学校生活
第1回コミュニティースクール会議
本年度第1回目のコミュニティスクールの会議が行われました。
学校評議委員さん、区長さん、民生指導委員さん、PTA会長さん、母親部長さん、父親部長さんに参加しいていただきました。

今日は、本年度の学校運営の基本となる学校教育目標の提示をし、学校の現状を共有しました。
皆さんから、様々なご質問やご意見をいただき、あっという間に時間が過ぎました。
時間もよろしくお願いいたします。
学校評議委員さん、区長さん、民生指導委員さん、PTA会長さん、母親部長さん、父親部長さんに参加しいていただきました。
今日は、本年度の学校運営の基本となる学校教育目標の提示をし、学校の現状を共有しました。
皆さんから、様々なご質問やご意見をいただき、あっという間に時間が過ぎました。
時間もよろしくお願いいたします。
集結、中体連陸上、駅伝メンバー!
本日、9月~10月におこなわれる中体連の陸上、駅伝のメンバーの初集合がありました。

今年は、少数精鋭ですが、陸上部員が41人おり、切磋琢磨して、各種目の出場を獲得してほしいと思います。

今年の夏休みは、10日ほど練習日が設定されています。
涼しい時間帯に練習するために朝7時から始まります。
練習に出していただくご家庭では、朝早くからの準備で大変かと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
今年は、少数精鋭ですが、陸上部員が41人おり、切磋琢磨して、各種目の出場を獲得してほしいと思います。
今年の夏休みは、10日ほど練習日が設定されています。
涼しい時間帯に練習するために朝7時から始まります。
練習に出していただくご家庭では、朝早くからの準備で大変かと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
命をつなぐ~AED研修~
夕方、各部の代表生徒と職員合同でAED研修を実施しました。
熊本リハビリテーション病院の先生方9人にアドバイスをいただきながら、実技研修をしました。
最初に心肺蘇生法について、詳しい話がありました。
秒刻みの判断と実行力が求められ、それによって人の生死にかかわってきます。

各グループで、実際に生徒たちの実技が始まりました。
「大丈夫ですか。大丈夫ですか。‥」最初は、声も出にくい様子でした。

なんでも挑戦して、繰り返していくことで身についてくることがあります。
AEDにも言えることだと思います。

生徒たちのあとには、先生たちも実技をしました。
これまで毎年研修をしていますが、やはり緊張します。しかし、毎年繰り返してい
くことで少し落ち着いて、することができます。
今回の研修で、印象に残っているのは、すばやい判断と周囲の人との連携の大切さ
です。
数秒で生死が分かれるし、胸骨圧迫の強度も時間が経てば、浅くなるので、周囲の
人とすばやく連携して、していくことが重要だということです。
何事も、準備しておかないと、いざという時に人の命をつなげないことを再確認し
た時間でした。
熊本リハビリテーション病院の先生方9人にアドバイスをいただきながら、実技研修をしました。
最初に心肺蘇生法について、詳しい話がありました。
秒刻みの判断と実行力が求められ、それによって人の生死にかかわってきます。
各グループで、実際に生徒たちの実技が始まりました。
「大丈夫ですか。大丈夫ですか。‥」最初は、声も出にくい様子でした。
なんでも挑戦して、繰り返していくことで身についてくることがあります。
AEDにも言えることだと思います。
生徒たちのあとには、先生たちも実技をしました。
これまで毎年研修をしていますが、やはり緊張します。しかし、毎年繰り返してい
くことで少し落ち着いて、することができます。
今回の研修で、印象に残っているのは、すばやい判断と周囲の人との連携の大切さ
です。
数秒で生死が分かれるし、胸骨圧迫の強度も時間が経てば、浅くなるので、周囲の
人とすばやく連携して、していくことが重要だということです。
何事も、準備しておかないと、いざという時に人の命をつなげないことを再確認し
た時間でした。
いざ、県の舞台へ!
本日は朝から全校で、県中学校総合体育大会夏季大会及び県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。各団体の代表から、熱い決意が述べられました。
明日21日から、荒尾玉名・山鹿ブロックで県中体連の各競技熱戦が繰り広げられます。
本校からは、男子バスケット・男子ソフトテニス・女子バドミントン・弓道・柔道・水泳の各種目に出場します。郡市大会で勝ち取った県への切符。力を尽くしてほしいと思います。
吹奏楽部も、県吹奏楽コンクールに臨みます。
県立劇場で、中学校Aパート(1日目:21日)、16:27~本番です。


明日21日から、荒尾玉名・山鹿ブロックで県中体連の各競技熱戦が繰り広げられます。
本校からは、男子バスケット・男子ソフトテニス・女子バドミントン・弓道・柔道・水泳の各種目に出場します。郡市大会で勝ち取った県への切符。力を尽くしてほしいと思います。
吹奏楽部も、県吹奏楽コンクールに臨みます。
県立劇場で、中学校Aパート(1日目:21日)、16:27~本番です。
10年の節目
本校の長野正樹先生が。教職10年の節目を迎え、表彰を受けられました。

職員朝会で、校長先生より表彰をされました。
長野先生は、2年1組の担任、数学、男子バレー部の担当であり、生徒指導担当でもあり、毎日大忙しの毎日です。
また、今日も6時間目の進路説明会で、保護者駐車場の係を率先して、リードしていただくなど、先を見通してフットワーク軽く、仕事に取り組んでいかれます。
まだまだ、教職の道は長いと思います。
家族を大切に、そして健康に留意されて、これからも実践を進めていかれることを祈ります。
職員朝会で、校長先生より表彰をされました。
長野先生は、2年1組の担任、数学、男子バレー部の担当であり、生徒指導担当でもあり、毎日大忙しの毎日です。
また、今日も6時間目の進路説明会で、保護者駐車場の係を率先して、リードしていただくなど、先を見通してフットワーク軽く、仕事に取り組んでいかれます。
まだまだ、教職の道は長いと思います。
家族を大切に、そして健康に留意されて、これからも実践を進めていかれることを祈ります。
かわいい七夕飾り
今日は、大津幼稚園から七夕飾りを設置いただきました。
午前中、二十名を越える園児たちと先生方が設置のために来校されました。

生徒昇降口の柱に括り付けて下さいました。

設置後、さっそうと帰る園児たちの姿がありました。

七夕…いいですね。
また、園児たちのかわいさに心が洗われる気がしました。
大津幼稚園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました。
午前中、二十名を越える園児たちと先生方が設置のために来校されました。
生徒昇降口の柱に括り付けて下さいました。
設置後、さっそうと帰る園児たちの姿がありました。
七夕…いいですね。
また、園児たちのかわいさに心が洗われる気がしました。
大津幼稚園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました。
町教育委員会訪問
本日は、町教育委員会からの経営訪問があり、学校の現状や取り組みを説明し、質疑・応答が行われました。
そのあと、授業参観です。

英語科では、電子黒板を使用して、少人数で学習していました。

数学では、生徒たちの学びあいが行われていました。
早く問題が解けた生徒が、周りの生徒たちに教えていく形です。教えていくことで、より理解が深まります。

3年生は、落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。
協議では、様々な課題が出されましたが、生徒たちの置かれた現実を的確に把握して、適切な実践を積み上げていくことが何よりも、子どもたちの未来を切り開いていくということを再確認した時間となりました。
吉良教育長様をはじめ、教育委員会の皆様、ありがとうございました。
そのあと、授業参観です。
英語科では、電子黒板を使用して、少人数で学習していました。
数学では、生徒たちの学びあいが行われていました。
早く問題が解けた生徒が、周りの生徒たちに教えていく形です。教えていくことで、より理解が深まります。
3年生は、落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。
協議では、様々な課題が出されましたが、生徒たちの置かれた現実を的確に把握して、適切な実践を積み上げていくことが何よりも、子どもたちの未来を切り開いていくということを再確認した時間となりました。
吉良教育長様をはじめ、教育委員会の皆様、ありがとうございました。
中体連激励会
明日から菊池郡市夏季中体連大会が始まります。
今日は、激励会がありました。

各部活動、中体連に向けての熱い思いをつたえていきました。

柔道と弓道にも参加します。緊張感漂う中、県大会に出場したいという意気込みを語りました。
今しかできないことに、全力で取り組むことができるのは、本当に幸せなことです。
また、その環境を与えてくださっている保護者の皆様には感謝しかありません。
この一瞬に心を燃やしてほしいと思います。
くしくも連日サッカーワールドカップが行われ、日本代表は、「ハンパねぇ」大迫選手のゴールによって、勝ち越すことができました。
実は、職員室でその大迫選手の話になりました。確かに中学時代、うまい選手だったそうです。
しかし、ある年代で、日本代表の選考に最終で漏れたそうです。その時ぐらいからでしようか。大迫選手は凄まじい努力をしたそうです。保護者が迎えに行っても、ずっとボールをけり続けていたそうです。
その「落選」が大迫選手を大きくしたのだと思います。また、そんな風にくやしさを感じ、自分を信じ、努力を重ねることができる人間が、夢をつかんでいくのだと思いました。
郡市中体連、みなさんのハンパねぇ活躍に期待しています。
今日は、激励会がありました。
各部活動、中体連に向けての熱い思いをつたえていきました。
柔道と弓道にも参加します。緊張感漂う中、県大会に出場したいという意気込みを語りました。
今しかできないことに、全力で取り組むことができるのは、本当に幸せなことです。
また、その環境を与えてくださっている保護者の皆様には感謝しかありません。
この一瞬に心を燃やしてほしいと思います。
くしくも連日サッカーワールドカップが行われ、日本代表は、「ハンパねぇ」大迫選手のゴールによって、勝ち越すことができました。
実は、職員室でその大迫選手の話になりました。確かに中学時代、うまい選手だったそうです。
しかし、ある年代で、日本代表の選考に最終で漏れたそうです。その時ぐらいからでしようか。大迫選手は凄まじい努力をしたそうです。保護者が迎えに行っても、ずっとボールをけり続けていたそうです。
その「落選」が大迫選手を大きくしたのだと思います。また、そんな風にくやしさを感じ、自分を信じ、努力を重ねることができる人間が、夢をつかんでいくのだと思いました。
郡市中体連、みなさんのハンパねぇ活躍に期待しています。
おかえりなさい
ここ数日、高校がテスト期間に入ったようで、卒業生が放課後来てくれています。
中体連前の部活動のアドバイスをしてくれたり、担任だった先生と話したりしています。
中学校を卒業して、勉強のこと、部活動のこと、将来のこと、仲間づくりのこと。
時には壁にぶつかって悩むこともあると思います。
そんなときは、ちょっとした息抜きがてら、中学校に立ち寄ってみてください。



中体連前の部活動のアドバイスをしてくれたり、担任だった先生と話したりしています。
中学校を卒業して、勉強のこと、部活動のこと、将来のこと、仲間づくりのこと。
時には壁にぶつかって悩むこともあると思います。
そんなときは、ちょっとした息抜きがてら、中学校に立ち寄ってみてください。
校内人権集会
今日は、校内人権集会が行われました。
校長先生の挨拶の冒頭、先日県北で自死した高校生のご冥福をお祈りして全員で黙祷を捧げました。
そして、一人一人の居場所があり、正義が通る学校にしていくためには、校長先生がいつも言われる「日常生活もフェアププレー」が重要だと話がありました。
人権委員長は、一人一人が作り、首から提げて参加するゼッケンや人権集会の意味を、自分の立ち位置を語りながら生徒全員に話しかけました。

その後、各学年からの発表があり、それに対して「返し」をしていきました。
日常生活を軸にして、そこに潜んでいる差別をなくすために、自分たちがどう行動していくのか、問われ続けた時間だったと思います。

そんななか、ひまわり学級からは、自分のことを語りながら、どんな思いで学校生活を送り、どんな学習をしているのかを発表していきました。
このように人権集会を生徒主体で行い、その場でたくさんの「返し」をする生徒がいる。
昨年はじめて参加した私は、その光景に衝撃を受けました。
大切にしていきたい集会です。次回は2月に予定されています。
校長先生の挨拶の冒頭、先日県北で自死した高校生のご冥福をお祈りして全員で黙祷を捧げました。
そして、一人一人の居場所があり、正義が通る学校にしていくためには、校長先生がいつも言われる「日常生活もフェアププレー」が重要だと話がありました。
人権委員長は、一人一人が作り、首から提げて参加するゼッケンや人権集会の意味を、自分の立ち位置を語りながら生徒全員に話しかけました。
その後、各学年からの発表があり、それに対して「返し」をしていきました。
日常生活を軸にして、そこに潜んでいる差別をなくすために、自分たちがどう行動していくのか、問われ続けた時間だったと思います。
そんななか、ひまわり学級からは、自分のことを語りながら、どんな思いで学校生活を送り、どんな学習をしているのかを発表していきました。
このように人権集会を生徒主体で行い、その場でたくさんの「返し」をする生徒がいる。
昨年はじめて参加した私は、その光景に衝撃を受けました。
大切にしていきたい集会です。次回は2月に予定されています。
教育実習生、道徳の授業
教育実習も本日で最終日となりました。
1年生では、湯野先生が「ありがとう」の言葉の意味を通して、感謝の心や気持ちを素直に表す態度の大切さについて学習しました。
自分の意見を丁寧に述べる生徒達の様子、それを真剣に受け止める生徒達、心地いい時間でした。
ふと教室の壁を除くと

「道徳の授業をがんばる」という班の目標が掲げてありました。また、

入学してこれまでの道徳の「学び」が掲示されていました。
このような1日1日の積み重ねが、生徒達はもちろんのこと、私たちの成長にもつながることをか感じた時間でした。
1年生では、湯野先生が「ありがとう」の言葉の意味を通して、感謝の心や気持ちを素直に表す態度の大切さについて学習しました。
自分の意見を丁寧に述べる生徒達の様子、それを真剣に受け止める生徒達、心地いい時間でした。
ふと教室の壁を除くと
「道徳の授業をがんばる」という班の目標が掲げてありました。また、
入学してこれまでの道徳の「学び」が掲示されていました。
このような1日1日の積み重ねが、生徒達はもちろんのこと、私たちの成長にもつながることをか感じた時間でした。
民生児童委員さん、来校
昨日は、20名を超える民生児童委員の皆様が来校され、授業参観、意見交換会が行われました。

全てのクラスの授業を参観されました。

1年生では、落ち着いた雰囲気で授業が展開されていました。
意見交換会では、生徒達の地域での行動の一部が垣間見られました。
登校時、小学生の見守りや横断歩道渡し、大きな挨拶をしていく生徒がいるとお話しいただきました。
一方、自転車通学生の交差点の渡り方や乗り方など、指導の徹底を指摘いただきました。
貴重なご意見をありがどうございました。次回を楽しみにしています。
全てのクラスの授業を参観されました。
1年生では、落ち着いた雰囲気で授業が展開されていました。
意見交換会では、生徒達の地域での行動の一部が垣間見られました。
登校時、小学生の見守りや横断歩道渡し、大きな挨拶をしていく生徒がいるとお話しいただきました。
一方、自転車通学生の交差点の渡り方や乗り方など、指導の徹底を指摘いただきました。
貴重なご意見をありがどうございました。次回を楽しみにしています。
チャレンジウィーク!集計!!
先週の「チャレンジウィーク」から、今週は、「無言掃除コンクール」と生活を確認する取り組みが続きます。
チャレンジウィークでは、本年度からの取り組みである登下校時の「タスキの着用」です。
自転車通学生は、自転車小屋でタスキを外します。
徒歩通学や送迎の生徒は、生徒昇降口でたすきを外します。
随分浸透してきたと思います。すべては、命を守るためです。
今週は、「無言掃除」コンクールです。
無言で掃除を徹底的に取り組むことで、心も磨いていきます。

どちらもまだ、100%とはいきません。
しかし、生徒も職員も一丸となって、取り組んでいきます。
自転車通学生は、自転車小屋でタスキを外します。
徒歩通学や送迎の生徒は、生徒昇降口でたすきを外します。
随分浸透してきたと思います。すべては、命を守るためです。
今週は、「無言掃除」コンクールです。
無言で掃除を徹底的に取り組むことで、心も磨いていきます。
どちらもまだ、100%とはいきません。
しかし、生徒も職員も一丸となって、取り組んでいきます。
「大中タイム」(仮称)の下ごしらえ
来週から、帰りの会の5分ほどを使って、家庭学習の計画を立てる時間を設定し、家庭学習の見通しを持ち、家庭学習の充実を図る取り組みが始まります。
※タイトルはあくまで「仮称」です。
生徒アンケートや保護者アンケートから、本校の課題として「家庭学習の充実」が上げられます。
そして、入学してきた学年から、学力が伸びていない状況があります。そのカギとなるのは、「わかる授業」と「家庭学習」だと考えます。
授業づくりは、校内研修で取り組んでおり、一定の成果は上がっていると思います。
これに家庭学習の充実を組み込み、学力の向上を図る取組の一環です。
研究主任の山田先生が、プレゼンで生徒全員に目的や方法を説明されました。
そのあと、各学級の教科係を全員呼んで、協力をお願いして、させに説明を加えられました。

各教科の先生から、家庭学習についてたずね、それを学級に掲示し、周知する教科係が重要な役割をになっています。
先生達も生徒達も一丸となって、学力を伸ばしていきたいと思います。
※タイトルはあくまで「仮称」です。
生徒アンケートや保護者アンケートから、本校の課題として「家庭学習の充実」が上げられます。
そして、入学してきた学年から、学力が伸びていない状況があります。そのカギとなるのは、「わかる授業」と「家庭学習」だと考えます。
授業づくりは、校内研修で取り組んでおり、一定の成果は上がっていると思います。
これに家庭学習の充実を組み込み、学力の向上を図る取組の一環です。
研究主任の山田先生が、プレゼンで生徒全員に目的や方法を説明されました。
そのあと、各学級の教科係を全員呼んで、協力をお願いして、させに説明を加えられました。
各教科の先生から、家庭学習についてたずね、それを学級に掲示し、周知する教科係が重要な役割をになっています。
先生達も生徒達も一丸となって、学力を伸ばしていきたいと思います。
初めての…
今日は、「はじめて」づくしの日…でした。

本年度初めての定期テスト。1年生は、中学校に入って初めての定期テストでした。
実力テストとは違い、事前にテスト範囲が示され、テスト前に取り組んでおく内容について課題とされているので、努力が繁栄されやすいテストです。

廊下に鞄類を整理して、テストに臨んでいます。また、休み時間の15分を惜しむように学習している生徒達が数多くいました。
テストが終わり、4時間目。教育実習生の宇都宮さんが3年3組で「道徳」の研究授業行いました。
題材は「監督がくれたメダル」でした。
テーマは、「集団のなかでの役割」。
高校野球最後の夏。
ベンチ入りできなかった主人公が、大会が終了するまで、チームメイトにノックを打ち続ける。とくにそのことに気にかける様子もない監督。
様々な葛藤の中、大会後の3年生を送る会で、主人公に不意に監督から贈られたメダル。
主人公の心の変化と監督のメダルの意味。
人としてどう生きるのか…そのことを問われ続けた時間でした。
授業の最後に「花巻東高校最後のノック」のビデオが流されました。
内容はまさに読み物の内容と同じ。
見ていた私は涙がこぼれました。ビデオの中身もそうですが、自分の担当していた部活動にも同じような生徒がいたからです。
けがでほとんど活動できなかったその子は、誰から言われたわけでもなく、練習の準備や片付けを2年間あまり続けました。黙々と。
卒業の時、送られた色紙には部員からの感謝の文字が並んでいました。それを読んだその子が手紙をくれました。
「私は、特別なことをしたわけではないが、みんながどう思っているのか、わからなかった。けがで活動できないのは悔しかったが、できることをしようと続けてきた。みんながそのことをわかっていてくれて、本当にうれしかった。」と綴られていました。みんなの言葉で、その子がどれだけ勇気づけられたか。
人は自分の置かれた環境や状況で、どう生きるか。その人の生き方が問われている。
宇都宮先生、そして指導の福田先生、素晴らしい時間をありがとうございました。
本年度初めての定期テスト。1年生は、中学校に入って初めての定期テストでした。
実力テストとは違い、事前にテスト範囲が示され、テスト前に取り組んでおく内容について課題とされているので、努力が繁栄されやすいテストです。
廊下に鞄類を整理して、テストに臨んでいます。また、休み時間の15分を惜しむように学習している生徒達が数多くいました。
テストが終わり、4時間目。教育実習生の宇都宮さんが3年3組で「道徳」の研究授業行いました。
題材は「監督がくれたメダル」でした。
高校野球最後の夏。
ベンチ入りできなかった主人公が、大会が終了するまで、チームメイトにノックを打ち続ける。とくにそのことに気にかける様子もない監督。
様々な葛藤の中、大会後の3年生を送る会で、主人公に不意に監督から贈られたメダル。
主人公の心の変化と監督のメダルの意味。
人としてどう生きるのか…そのことを問われ続けた時間でした。
授業の最後に「花巻東高校最後のノック」のビデオが流されました。
内容はまさに読み物の内容と同じ。
見ていた私は涙がこぼれました。ビデオの中身もそうですが、自分の担当していた部活動にも同じような生徒がいたからです。
けがでほとんど活動できなかったその子は、誰から言われたわけでもなく、練習の準備や片付けを2年間あまり続けました。黙々と。
卒業の時、送られた色紙には部員からの感謝の文字が並んでいました。それを読んだその子が手紙をくれました。
「私は、特別なことをしたわけではないが、みんながどう思っているのか、わからなかった。けがで活動できないのは悔しかったが、できることをしようと続けてきた。みんながそのことをわかっていてくれて、本当にうれしかった。」と綴られていました。みんなの言葉で、その子がどれだけ勇気づけられたか。
人は自分の置かれた環境や状況で、どう生きるか。その人の生き方が問われている。
宇都宮先生、そして指導の福田先生、素晴らしい時間をありがとうございました。
小中連絡会
本日午後、雨脚の強い中でしたが、6名の小学校先生方が来校され、授業参観していただき、入学して2ヶ月あまりの生徒の様子について、情報交換をしました。

1年1組の家庭科では、色についての学習をしています。小学校の先生方に見守られながら、活発に活動していました。

1年3組、英語の少人数教室では、アルバート先生の「熱い」授業が行われていました。双六の「I」、「We」、「You」、「She」、「They」、「He」の出た目に遭わせて、英語の文章を言っていました。

「」
1年4組、国語では漢字にまつわるクイズを班で確認しながら、中間テストに向けて学び合いをしていました。

学び合いは、とても大切な活動です。
1年2組の社会科では、西川先生の「3ヒントクイズ」を電子黒板を用いて学習していました。
そのあと、2時間ほど連絡会をして、成長した子どもたちの様子について情報交換をしました。
子どもたちの成長が見られることは教師冥利に尽きると思います。先生達が子どもたちのことを話される様子に愛情の深さを感じました。
1年1組の家庭科では、色についての学習をしています。小学校の先生方に見守られながら、活発に活動していました。
1年3組、英語の少人数教室では、アルバート先生の「熱い」授業が行われていました。双六の「I」、「We」、「You」、「She」、「They」、「He」の出た目に遭わせて、英語の文章を言っていました。
「」
1年4組、国語では漢字にまつわるクイズを班で確認しながら、中間テストに向けて学び合いをしていました。
学び合いは、とても大切な活動です。
1年2組の社会科では、西川先生の「3ヒントクイズ」を電子黒板を用いて学習していました。
そのあと、2時間ほど連絡会をして、成長した子どもたちの様子について情報交換をしました。
子どもたちの成長が見られることは教師冥利に尽きると思います。先生達が子どもたちのことを話される様子に愛情の深さを感じました。
教育実生
今週から、3週間にわたって教育実習が行われます。
各学年1人ずつ、教科は、英語、音楽、保健体育です。

湯野さん、宇都宮さん、木村さんです。
いずれも本校出身で、赤星校長先生も3人ともご存じでした。
今週は、講話や授業参観が中心でしたが、来週からは授業が始まります。
自分の出身校で、知り合いの先生がおられる中、実習ができることはとても幸せなことだと思います。
各学年1人ずつ、教科は、英語、音楽、保健体育です。
湯野さん、宇都宮さん、木村さんです。
いずれも本校出身で、赤星校長先生も3人ともご存じでした。
今週は、講話や授業参観が中心でしたが、来週からは授業が始まります。
自分の出身校で、知り合いの先生がおられる中、実習ができることはとても幸せなことだと思います。
新体力テスト!!
今日は、3・4校時に身体力テストが実施されました。体育館とグランドで行われ、グランドでは、立ち幅跳び、ハンドボール投げが実施されました。

最初に全員で、体操をしました。
そして、いよいよ身体力テスト開始です。

真剣な表情で、開始前の諸注意を聞いている生徒達。

砂場で、立ち幅跳びが行われています。なかなか、うで振りとジャンプのタイミングが難しいようでした。

役割を分担して、円滑に測定が進みました。

測定が終わり、挨拶です。
今日の立ち幅跳びは、2m30cmが最高記録でした。
すごい記録だと思います。
最初に全員で、体操をしました。
そして、いよいよ身体力テスト開始です。
真剣な表情で、開始前の諸注意を聞いている生徒達。
砂場で、立ち幅跳びが行われています。なかなか、うで振りとジャンプのタイミングが難しいようでした。
役割を分担して、円滑に測定が進みました。
測定が終わり、挨拶です。
今日の立ち幅跳びは、2m30cmが最高記録でした。
すごい記録だと思います。
人権学習
今週に入り、各学年人権学習が始まりました。
1年生は、水俣病の問題について学び、差別の問題を考えたり、その差別をなくすための生き方に触れたりして、自分たちの身近に潜む差別や自分のことを語る意味について学んでいます。

「話したいと思うようになりました。」…1年生の学習のタイトルです。
長年、自分のなかで語ることができなかった(そうさせられていた)水俣病や水俣のこと、家族のことなどを、様々な人たちとの出会いや活動の中で、「話したいと思うようになった。」こと、そして、語ることの意味について考えていきます。

2年生は、「今、いわなければ」という題材を通して、噂が予断や偏見のおかしさ気づき、それをなくしていく意味や行動していくことの素晴らしさについて学んでいきました。

導入では、担任の先生方の実際に体験した話などを交えて、生徒達の関心を高められていました。

人権学習は、自分たちの生き方を豊かにしていくための学習だと思っています。
そして、学び続けていかないと、身近に潜む差別に自分自身が飲み込まれ、自分自身が苦しめられる。
それまで当たり前と思っていたことが、実はそうではなく、世の中の人々の無関心や無理解によって、苦しんでいる人々が数多くいます。
人権学習では、学べば学ぶほど、新しい発見や新たな出会いがあります。そのことで自分の生き方がより豊かになっていくものだと私は思います。
1年生は、水俣病の問題について学び、差別の問題を考えたり、その差別をなくすための生き方に触れたりして、自分たちの身近に潜む差別や自分のことを語る意味について学んでいます。
「話したいと思うようになりました。」…1年生の学習のタイトルです。
長年、自分のなかで語ることができなかった(そうさせられていた)水俣病や水俣のこと、家族のことなどを、様々な人たちとの出会いや活動の中で、「話したいと思うようになった。」こと、そして、語ることの意味について考えていきます。
2年生は、「今、いわなければ」という題材を通して、噂が予断や偏見のおかしさ気づき、それをなくしていく意味や行動していくことの素晴らしさについて学んでいきました。
導入では、担任の先生方の実際に体験した話などを交えて、生徒達の関心を高められていました。
人権学習は、自分たちの生き方を豊かにしていくための学習だと思っています。
そして、学び続けていかないと、身近に潜む差別に自分自身が飲み込まれ、自分自身が苦しめられる。
それまで当たり前と思っていたことが、実はそうではなく、世の中の人々の無関心や無理解によって、苦しんでいる人々が数多くいます。
人権学習では、学べば学ぶほど、新しい発見や新たな出会いがあります。そのことで自分の生き方がより豊かになっていくものだと私は思います。
ひとつのいじめは、みんなの…。
今週から、来週にかけて「特定非営利活動法人 くまもと子どもの人権テーブル」の皆様をお招きして、「ストップ、いじめモード」という授業が展開されています。

授業の冒頭では、いじめに関して様々な質問がされ、生徒達の考えを探られました。
さまざまな場面設定や立場の状況から、それはいじめにあたるのか、その人、それを周りで見ている人たちは、どんな気持ちなのかなど質問され、丁寧に確認されていました。
そして、学級でひとつのいじめがおきることは、当人達の問題だけではなく、みんなの問題であるということを確認されました。

そのあとクラス全員で輪になりました。
「何だろう」と思って展開を見ていると片手でOKサインをつくり、その輪の中を毛糸をぐるりと通されました。
OKサインを通った毛糸は、一人一人が自由に動かすことができます。それでも、みんなが毛糸でつながっている。
これが、居心地のいい学級であり、一人一人が縛られずに自由でいられる。いじめのない学級ではないだろうか。
一方、誰かが少しでも不安などを感じて、手に力が入ってしまうと、毛糸は思うように動かすことはできない。
これが「いじめモード」の学級ではないだろうか。
ではいじめに遭遇したらどうすればいいのか。
今日の授業では、先ず近くにいる人に「相談する」

だれでもいいので話をして、一人で抱え込まないようにすることが重要であると確認されました。
次に、「イヤだという」こと。はっきり自分の意思を表示して欲しいと。
それでも、状況が改善しない時は、その状況から「離れる」こと。
そのグループや場所、場合によっては教室や学校。とにかく命を優先すること。
そして、さまざまな電話相談窓口に相談して欲しいということ、が話されました。
※本校では、ゴールデンウィーク前に「相談窓口紹介カード」を全生徒に配布して
います。

最後に、一人一人がで今きることを付箋紙に記入し、担任の先生からの思いを聞いて、授業は終わりました。
来週も「くまもと子どもの人権テーブル」から来ていただき、同様の授業をしていただきます。
次は、31日(木)の3、4校時に1年3組、1年4組の順で行われます。
授業の冒頭では、いじめに関して様々な質問がされ、生徒達の考えを探られました。
さまざまな場面設定や立場の状況から、それはいじめにあたるのか、その人、それを周りで見ている人たちは、どんな気持ちなのかなど質問され、丁寧に確認されていました。
そして、学級でひとつのいじめがおきることは、当人達の問題だけではなく、みんなの問題であるということを確認されました。
そのあとクラス全員で輪になりました。
「何だろう」と思って展開を見ていると片手でOKサインをつくり、その輪の中を毛糸をぐるりと通されました。
OKサインを通った毛糸は、一人一人が自由に動かすことができます。それでも、みんなが毛糸でつながっている。
これが、居心地のいい学級であり、一人一人が縛られずに自由でいられる。いじめのない学級ではないだろうか。
一方、誰かが少しでも不安などを感じて、手に力が入ってしまうと、毛糸は思うように動かすことはできない。
これが「いじめモード」の学級ではないだろうか。
ではいじめに遭遇したらどうすればいいのか。
今日の授業では、先ず近くにいる人に「相談する」
だれでもいいので話をして、一人で抱え込まないようにすることが重要であると確認されました。
次に、「イヤだという」こと。はっきり自分の意思を表示して欲しいと。
それでも、状況が改善しない時は、その状況から「離れる」こと。
そのグループや場所、場合によっては教室や学校。とにかく命を優先すること。
そして、さまざまな電話相談窓口に相談して欲しいということ、が話されました。
※本校では、ゴールデンウィーク前に「相談窓口紹介カード」を全生徒に配布して
います。
最後に、一人一人がで今きることを付箋紙に記入し、担任の先生からの思いを聞いて、授業は終わりました。
来週も「くまもと子どもの人権テーブル」から来ていただき、同様の授業をしていただきます。
次は、31日(木)の3、4校時に1年3組、1年4組の順で行われます。