学校生活

学校生活

来てください!大津町教育の日!!

 毎月、14日は「大津町教育の日」となっており、一日中学校を公開しています。
 
 玄関で来校者名簿に記入していただくと、いつでもどの授業でも参観することができます。













 今日の訪問者数は…。名簿をのぞいてみると…。

 残念ながら、最少人数でした。

 来月も14日(水)に予定されています。

 本年度最後の「大津町教育の日」です。

 

充実、人権集会!!

 本年度2回目の校内人権集会が4校時に行われました。

 各学年、ひまわり学級、生徒会からの発表が行われました。













 1年生は、人権学習を通して自分たちの現状を見つめ、どう行動に移していくのかについて発表しました。

 2年生は、人権学習で「自分を語る」ことを通して、感じたことやなかまへの「返し」を発表し、「自分を語る」ことの意味やなかまとつながることの大切さについて発表しました。

 3年生は現在各クラスで行われている「進路公開」といわれる「自分の生き方公開」の取組について発表していきました。卒業後もなかまとしてつながっていく決意を示していきました。

 ひまわり学級からは、「自分のこと」を丁寧に語ってくれました。自身自身のことや親さんの思いなど、自分のことをより深く知り、周囲の人たちに伝え、将来の夢を熱く語ってくれました。

 生徒会からは、町の人権集会をうけて、人を蔑んだり傷つける言葉にこだわりながら、知らないで何気なく使っている言葉でも<その意味を知り、使わない判断をすることを伝えていきました。













 とても冷え込んだ体育館でしたが、それを吹き飛ばすくらいの「熱」を私は感じました。

 「熱い」時間を本当にありがとうございました。
 
 

ありがとうございます。(読み聞かせウィーク)

 今週は、読み聞かせが行われています。
 母親委員さんと読み聞かせボランティアのみなさまのご協力で、全クラス8時15分から実施されています。 












 
 県内を見回しても、読み聞かせや読書活動がこれだけ継続され、盛んに行われている地域や学校はないと思います。

 3年生は、入試がある関係で今回は、2回となりますが、どのクラスでもこの時間を楽しみにしています。

 母親委員、読み聞かせボランティアのみなさま、そして企画・運営して下っている稲田先生ありがとうございます。

 

夢作文表彰!!

 今日は、生涯学習センターで、午前中は、つるのたけしさんの「子育てトークショウがありました。」
 
 そして、午後「子育てフェスタ」のなかで「夢作文」の発表と表彰が行われ、本校1年生の宮崎くんが、「夢大賞」にかがやき、表彰していただきました。













 宮崎くんは、実家の農家を継ぎ、大津町でおいしいと評判の野菜や果物、家畜の生産農家になることを発表しました。そして、そのきっかけとなったのは、ご両親の働く姿と思いを語っていきました。

 私は、事前に文章を読んでいましたが、その時から宮崎くんの夢への思いや見方、感性の豊かさ、鋭さに心を揺さぶられました。

 実は、私の実家も農家で、同じように両親が働く姿を見て、私自身も畑に行くことが好きだったので重なる部分が多くありました。
 
 彼の思いに触れて、本当にうれしくなりました。 













 表書式も堂々としていました。おめでとうございます。

チャレンジウィーク、終了!

 昨日で、チャレンジウィークが終わりました。













 今回のチャレンジのテーマは大中ブランドの「傾聴」でした。

 まだまだ完璧ではありません。日が経つにつれて、数値が高くなっているクラスが多いように思いますか、来年度に向けての課題ともいえると思います。

 生徒、職員一緒になって、「傾聴」の徹底に向けて取り組んでいきます。