◎どちらのチームが多いかな?

◎まずは浮く練習から

◎浮かぶときは手をしっかり伸ばして!

◎フロートがあるので楽ちんです!

七夕飾り

 今日は七夕です。

あいにくの天気で、天の川は雲にかくれてしまい残念です。

廊下には学園生が願い事を書いた短冊が笹に飾られています。

コロナの収束、家族の健康・安全、進路の実現、欲しいものが手に入る願い事など、一人一人の思いや願いが短冊に込められています。

願いが叶うといいですね!

 ちなみに、7月7日頃を二十四節気で小暑といい、だんだん暑さが増していくという意味で、梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる時期だそうです。

産山村にも夏が近づいています。

◎1・2年生

◎3・4年生

◎5・6・7年生

◎8・9年生

バス 9年生修学旅行(3日目) 

 9年生修学旅行3日目の様子を写真を中心にお知らせします。

〇ホテルのスタッフの方に御礼を述べる9年生 2日間大変お世話になりました。  

〇島津斉彬公を祀る照国神社  班ごとにお参り

〇西郷隆盛銅像前でガイドさんの説明を聴く9年生

〇維新ふるさと館

 シアターでは西郷さんそっくりのロボットが登場し驚きましたが、明治維新のことがよく分かりました。写真は、大久保利通になりきる9年生

〇世界遺産「尚古集成館」の前で、近代化について説明を聴く9年生

〇世界遺産「反射炉」に触れる9年生

 やばいっちゃないと?そんなに触って!!(許可とってます)

〇島津家別邸「仙厳園」(磯庭園)で記念の一枚!

〇昼食(茶美豚のしゃぶしゃぶ)は最高でした!ここからの景色も最高でした!

〇磯名物「ぢゃんぼ餅」に舌鼓を打つ9年生と職員 このあとお土産で買う人が続出!

〇帰りのバスも、ガイドのひとみさん企画のゲームで大盛り上がり!9年生のノリのよさもすごくほめられました!

〇修学旅行の感想を述べる代表の9年生

 平和の大切さや鹿児島の歴史など、多くのことについて深く学べた充実した思い出に残る修学旅行でした!

〇お世話になった添乗員の百さん、ガイドのひとみさん、ドライバーの高森さんに御礼を述べる9年生

〇ありがとうございました!おかげで本当に楽しくて、安全で、思い出いっぱいの修学旅行ができました!百さーん!ひとみさーん!高森さーん!

9年生の皆さん、引率の先生方、2泊3日、本当にお疲れ様でした!9年生は、旅行を通して一段と強くなった絆で、今後の学校生活も充実したものにしてください。保護者の皆様、送り迎え、お世話になりました。これにて旅行記録を終えます!ありがとうございました!(校長)

 

バス 9年生修学旅行(2日目)

 9年生修学旅行2日目の様子を写真を中心にお知らせします。

〇知覧特攻平和会館

 三角兵舎(遺書や手紙を書いていた場所)見学

〇展示資料を真剣に見つめる9年生

〇現地に来たことで、戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さについて深く学ぶことができました。

〇昼食(鶏飯)

 うまい!うまい!うまい!(煉獄さんのように叫ぶ9年生)「先生!この出汁、水筒に入れて持って帰っていいですか?」

〇鹿児島市立科学館

 どう?俺、映ってる?

〇飛ぶなぁ、女子が作ったプラトンボ!負けた!

〇はい、そういうわけで私、宇宙に行くことになりました!

〇うわー、エイもジンベイザメもわっぜ大きい!

〇ちょっとこっちに来てよぉ、イルカさーん!

〇さぁ、天文館散策だぁ!家族にお土産買うぞぉ!

〇その前にちょっと寄るところあり!

〇そう、それはここ!白熊かき氷屋さん(むじゃき)冷たくて、甘くて、おいてぃねぇ

〇ホテルでの最後の夕食!悔いは残さん!全部残さん!

2日目も、真剣に楽しく元気にめりはりをもって活動した9年生。最終日も協力しながらしっかり学びます!

 

中体連県大会出場横断幕設置

本日、野球部の中体連県大会出場に伴う横断幕を産山郵便局前に設置しました。

横断幕設置にあたっては、産山郵便局様のご厚意により実現しました。

ありがとうございます。

県大会出場に向けて、ますます勢いがつくことを期待しています。

郵便局前の道路を通行される際はどうぞご覧ください。

バス 9年生修学旅行(1日目)

9年生11名の修学旅行(in人吉・鹿児島)1日目の様子を写真を中心にお知らせします。

〇出発式

 自分たちで決めたルールを守って、笑顔あふれる旅行にしましょう。保護者様、先生方、見送りありがとうございます。

〇人吉ひみつ基地ミュージアム

 今から地下施設へ。

〇単なる防空壕ではなく、魚雷を作ったり、(山の中の)海軍兵が住んだりする基地でした。

〇海軍予科練性の練習機「赤とんぼ」

〇陶芸体験学習

 陶祥窯の先生から直接、瀬戸物の手び練りを教えていだだきました。8月下旬に学園に焼きあがった作品が届きます。

〇青井阿蘇神社前で

 ちょうど今から一年前の被災の様子を聴く学園生

〇青井阿蘇神社内  みんなで復興祈願

〇人吉・球磨の1日も早い復興を心より願っています。

〇ついに鹿児島に入ったでごわす!

〇阿蘇や久住も雄大だけど、桜島も熱くて迫力満点だなぁ! 

〇溶岩がごつごつしていて自然のパワーを感じました。

〇さぁ、フェリーに15分乗ったら鹿児島市だ!

おーい、鹿児島県民のみなさーん!釣れてますかぁぁぁ

〇やったー!1日目の夕食は、ハンバーグにすき焼き、刺身にさつま揚げだぁ!

たくさん食べた9年生は、明日もしっかり学びます!オンラインでサプライズ登場してくださった先生方、応援ありがとうございました!

9年生漢字能力検定に挑戦!

今日は9年生が漢字能力検定(漢検)に挑戦しています。

今回は6級~準2級合格を目指しています。

漢字の読み・書きの他に、四字熟語の完成、熟語と意味の組み合わせなど様々な問題が出題されています。

生徒は答案用紙に丁寧に書いていました。

結果が楽しみですね・・・

1・2年生産山牧場見学

午前中、1・2年生はバスで産山牧場に出かけました。

産山牧場探検ツアーです。

1年生は外で動物と触れ合ったり、遊具で遊んだりする活動、2年生はレストランや土産物売り場の見学及びお店の人へのインタビューを行いました。

2年生は、お店を見学して不思議に思ったことや疑問に思ったことをたくさん質問していました。

産山牧場を訪れたお客さんが楽しめる工夫が分かりました。

1年生は、産山牧場で飼ってある動物の種類や遊具を知ることができました。

産山牧場の関係者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

2年生研究授業

2校時に2年生の研究授業が行われました。

中村教諭が国語の授業を行いました。

現在、「スイミー」の学習をしています。以前から教科書に載っている名作です。

今日の学習は、岩陰に隠れている赤い魚のきょうだいを見つけたスイミーが、仲間をなんとかして助けたい気持ちを想像することです。

子どもたちは、スイミーになりきってワークシートにスイミーがどんなことを考えているか書いていました。

その後、お互いに発表し合い、スイミーの気持ちをみんなで共有することができました。

笑う 令和3年度阿蘇郡市中体連夏季大会

 令和3年度阿蘇郡市中体連夏季大会が6月26、27、28日に実施されました。

 バドミントン部は、団体、個人共に入賞には届きませんでしたが、目標としていた「団体で1勝」を達成しました。強い相手との試合も、最後まであきらめずに粘りのプレーを発揮することができました。

 野球部は、決勝で延長タイブレークの接戦を制し、見事優勝に輝きました。産山村に野球競技での中体連優勝旗が渡るのはおそらく初めてのことだと思います。野球部の県大会での活躍も期待しています。

 両部とも、日頃から練習に真面目に取り組み、一生懸命なプレーで学園や産山村を元気にしてくれました。バドミントン部の9年生は、ここで部活動に区切りをつけることになります。本当にお疲れ様でした!

 最後に、応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 

<中体連 バドミントン競技の様子>

<中体連 野球競技の様子>

 

 

子どもヘルパー任命式

 本日、子どもヘルパー任命式が行われました。

任命式には、地域の民生委員、児童委員の皆様に来賓として出席いただきました。

 また、主催者側では産山村社会福祉協議会市原会長、西澤副会長はじめ、多くの関係者の出席がありました。任命式では、これまでの活動を振り返るとともに、お年寄りや子どもヘルパーの先輩から励ましのメッセージが紹介されました。改めて、地域に果たす役割の大きさと責任を自覚したところです。

 今年度から子どもヘルパー活動に新しく加わった4年生に任命証が渡され、一人一人がんばりたいことを発表しました。頼りにしています。みんなで協力して、お年寄りを笑顔で元気にする活動に努めていきます。

5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室」オンライン学習

 本日、5年生が水俣市にある熊本県環境センター及び水俣市立水俣病資料館をオンラインでつなぎ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。本学習は、熊本県の事業として県内の全ての5年生児童に対して実施されるものです。

 水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することが大きな目的です。

 従来であれば、現地を訪問しての学習ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインによる学習となっています。

 環境指導員による環境問題についての講話や語り部による講話が学習の中心です。本日は、産山学園を含め10校の小学校がオンラインで参加しており、他校と交流しながら学習を進めました。

 語り部の吉永さんは、「うわさに惑わされないこと」、「真実や正しいことを見抜くことや調べること」が大切であることを述べられました。子どもたちも印象に残ったようです。

 今後もSDGsと関連させた日常的な活動につなげるとともに、環境問題への関心が一層高まるよう継続した指導を行っていきます。

◎環境クイズに答える5年生

◎環境指導員の説明を聞く5年生

◎語り部の吉永さんにお礼の言葉を述べる5年生

廊下の長さは何メートル?

今日は3年生が算数の学習で教室の縦・横の長さ、廊下や通路の長さなどを測っています。

定規で測れない長さの単位を活動を通して学ぶものです。

最初にだいたいの見当をつけて、実際の長さを測るという手順です。

子どもたちはメジャーを持って校内のいろいろな場所を測っていました。

数学的活動を通して、測定の意味を理解したり、数量感を高めたりしていきます。

笑う 第1回子供ヘルパー活動

 本日6月21日(月)、令和3年度1回目の子供ヘルパー活動が行われました。今週25日(金)に任命式を控えた4年生は、5・6・7年生からアドバイスをもらいながら、ヘルパー活動の第一歩を踏み出しました。7年生は、下級生の質問に、分かりやすく丁寧に答えていました。

◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける

 チラシ作成班

◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける

 お知らせ端末用音声作成班

◎お年寄りが楽しみながらできる

 体操動画作成班

◎コロナ禍におけるヘルパー活動に取り組む

 子供たちを見守る社会福祉協議会の方

中体連選手激励会

今週末の阿蘇郡市中体連大会に向けて、選手激励会を開きました。

バドミントン部、野球部から大会に向けた力強い決意が述べられました。

今村校長は、ゆずの「栄光の架け橋」をアカペラで熱唱し、選手にエールが送られました。

いよいよ間近に迫った中体連です。

これまでの練習の成果が十分発揮されることを期待しています。

学習図書委員会による1年生クイズ大会開催

本日昼休みに、学習図書委員会による1年生クイズ大会が開かれました。

学習図書委員会の子どもたちが、「はらぺこあおむし」や「どうぞのいす」など、低学年も知っている絵本の中から12問の「○」「×」クイズを考えました。

絵本の内容に関わるものを「○」か「×」で当てるものです。

正解が発表されるたびに、1年生の子どもたちは大喜び!

クイズ大会でメディアルームは盛り上がっていました。

終わりに、学習図書委員会から1年生一人一人にしおりが配られました。

しおりには、1年生が好きなキャラクターが描かれていました。

メディアルームから帰るとき、早速クイズで出題された絵本を手に取って読んでいました。

学習図書委員会の皆さん、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう!