学校生活
授業参観②
受業参観は、1、2年生は教科の授業、3年生は学活で、級友たちにメッセージを
書く授業でした。
3年生、一生懸命にカードに記入しています。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/154/)
2年生の数学では、サイコロを振り続け、確率の学習が行われていました。
参観していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
3年生、一生懸命にカードに記入しています。
2年生の数学では、サイコロを振り続け、確率の学習が行われていました。
参観していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
授業参観①
今日は、午後から授業参観、そして教育講演会として、もとH2Oのなかざわけんじさんの講演会がありました。
朝からPTAの役員さんや母親委員のみなさんが、準備をされていました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/150/)
なかざわさんへ向けて、思い出がいっぱいメッセージボートを作成されています。
生徒や家族が書かれたメッセージカードがボードにたくさん貼られています。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/151/)
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/152/)
このメッセージカードは、しばらく生徒昇降口に置かれています。
心が温かくなります。
母親委員のみなさま、ありがとうございます。
朝からPTAの役員さんや母親委員のみなさんが、準備をされていました。
なかざわさんへ向けて、思い出がいっぱいメッセージボートを作成されています。
生徒や家族が書かれたメッセージカードがボードにたくさん貼られています。
このメッセージカードは、しばらく生徒昇降口に置かれています。
心が温かくなります。
母親委員のみなさま、ありがとうございます。
今日の一番乗りは…。
学校生活での1つといえば… 給食ではないかと思います。
本日の一番乗りは、1年○組でした。4時間目の授業の終わり具合にもよります
が、どのクラスも素早く準備に取りかかってたいます。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/148/)
給食センターの教頭先生からの確認や食管渡しのあと、素早く教室に戻る姿があり
ます。今日は、パン、煮込みハンバーグ、スープでした。とてもおいしかったです。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/149/)
上の写真は、各クラスの給食当番が私のところを通過したかを確認するための磁石
です。
ちなみに、わたしは魚が苦手で、給食の時間は、担任の先生の厳しい指導のもと
泣きながら食べることが多くあり、給食がブルーな日もありました。しかし、そのお
かげだと思いますが少しだけ魚を食べることができるようになりました。
本当に給食があることに感謝です。学校栄養職員の塩見先生、給食センターの職員
のみなさま、ありがとうございます。
本日の一番乗りは、1年○組でした。4時間目の授業の終わり具合にもよります
が、どのクラスも素早く準備に取りかかってたいます。
給食センターの教頭先生からの確認や食管渡しのあと、素早く教室に戻る姿があり
ます。今日は、パン、煮込みハンバーグ、スープでした。とてもおいしかったです。
上の写真は、各クラスの給食当番が私のところを通過したかを確認するための磁石
です。
ちなみに、わたしは魚が苦手で、給食の時間は、担任の先生の厳しい指導のもと
泣きながら食べることが多くあり、給食がブルーな日もありました。しかし、そのお
かげだと思いますが少しだけ魚を食べることができるようになりました。
本当に給食があることに感謝です。学校栄養職員の塩見先生、給食センターの職員
のみなさま、ありがとうございます。
大詰め、発表会練習!!
大津中学校の初任者のお二人、濵口先生(理科担当)と寺本先生(保健体育担当)の初
任者研修もいよいよ大詰めです。
今日は、研修のまとめの発表の練習が、指導員の田中先生(大津小)、校長先生、指
導教官の舟津先生、井川先生の参加で行われました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/146/)
緊張の面持ちで、最初に濵口先生が発表されました。持ち時間は15分。
続いて寺本先生。
先輩の先生方の鋭い指摘がいくつも出されました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/147/)
発表のスピード、発表原稿の作成、グラフの大きさや提示の仕方など、どうしたら
伝えたいことが、聞く側に伝わるのか…。
私もとても勉強になりました。
そして、初任の時代に毎日先輩の先生方や保護者の方々から叱咤激励されながら、
もがいていた時代を思い出しました。
もがいた先に自分でつかみ取ったものこそ、本当の力になると私は思っています。
さらにそのことは、子どもたちに返っていきます。
任者研修もいよいよ大詰めです。
今日は、研修のまとめの発表の練習が、指導員の田中先生(大津小)、校長先生、指
導教官の舟津先生、井川先生の参加で行われました。
緊張の面持ちで、最初に濵口先生が発表されました。持ち時間は15分。
続いて寺本先生。
先輩の先生方の鋭い指摘がいくつも出されました。
発表のスピード、発表原稿の作成、グラフの大きさや提示の仕方など、どうしたら
伝えたいことが、聞く側に伝わるのか…。
私もとても勉強になりました。
そして、初任の時代に毎日先輩の先生方や保護者の方々から叱咤激励されながら、
もがいていた時代を思い出しました。
もがいた先に自分でつかみ取ったものこそ、本当の力になると私は思っています。
さらにそのことは、子どもたちに返っていきます。
合同「卒業生を祝う会」練習!!
今日は、2月23日(金)に行われる町内小中学校特別支援学級合同「卒卒業生を送る
会」の合同練習が、ひまわり学級で実施されました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/143/)
町内からたくさんの児童・生徒のみなさんの参加があり、活気にあ触れていました。
この時間は、5年未満教職経験者研修の一環として太田先生が平川先生とともに授業をされました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/144/)
合同で、卒業生を送るための構成詩や歌を練習しました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/145/)
写真は、シナリオです。A4両面にびっしりと台詞や担当者が書いてあり、みなさん
一つ一つ確認しながら進められていました。
本番は、23日です。
太田先生、平川先生、梅田先生、田中先生ありがとうございました。
会」の合同練習が、ひまわり学級で実施されました。
町内からたくさんの児童・生徒のみなさんの参加があり、活気にあ触れていました。
この時間は、5年未満教職経験者研修の一環として太田先生が平川先生とともに授業をされました。
合同で、卒業生を送るための構成詩や歌を練習しました。
写真は、シナリオです。A4両面にびっしりと台詞や担当者が書いてあり、みなさん
一つ一つ確認しながら進められていました。
本番は、23日です。
太田先生、平川先生、梅田先生、田中先生ありがとうございました。
来てください!大津町教育の日!!
毎月、14日は「大津町教育の日」となっており、一日中学校を公開しています。
玄関で来校者名簿に記入していただくと、いつでもどの授業でも参観することができます。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/142/)
今日の訪問者数は…。名簿をのぞいてみると…。
残念ながら、最少人数でした。
来月も14日(水)に予定されています。
本年度最後の「大津町教育の日」です。
玄関で来校者名簿に記入していただくと、いつでもどの授業でも参観することができます。
今日の訪問者数は…。名簿をのぞいてみると…。
残念ながら、最少人数でした。
来月も14日(水)に予定されています。
本年度最後の「大津町教育の日」です。
充実、人権集会!!
本年度2回目の校内人権集会が4校時に行われました。
各学年、ひまわり学級、生徒会からの発表が行われま
した。
1年生は、人権学習を通して自分たちの現状を見つめ、どう行動に移していくのかについて発表しました。
2年生は、人権学習で「自分を語る」ことを通して、感じたことやなかまへの「返し」を発表し、「自分を語る」ことの意味やなかまとつながることの大切さについて発表しました。
3年生は現在各クラスで行われている「進路公開」といわれる「自分の生き方公開」の取組について発表していきました。卒業後もなかまとしてつながっていく決意を示していきました。
ひまわり学級からは、「自分のこと」を丁寧に語ってくれました。自身自身のことや親さんの思いなど、自分のことをより深く知り、周囲の人たちに伝え、将来の夢を熱く語ってくれました。
生徒会からは、町の人権集会をうけて、人を蔑んだり傷つける言葉にこだわりながら、知らないで何気なく使っている言葉でも<その意味を知り、使わない判断をすることを伝えていきました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/141/)
とても冷え込んだ体育館でしたが、それを吹き飛ばすくらいの「熱」を私は感じました。
「熱い」時間を本当にありがとうございました。
各学年、ひまわり学級、生徒会からの発表が行われま
1年生は、人権学習を通して自分たちの現状を見つめ、どう行動に移していくのかについて発表しました。
2年生は、人権学習で「自分を語る」ことを通して、感じたことやなかまへの「返し」を発表し、「自分を語る」ことの意味やなかまとつながることの大切さについて発表しました。
3年生は現在各クラスで行われている「進路公開」といわれる「自分の生き方公開」の取組について発表していきました。卒業後もなかまとしてつながっていく決意を示していきました。
ひまわり学級からは、「自分のこと」を丁寧に語ってくれました。自身自身のことや親さんの思いなど、自分のことをより深く知り、周囲の人たちに伝え、将来の夢を熱く語ってくれました。
生徒会からは、町の人権集会をうけて、人を蔑んだり傷つける言葉にこだわりながら、知らないで何気なく使っている言葉でも<その意味を知り、使わない判断をすることを伝えていきました。
とても冷え込んだ体育館でしたが、それを吹き飛ばすくらいの「熱」を私は感じました。
「熱い」時間を本当にありがとうございました。
ありがとうございます。(読み聞かせウィーク)
今週は、読み聞かせが行われています。
母親委員さんと読み聞かせボランティアのみなさまのご協力で、全クラス8時15分から実施されています。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/139/)
県内を見回しても、読み聞かせや読書活動がこれだけ継続され、盛んに行われている地域や学校はないと思います。
3年生は、入試がある関係で今回は、2回となりますが、どのクラスでもこの時間を楽しみにしています。
母親委員、読み聞かせボランティアのみなさま、そして企画・運営して下っている稲田先生ありがとうございます。
母親委員さんと読み聞かせボランティアのみなさまのご協力で、全クラス8時15分から実施されています。
県内を見回しても、読み聞かせや読書活動がこれだけ継続され、盛んに行われている地域や学校はないと思います。
3年生は、入試がある関係で今回は、2回となりますが、どのクラスでもこの時間を楽しみにしています。
母親委員、読み聞かせボランティアのみなさま、そして企画・運営して下っている稲田先生ありがとうございます。
夢作文表彰!!
今日は、生涯学習センターで、午前中は、つるのたけしさんの「子育てトークショウがありました。」
そして、午後「子育てフェスタ」のなかで「夢作文」の発表と表彰が行われ、本校1年生の宮崎くんが、「夢大賞」にかがやき、表彰していただきました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/137/)
宮崎くんは、実家の農家を継ぎ、大津町でおいしいと評判の野菜や果物、家畜の生産農家になることを発表しました。そして、そのきっかけとなったのは、ご両親の働く姿と思いを語っていきました。
私は、事前に文章を読んでいましたが、その時から宮崎くんの夢への思いや見方、感性の豊かさ、鋭さに心を揺さぶられました。
実は、私の実家も農家で、同じように両親が働く姿を見て、私自身も畑に行くことが好きだったので重なる部分が多くありました。
彼の思いに触れて、本当にうれしくなりました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/138/)
表書式も堂々としていました。おめでとうございます。
そして、午後「子育てフェスタ」のなかで「夢作文」の発表と表彰が行われ、本校1年生の宮崎くんが、「夢大賞」にかがやき、表彰していただきました。
宮崎くんは、実家の農家を継ぎ、大津町でおいしいと評判の野菜や果物、家畜の生産農家になることを発表しました。そして、そのきっかけとなったのは、ご両親の働く姿と思いを語っていきました。
私は、事前に文章を読んでいましたが、その時から宮崎くんの夢への思いや見方、感性の豊かさ、鋭さに心を揺さぶられました。
実は、私の実家も農家で、同じように両親が働く姿を見て、私自身も畑に行くことが好きだったので重なる部分が多くありました。
彼の思いに触れて、本当にうれしくなりました。
表書式も堂々としていました。おめでとうございます。
チャレンジウィーク、終了!
昨日で、チャレンジウィークが終わりました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/136/)
今回のチャレンジのテーマは大中ブランドの「傾聴」でした。
まだまだ完璧ではありません。日が経つにつれて、数値が高くなっているクラスが多いように思いますか、来年度に向けての課題ともいえると思います。
生徒、職員一緒になって、「傾聴」の徹底に向けて取り組んでいきます。
今回のチャレンジのテーマは大中ブランドの「傾聴」でした。
まだまだ完璧ではありません。日が経つにつれて、数値が高くなっているクラスが多いように思いますか、来年度に向けての課題ともいえると思います。
生徒、職員一緒になって、「傾聴」の徹底に向けて取り組んでいきます。
Teacher's Favorite …
本校の中央階段付近に、生徒が集まっていました。「何だろう…。」と近寄ってみると「Teacher's Favorite Stars」と題して、英語科の掲示物がありました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/135/)
今をときめくイケメンたちの写真が…。
おかげで「favorite」の意味を思い出しました。
いろんな工夫をして、興味。関心を高める努力をされています。
ありがとうございます。
今をときめくイケメンたちの写真が…。
おかげで「favorite」の意味を思い出しました。
いろんな工夫をして、興味。関心を高める努力をされています。
ありがとうございます。
朝から…気合い入っています。!!
朝7時半から、生徒会執行部では、登校時の防寒着などについて呼びかけをしています。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/133/)
登校してくる生徒たちに、プラカードと声でアピールしています。
生徒会長は、少し距離を置きながらも、熱心に活動をしています。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/134/)
大津中では、校舎内に入ったらネックウォーマー、手袋は外すことになっています。
生徒会長は、選挙の演説で「先生たちから言われるばかりでなく、自分たちで考え、行動し、よりよい大津中学校を自分たちでつくっていきたい。そのためには、まず今ある決まりをしっかり守ること」と訴えました。
朝からの今日の姿を見て、その演説を思い出しました。
有言実行。
登校してくる生徒たちに、プラカードと声でアピールしています。
生徒会長は、少し距離を置きながらも、熱心に活動をしています。
大津中では、校舎内に入ったらネックウォーマー、手袋は外すことになっています。
生徒会長は、選挙の演説で「先生たちから言われるばかりでなく、自分たちで考え、行動し、よりよい大津中学校を自分たちでつくっていきたい。そのためには、まず今ある決まりをしっかり守ること」と訴えました。
朝からの今日の姿を見て、その演説を思い出しました。
有言実行。
期末テスト実施中
現在3年生は、期末テスト中です。義務教育最後のテストとなります。
黙々と答案用紙と向き合っています。
入試に向けての学習もあるなかで、たいへんだと思いますが、定期テストに向けての丁寧な学習は、当然のことながら本番も生きてきます。
3年生は、中学校に登校するのは、20日あまりとなりました。
新たなステージへの布石となるように1日1日を過ごしていけたらと思います。
1、2年生の期末テストは、2月20日(火)~22日(木)となります。部活動のテスト休みは、2月15日(木)からとなります。
ゴムパッキン
今日は、冷え込みの影響か、体育館横の消火栓につながるパイプから激しく水漏れしていました。
業者の方が夕方、暗闇のなか貯水タンクのある屋上に上がり、原因を探られ、数時間かけて修理してもらいました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/129/)
このつなぎ目から、水が漏れていました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/130/)
水漏れの原因は、写真にある丸い形をしたパッキンとよばれるゴムでした。
業者の方によれば、少しの傷でも水漏れが始まるということで、薄いパッキンでしたが、とても重要な部品だとわかりました。
また、夜遅くまで作業していただいた業者の方には感謝しかありません。
貯水槽の水が止まるまでの間、いろいろと話をしましたが、職人の専門的な話を聞くことができ、有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
業者の方が夕方、暗闇のなか貯水タンクのある屋上に上がり、原因を探られ、数時間かけて修理してもらいました。
このつなぎ目から、水が漏れていました。
水漏れの原因は、写真にある丸い形をしたパッキンとよばれるゴムでした。
業者の方によれば、少しの傷でも水漏れが始まるということで、薄いパッキンでしたが、とても重要な部品だとわかりました。
また、夜遅くまで作業していただいた業者の方には感謝しかありません。
貯水槽の水が止まるまでの間、いろいろと話をしましたが、職人の専門的な話を聞くことができ、有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
日本の伝統と外国の文化
本日は、音楽の福田翔馬先生でした。
2年3組で行われました。
電子黒板を活用し「長唄・勧進帳を聴いて、オーケストラとの違いを見つけて、説明しよう」と
黒板には、違いを見つけるための「音楽を形作る要素」のカードが貼ってあります。
その後、違いの根拠をもとに説明していきました。
この日のために、休みの日も、そして、夜遅くまで準備をされていました。
授業後は、町教育委員会の東 裕教 学校教育指導員から、授業についての指導が行われました。
福田翔馬先生、お疲れ様でした。
雪景色のなか…。
昨日に引き続き、グランドには積雪です。
自家用車の車外気温は、マイナス2度を差していました。
そんななか…。
朝そうじが行われていました。本日は、陸上部とサッカー部です。
凍るような寒さなのかで頑張っています。
8時過ぎ、太陽の日がグランドの雪に反射してまばゆいばかりでした。
今シーズン最強寒波は、まだまだつづくようです。…
生徒朝会
生徒たちは、クラスごとに静かに入場し、整列をしていきます。
生徒会執行部を中心に、運営していきます。
赤星校長先生からの話
各委員会からの連絡
心の絆を深めるための5ヶ条の唱和
校歌斉唱
極寒のなかでしたが滞りなく、行われました。また、ステップアップテストの表彰も行われ、多くの人たちの努力が強く感じられた時間でした。
寒いなかでしたが、充実した会でした。
チャレンジウィーク!!
今週は、チャレンジウィークです。(2月5日~9日)
目標は、「相手の目を見て、話を聞こう」です。
写真の「判定の仕方」にのっとり、各クラスの生活委員が判定していきます。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/117/)
これまで「大中ブランド」の徹底として、「時間を守る」、「立ち止まって挨拶」、「無言清掃」とチャレンジウィークを実施してきました。
今回は、平成29年度のまとめとして「傾聴」がテーマとなっています。
人の話を聞くときは、その人のことを心の真ん中において聞いていこう。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/118/)
生徒も先生も、子どもも大人も、人前で話すときは、しっかりと準備をして、緊張感を持って話すものです。
自分が一生懸命に準備し、話していることを、一生懸命に聞いてくれるととてもうれしくなります。
「傾聴」を大切にしていきましょう。
目標は、「相手の目を見て、話を聞こう」です。
写真の「判定の仕方」にのっとり、各クラスの生活委員が判定していきます。
これまで「大中ブランド」の徹底として、「時間を守る」、「立ち止まって挨拶」、「無言清掃」とチャレンジウィークを実施してきました。
今回は、平成29年度のまとめとして「傾聴」がテーマとなっています。
人の話を聞くときは、その人のことを心の真ん中において聞いていこう。
生徒も先生も、子どもも大人も、人前で話すときは、しっかりと準備をして、緊張感を持って話すものです。
自分が一生懸命に準備し、話していることを、一生懸命に聞いてくれるととてもうれしくなります。
「傾聴」を大切にしていきましょう。
人はなぜ働くのか(1年総合的な学習の時間)
「人は、なぜ働くのか。」
1年生の総合的な学習の時間に、将来の就労に向けての学習が始まりました。
「どんな仕事に就きたいか」![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/115/)
「仕事をするうえで、何を基準に仕事を選ぶのか」
などを導入として授業が展開されていました。
担任の先生が現在の仕事に就いた理由なども交えながら、話されています。
これから学習が進んでいくにあたり、ご家庭でも是非話題にされてください。
また、変化の激しい昨今将来の仕事についてさまざまな情報があふれており、不安な気持ちになってしまうこともあります。しかし、そんななかでも私たちは展望をもって子どもたちに働くことの意味を伝えたり、一緒に考えていきたいと思います。
1年生の総合的な学習の時間に、将来の就労に向けての学習が始まりました。
「どんな仕事に就きたいか」
などを導入として授業が展開されていました。
担任の先生が現在の仕事に就いた理由なども交えながら、話されています。
これから学習が進んでいくにあたり、ご家庭でも是非話題にされてください。
また、変化の激しい昨今将来の仕事についてさまざまな情報があふれており、不安な気持ちになってしまうこともあります。しかし、そんななかでも私たちは展望をもって子どもたちに働くことの意味を伝えたり、一緒に考えていきたいと思います。
待ってます。新入生(新入生体験入学)
本日、午後から新入生体験入学がありました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/109/)
生徒会が保護者や児童の誘導、学校生活全般の生活についての説明を担当し、原稿なしで発表しました。素晴らしい発表でした。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/110/)
児童と保護者の靴の置き場への移動もスムーズでした。その後、理科、国語、数学、英語で児童、保護者参加のもと模擬授業がありました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/111/)
理科は、濵口先生手作りのゼリーで地層の学習でした。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/112/)
英語は、1枚の紙のなかにある英単語を探して、クイズにこたえる授業でした。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/113/)
数学は、電子黒板を活用した暗号解読の授業でした。
国語は、漢字の成り立ちの授業でした。
参加された児童・保護者のみなさま、いかがだったでしょうか。
大津中学校は、「授業の決まり」として「チャイム起立」、「元気な挨拶」、「わかりやすい発表」、「聞く姿勢」を大切にしながら、基礎基本を大切にしたわかりやすい授業づくりを目指しています。
模擬授業の後、部活動見学も実施されました。
大津中学校、生徒、職員一同、入学を心からお待ちしています。
生徒会が保護者や児童の誘導、学校生活全般の生活についての説明を担当し、原稿なしで発表しました。素晴らしい発表でした。
児童と保護者の靴の置き場への移動もスムーズでした。その後、理科、国語、数学、英語で児童、保護者参加のもと模擬授業がありました。
理科は、濵口先生手作りのゼリーで地層の学習でした。
英語は、1枚の紙のなかにある英単語を探して、クイズにこたえる授業でした。
数学は、電子黒板を活用した暗号解読の授業でした。
国語は、漢字の成り立ちの授業でした。
参加された児童・保護者のみなさま、いかがだったでしょうか。
大津中学校は、「授業の決まり」として「チャイム起立」、「元気な挨拶」、「わかりやすい発表」、「聞く姿勢」を大切にしながら、基礎基本を大切にしたわかりやすい授業づくりを目指しています。
模擬授業の後、部活動見学も実施されました。
大津中学校、生徒、職員一同、入学を心からお待ちしています。
頑張っています、朝そうじ
いつもは、中庭の掃除をしていますが、今日は雨のため、室内の清掃活動です。
今日は、午後から新入生説明会も予定されています。
サッカー部のみなさん、ありがとうございます。
リハーサル、新入生説明会
放課後、2月1日(木)、午後に予定されている新入生説明会のリハーサルが行われました。
生徒会中心に、プレゼンテーションを用いて、大津中学校の日常生活について説明していきます。
今日は、赤星校長先生、田崎教頭先生、原先生、園村先生が事前に内容を確認され、本番に備えています。
右の写真は、リハーサルが始まり、活動を止めて協力している女子バレー部の様子です。男子バレー部は、リハーサルの間、外を走っていました。
多くの人たちの協力の下で、学校生活は営まれています。ありがとうございます。
また、本番では、説明会の後、中学校の先生方による体験授業も予定されています。
お楽しみに。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/106/)
生徒会中心に、プレゼンテーションを用いて、大津中学校の日常生活について説明していきます。
今日は、赤星校長先生、田崎教頭先生、原先生、園村先生が事前に内容を確認され、本番に備えています。
右の写真は、リハーサルが始まり、活動を止めて協力している女子バレー部の様子です。男子バレー部は、リハーサルの間、外を走っていました。
多くの人たちの協力の下で、学校生活は営まれています。ありがとうございます。
また、本番では、説明会の後、中学校の先生方による体験授業も予定されています。
お楽しみに。
大詰め、初任者研修
今日は、理科の濵口先生の授業でした。
「大地の変化」の単元で「地層」をテーマに、ゼラチンで濵口先生手作りの地層模型をもちいて、仮ボーリング調査をし、地層の広がり方を学ぶ授業でした。
初任者研修もいよいよ大詰めです。
卒業式がありました。
11日(土)9:30分から本校体育館において、第70回卒業証書授与式が行われました。天候にも恵まれ、たくさんの来賓の方や保護者の方に参列していただき、盛大に行うことができました。3年生の皆さん、本当におめでとうございます。これからも頑張ってください。ずっと応援しています。
卒業式練習頑張ってます。
いよいよ平成28年度の卒業式が目前に迫ってきました。3年生の門出をしっかり祝おうと1・2年生が練習に取り組んでいます。素晴らしい歌を体育館に響かせていました。本番がとても楽しみです。
立志式記念講話がありました
24日(金)の午後から、2年生の立志式(第2部)を行いました。熊本市でトタン屋根のケーキ屋さん「ア・ラモート」を経営されている新本さんに記念講話をしていただきました。新本さんは熊本市から赤い自転車に乗られて大津まで来られました。約1時間の講話でしたが、生徒たちはしっかりとお話に耳を傾けていました。
朝の読み聞かせがありました
PTA母親委員さん、保護者の方、地域の方のご協力で朝の読み聞かせを行いました。今回は3日間の実施でした。生徒たちは真剣に読み聞かせに耳を傾けていました。
第三回校内人権集会
10日(金)の4時間目に、今年度第3回目の校内人権集会を実施しました。とても寒い中での集会でしたが、各学年とも、今年度の学習を振り返ったり、クラスや学年で決めた人権目標を達成できたか、また今年の生活はどうだったかなどについて、素晴らしい発表をしてくれました。今後もこの集会を生かし、互いの人権を大切にしながら学校生活を過ごしてほしいと思います。
後期前半が終了しました
12月22日(木)に後期の前半が終了しました。12月23日から1月9日まで冬季休業に入ります。楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
22日の5校時に全校集会を行い、渡邉校長からのお話や表彰がありました。文化・スポーツ等各方面で、生徒たちが頑張ってくれています。以下が今回表彰された皆さんです。
●サッカー部・・・・・・・・・・グローバルカップ 準優勝
●男子ソフトテニス部・・・・・・田中スポーツ杯1年生大会 優勝 渡邊君・野田君ペア
●女子バレー部・・・・・・・・・菊池郡市中学新人バレーボール大会 準優勝
●男子バレー部・・・・・・・・・菊池郡市会長旗争奪中学生バレーボール大会 3位
●男子バスケット部・・・・・・・すぎなみ杯バスケットボール大会 準優勝
●剣道部・・・・・・・・・・・・第52回熊日杯県下段別剣道選手権 女子初段の部 3位 浦川さん
●熊日中学新聞コンクール・・・・最優秀賞 3年「飛翔」 佳作 2年「瞬」
●JA中央会第41回ごはん・お米と私作文図画コンクール・・・優秀賞 前田さん
●西日本読書感想画コンクール・・県入選 津山さん
●第14回くまもと子どもの美術展・・県入選 松田さん、生田君、道音君、中村さん
22日の5校時に全校集会を行い、渡邉校長からのお話や表彰がありました。文化・スポーツ等各方面で、生徒たちが頑張ってくれています。以下が今回表彰された皆さんです。
●サッカー部・・・・・・・・・・グローバルカップ 準優勝
●男子ソフトテニス部・・・・・・田中スポーツ杯1年生大会 優勝 渡邊君・野田君ペア
●女子バレー部・・・・・・・・・菊池郡市中学新人バレーボール大会 準優勝
●男子バレー部・・・・・・・・・菊池郡市会長旗争奪中学生バレーボール大会 3位
●男子バスケット部・・・・・・・すぎなみ杯バスケットボール大会 準優勝
●剣道部・・・・・・・・・・・・第52回熊日杯県下段別剣道選手権 女子初段の部 3位 浦川さん
●熊日中学新聞コンクール・・・・最優秀賞 3年「飛翔」 佳作 2年「瞬」
●JA中央会第41回ごはん・お米と私作文図画コンクール・・・優秀賞 前田さん
●西日本読書感想画コンクール・・県入選 津山さん
●第14回くまもと子どもの美術展・・県入選 松田さん、生田君、道音君、中村さん
修学旅行に行ってきました
12月15日(木)から17日(土)にかけて、沖縄に修学旅行に行きました。ひめゆりの塔やガマ(壕)を見学したり、夜は語り部さんから戦争についてのお話を聞いたりして、改めて戦争の悲惨さを学びました。また、美ら海水族館や首里城、国際通りでの散策などを通して、沖縄の歴史や文化の良さに触れることができました。この経験を今後に役立てたいと思います。
生徒会新旧役員交代式
14日(水)の朝、生徒会新旧役員交代式を行いました。先日の生徒会選挙の結果を受け新四役が、また新委員長が決定しました。これからは新しい四役と委員長で大津中学校をよりよい方向へと引っ張っていってくれると思います。期待しています。これまで学校を引っ張ってきてくれた旧役員の皆さんありがとうございました。
大中文化の日
11月12日(土)と15日(火)の両日で平成28年度の大中文化の日が行われました。12日は合唱コンクールを15日はステージ発表を行いました。どの学年も素晴らしい歌声や劇などを発表してくれました。御参観いただいた保護者や地域の方々、ありがとうございました。
学校体育研究発表会がありました。
10月28日(金)に熊本県教育委員会指定学校体育研究推進校研究発表会を行いました。たくさんの先生方に来校頂き、授業や研究についての発表をご覧頂きました。いろんなご意見も頂きましたので、今後の研究にいかしていきたいと思います。ご参加頂いた方、お手伝い頂いた方、本当にありがとうございました。
前期終業式がありました
10月7日の5時間目に前期の終業式が行われました。前期は熊本地震があり、学校が休校になるなど、大変なスタートとなりましたが、何とか前期を終えることが出来ました。
終業式では各学年代表生徒と生徒会の代表が前期の反省と後期頑張りたいことを全校生徒の前で発表してくれました。
職場体験頑張りました。
9月6日から8日までの3日間、2年生が職場体験学習を行いました。生徒達は電話による事前の打合せや実際の体験学習など、学校ではできない貴重な体験をすることが出来ました。今後の生活や進路決定に役立ててくれることを期待しています。
お忙しい中にもかかわらず職場体験を引き受けていただいた各事業所の皆様方、本当にありがとうございました。
お忙しい中にもかかわらず職場体験を引き受けていただいた各事業所の皆様方、本当にありがとうございました。
授業参観と教育講演会がありました
9日(土)に授業参観を行いました。授業参観の後はNTTドコモの小西さんに「スマホ・ケータイ安全教室」と題して、スマホやケータイの使い方について講演をしていただきました。トラブルの事例や注意点等を分かりやすく指導していただきました。
岡崎朋美さんが来校されました
6月10日(金)に1998年に行われた長野オリンピックスピードスケート500mで3位に入賞された岡崎朋美さんが来校されました。スピードスケート競技の説明や競技人生、またオリンピックに関するクイズ等を交えながら、お話をしていただきました。その後は、3年生の教室で生徒達とともに給食を食べられたり、生徒達に10分トレーニング(筋力トレーニング)を指導していただいたりしました。2時間ほどの滞在でしたが、生徒達は写真を一緒に撮ってもらったり、サインを書いて頂いたりと、とても楽しい思い出になりました。
校内人権集会を行いました。
6月10日(金)の3・4校時に校内人権集会を行いました。各学年から、人権学習で学んだことや考えたこと、学年の人権スローガン等の発表がありました。学年人権スローガンは個人で考えたスローガンを元に、クラスで練り上げ、学年として作り上げたものです。1年間スローガンを達成できるように頑張っていきます。
体育大会頑張りました。
5月22日(日)に体育大会を実施しました。天候にも恵まれ、素晴らしい体育大会となりました。「雲外創天」(創は当て字です。)のテーマのもと、今回は特に地震により被災された方や大津町に元気を届けようと生徒たちは各競技で精一杯頑張っていました。お忙しい中応援をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
体育大会の練習が始まりました。
9日から学校を再開し、生徒の登校とともに学校の活気が戻ってきました。
翌日10日には体育大会の結団式、そして11日からは練習が始まりました。こんな時だからこそ、大津中のみんなで団結し、22日の体育大会に向け頑張っています。応援よろしくお願い致します。
頑張ろうくまもと 負けんばい大津中!!
翌日10日には体育大会の結団式、そして11日からは練習が始まりました。こんな時だからこそ、大津中のみんなで団結し、22日の体育大会に向け頑張っています。応援よろしくお願い致します。
頑張ろうくまもと 負けんばい大津中!!
美化作業を行いました。
7日(土)の午前7時から午前9時まで美化作業を行いました。雨天にもかかわらず、たくさんの生徒の皆さんや保護者方に参加していだだきました。おかげで学校がきれいになりました。ありがとうございました。
学校開放を行いました
熊本地震により、臨時休校となっていますが、生徒の様子を見たり、ストレスのケアを行ったりするため、学校開放を行いました。時間は9時~12時で、クラスごとに集団でのゲームをしたり、担任との面談などを行ったりしました。生徒達は久しぶりの学校(友達との再会)で楽しく活動していました。
入学式がありました。
11日の14:00から入学式がありました。149名(男子69名、女子80名)の新入生を迎えることができました。早く中学校生活に慣れてほしいと思います
2年生立志式(講演会)
本日は2年生立志式です。本校体育館におきまして、講演会を開催しました。今回は、本町出身の大村詠一様をお迎えし、『夢に向かって』~Ⅰ型糖尿病とともに~と題して講演をいただきました。
「人生はかけ算だ どんなにチャンスがあっても 君が0なら意味がない」
など、多くの言葉を示して頂きながら、これからの生き方について、ヒントを与えていただきました。これから、2年生がおおきく夢に向かってはばたいてくれることを願っています。
「人生はかけ算だ どんなにチャンスがあっても 君が0なら意味がない」
など、多くの言葉を示して頂きながら、これからの生き方について、ヒントを与えていただきました。これから、2年生がおおきく夢に向かってはばたいてくれることを願っています。
卒業式練習スタート
3月11日(金)は、第69回卒業証書授与式です。
学校では、その卒業式に向けての3年生の練習がスタートしました。いよいよ卒業式も間近に迫ってきたという感じがしてきました。すばらしい卒業式になるよう、全生徒、全職員で準備を進めていきたいと思います。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/83/)
学校では、その卒業式に向けての3年生の練習がスタートしました。いよいよ卒業式も間近に迫ってきたという感じがしてきました。すばらしい卒業式になるよう、全生徒、全職員で準備を進めていきたいと思います。
親の学びプログラム
本日は本年度最後の授業参観日でしたが、授業参観の後、体育館にて「親の学びプログラム」を実施しました。本校が食育の取組を進めていることもあり、今回は食に関わる次のようなプログラムを実施しました。
① すごろくトーク(食育編)
② クイズ王になろう~食育(大津中バージョン)
③ にこにこ パクパク 我が家の食事!
小グループでの交流を通して、楽しく食について考えることができました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/81/)
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/82/)
① すごろくトーク(食育編)
② クイズ王になろう~食育(大津中バージョン)
③ にこにこ パクパク 我が家の食事!
小グループでの交流を通して、楽しく食について考えることができました。
学校版環境ISOコンクール
平成27年度学校環境版ISOコンクールにおいて、本校の取組が優秀であるとして、郡市中学校の中で1校だけの優秀賞を頂くことができました。今後も環境教育の充実に向けて努力していきたいと思います。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/80/)
ストレス・マネージメント講話
本日6校時終了後、「心の健康について」~ストレスと上手につき合おう~と題して、全校生徒に向けてストレス・マネージメント講話が開催されました。本校SC(スクールカウンセラー)の大塚先生に、「ストレスとは」また「その対処法」などについて具体的に紹介していただきました。『物事の受け取り方・考え方によって、よいストレスにも悪いストレスにもなる。』ことが分かりました。ストレスと上手につき合っていく方法を身につけていきたいものです。
新入生説明会・模擬授業
本日は、平成28年度の本校入学生に向けての入学説明会を行いました。全体会では、生徒会役員が中学校の生活や学習について説明しました。また、中学校の規則や自転車通学について、また入学式の日程や学用品等の販売について担当職員が説明しました。
その後、小学生の皆さんは4つのグループに分かれて、中学校の模擬授業を体験しました。中学校の生活や学習の様子が少しは分かったでしょうか。4月には元気に入学してくれることを楽しみに待っています。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/77/)
その後、小学生の皆さんは4つのグループに分かれて、中学校の模擬授業を体験しました。中学校の生活や学習の様子が少しは分かったでしょうか。4月には元気に入学してくれることを楽しみに待っています。
10トレオリエンテーション
本校は平成27・28年度の2年間にわたって、県教育委員会より「学校体育」の研究指定を受け、『主体的に運動に親しみ、体力を高める学校体育のあり方』の研究テーマを設定し、研究を進めているところです。
その取組の一つで、生徒の体力向上を目的としての昼休みの10分間のトレーニング(略して「10(テン)トレ」を今後実施していく予定です。本日はそのオリエンテーションを午後に行いました。
この10トレの講師(指導者)として、クラブ大津の斉藤さん、そしてエアロビック競技日本代表選手でもいらっしゃる大津町出身の大村詠一さんに来ていただきます。本日も大村詠一先生の指導のもと、生徒達は楽しみながらそのトレーニングメニューにチャレンジしていました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/73/)
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/74/)
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/75/)
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/76/)
その取組の一つで、生徒の体力向上を目的としての昼休みの10分間のトレーニング(略して「10(テン)トレ」を今後実施していく予定です。本日はそのオリエンテーションを午後に行いました。
この10トレの講師(指導者)として、クラブ大津の斉藤さん、そしてエアロビック競技日本代表選手でもいらっしゃる大津町出身の大村詠一さんに来ていただきます。本日も大村詠一先生の指導のもと、生徒達は楽しみながらそのトレーニングメニューにチャレンジしていました。
後期後半開始に伴う全校集会
今日から後期後半がスタートしました。
1時間目に大掃除、2時間目に全校集会を行いました。
全校集会では、生徒会代表の毛利上あおいさんが「大中ブランドをより誇りあるものに!」と発表してくれました。
また、校長先生は、『「そろえる」「続ける」「極める」が出来ているか。』『「極める」ためには、どうしたらよいか?』と問いかけられました。そこで、「挨拶」を例に挙げられ、「挨拶の5つのポイント」を紹介していただきました。
①身だしなみ
②笑顔
③相手より先に
④ことばが先で、礼が後
⑤おへその向き
「極める」ために、『もう一段上を』目指して、『向上心』を持ってがんばろうと2016年のスタートにあたり確認しました。
1時間目に大掃除、2時間目に全校集会を行いました。
全校集会では、生徒会代表の毛利上あおいさんが「大中ブランドをより誇りあるものに!」と発表してくれました。
また、校長先生は、『「そろえる」「続ける」「極める」が出来ているか。』『「極める」ためには、どうしたらよいか?』と問いかけられました。そこで、「挨拶」を例に挙げられ、「挨拶の5つのポイント」を紹介していただきました。
①身だしなみ
②笑顔
③相手より先に
④ことばが先で、礼が後
⑤おへその向き
「極める」ために、『もう一段上を』目指して、『向上心』を持ってがんばろうと2016年のスタートにあたり確認しました。
美術展入賞者(特選)紹介
第13回くまもと・子どもの美術展
<特選>1年:榎 優亜
2年:今村 楓、志賀愛奈
3年:白川田舞
平成27年度大津町小・中学校文化祭(絵画展)
<特選>1年:田中大翔、西本悠人、足達璃奈、
松平悠希、宮本真希、穴井七海、榎優亜
2年:岩下奈菜、塘田沙紀、北里悠喬
高見久美子、今村 楓、志賀愛奈
3年:宰川耀、田所美夢、白川田舞
上西桃母、芹川善光、長尾海舟、橋本美波
<特選>1年:榎 優亜
2年:今村 楓、志賀愛奈
3年:白川田舞
平成27年度大津町小・中学校文化祭(絵画展)
<特選>1年:田中大翔、西本悠人、足達璃奈、
松平悠希、宮本真希、穴井七海、榎優亜
2年:岩下奈菜、塘田沙紀、北里悠喬
高見久美子、今村 楓、志賀愛奈
3年:宰川耀、田所美夢、白川田舞
上西桃母、芹川善光、長尾海舟、橋本美波
熊日中学新聞コンクール
入賞おめでとう!
【壁新聞の部】
道標(大津中2年) : 優秀賞
竜胆(大津中3年) : 佳作
【壁新聞の部】
道標(大津中2年) : 優秀賞
竜胆(大津中3年) : 佳作
駅伝試走
11月5日(木)、6日(金)に行われる県中体連駅伝大会に向けて、本校女子チームが大会が行われる天草のコースに10月26日(月)から27日(火)にかけて試走に出掛けていました。試走(練習)が終わり、選手達は小雨が降る中、道路(コース)のゴミ拾いをしていたそうです。その日の夕方、その様子を見られた地元の方から学校に電話がありました。
「天草の者ですが、今日小雨が降る中、大津中の女子生徒さんが、道沿いのゴミ拾いをしてくれていて感動しました。本番でも大津中を応援したい。」との電話でした。
とても心温まる出来事でした。
生徒会役員選挙
次年度の生徒会役員選挙は10月29日(木)に行われます。立候補者のポスターが校内の数カ所に掲示されています。大津中ブランドを引き継ぐ、次のリーダーたちの活躍を期待しています。
九州マーチングコンテスト
吹奏楽部
九州マーチングコンテスト 出場
期日:平成27年10月10日(土)
場所:別府市ビーコンプラザ
場所:別府市ビーコンプラザ
金賞 受賞
応援ありがとうございました。
応援ありがとうございました。
前期終業式
平成27年度の前期終業式が行われました。5日間の秋休みのあと、10月15日(木)から後期のスタートです。後期も前期同様大中生の活躍を期待しています。
九州マーチングコンテスト激励会
本日6限終了後、吹奏楽部が出場する九州マーチングコンテストの激励会を行いました。
本番と同じユニフォームでの演奏の披露もありました。
本番でも是非頑張ってほしいものです。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/66/)
本番と同じユニフォームでの演奏の披露もありました。
本番でも是非頑張ってほしいものです。
熊本県中体連陸上競技大会結果
入賞者
◇男子代表110mH決勝 4位 西本拓未(3) 15.99
◇男子代表1500m決勝 4位 笹井秀稔(3) 4:14.95
◇女子1年100m決勝 4位 森山ロッタ(1) 13.58
◇男子代表110mH決勝 4位 西本拓未(3) 15.99
◇男子代表1500m決勝 4位 笹井秀稔(3) 4:14.95
◇女子1年100m決勝 4位 森山ロッタ(1) 13.58
菊池郡市中体連陸上競技大会
◇菊池郡市中体連陸上競技大会結果(入賞者)◇
☆印の選手は10月3日(土)の県大会に出場します。
<女子>
1年100m 第1位:森山ロッタ(13秒68)☆、第5位:村口 瞳(14秒32)
1年800m 第7位:坂本那奈子(2分37秒37)
2年800m 第2位:松平 遼(2分31秒6)☆、第3位:松村友紀(2分33秒56)
代表800m 第1位:徳永千夏(2分29秒94)☆
代表1500m 第6位:徳永千夏(5分17秒51)、第8位:橋本彩花(5分25秒25)
代表80mH 第6位:栗崎莉音(14秒51)
低学年4×100MR 第4位(55秒34)
代表4×100MR 第6位(55秒70)
代表走り高跳び 第5位:塘田沙紀(1m30cm)
<男子>
代表100m 第5位:吉永光利(12秒30)
2年1500m 第5位:平野史朗(4分39秒71)
代表1500m 第2位:笹井秀稔(4分20秒58)☆
代表100MH 第5位:田上稜大(15秒86)
代表110MH 第1位:西本拓未(16秒9)☆
低学年4×100MR 第5位(50秒47)
代表4×100MR 第1位(46秒38)☆
代表走り幅跳び 第1位:吉永光利(5m57cm)☆
代表走り高跳び 第6位:赤塚大樹(1m55cm)、第8位:西本拓未(1m50cm)
代表砲丸投げ 第8位:井野竜我(10m0cm)
☆印の選手は10月3日(土)の県大会に出場します。
<女子>
1年100m 第1位:森山ロッタ(13秒68)☆、第5位:村口 瞳(14秒32)
1年800m 第7位:坂本那奈子(2分37秒37)
2年800m 第2位:松平 遼(2分31秒6)☆、第3位:松村友紀(2分33秒56)
代表800m 第1位:徳永千夏(2分29秒94)☆
代表1500m 第6位:徳永千夏(5分17秒51)、第8位:橋本彩花(5分25秒25)
代表80mH 第6位:栗崎莉音(14秒51)
低学年4×100MR 第4位(55秒34)
代表4×100MR 第6位(55秒70)
代表走り高跳び 第5位:塘田沙紀(1m30cm)
<男子>
代表100m 第5位:吉永光利(12秒30)
2年1500m 第5位:平野史朗(4分39秒71)
代表1500m 第2位:笹井秀稔(4分20秒58)☆
代表100MH 第5位:田上稜大(15秒86)
代表110MH 第1位:西本拓未(16秒9)☆
低学年4×100MR 第5位(50秒47)
代表4×100MR 第1位(46秒38)☆
代表走り幅跳び 第1位:吉永光利(5m57cm)☆
代表走り高跳び 第6位:赤塚大樹(1m55cm)、第8位:西本拓未(1m50cm)
代表砲丸投げ 第8位:井野竜我(10m0cm)
ペットボトルキャップを頂きました。
本校保健委員会では、『Re・PBCで、地球と命を救おう』キャンペーン
と題して、「ペットボトルのキャップをみんなで集めて世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」という取組を行っていますが、本日本校正門前のJAのガソリンスタンドの方から下の写真のようにペットボトルキャップを頂きました。ありがとうございました。
第37回「少年の主張」熊本県大会
第37回「少年の主張」熊本県大会が、9月12日(土)に開催されました。本校1年生の坂本那奈子さんが、菊池郡市の代表として出場し、「奨励賞」に選ばれました。
古賀紗理那先輩大活躍
ワールドカップバレーボール大会で全日本のウイングスパイカーとして、本校卒業生の古賀紗理那先輩が大活躍している様子を多くの方がテレビで見られたことだと思います。
そのあこがれの先輩の活躍の様子をさらに学ぶために、本校昇降口近くに下の写真のように、紹介コーナーが設けられました。今後のさらなるご活躍を大津中学校みんなで応援していきたいと思います。
台風被害の修理
↓ 修理ができました。
台風15号の爪痕
台風15号の影響はいかがだったでしょうか。本日午前中に校舎周辺を確認したところ、下の写真のようにいくつかの被害が確認されました。教室等は大丈夫でしたので、明日からの授業等に支障をきたすことはありませんが、台風のおそろしさを久しぶりに感じたところでした。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/58/)
中庭の樹木の枝が折れています。
中庭の樹木の枝が折れています。
生徒昇降口の天井が落ちていました。
体育館の屋根が・・・。
県中体連大会結果
<県中体連大会結果>
◇女子バスケットボール:2回戦敗退
◇ソフトテニス女子団体:1回戦敗退
◇ソフトテニス男子個人(早川、藤阪):1回戦敗退
◇女子バレーボール:2回戦敗退
◇バドミントン個人複(上田、荒木):ベスト8
◇剣道女子団体:ベスト8
◇剣道代表女子個人(相馬):準優勝(九州・全国大会出場)
◇柔道個人(内村):1回戦敗退
◇空手道個人組手(大田黒):2回戦敗退
個人形(大田黒):1回戦敗退
◇テニスダブルス(坂本、伊藤):3位(九州大会出場)
◇弓道個人(髙木):予選敗退
◇水泳個人(田邊):棄権
◇女子バスケットボール:2回戦敗退
◇ソフトテニス女子団体:1回戦敗退
◇ソフトテニス男子個人(早川、藤阪):1回戦敗退
◇女子バレーボール:2回戦敗退
◇バドミントン個人複(上田、荒木):ベスト8
◇剣道女子団体:ベスト8
◇剣道代表女子個人(相馬):準優勝(九州・全国大会出場)
◇柔道個人(内村):1回戦敗退
◇空手道個人組手(大田黒):2回戦敗退
個人形(大田黒):1回戦敗退
◇テニスダブルス(坂本、伊藤):3位(九州大会出場)
◇弓道個人(髙木):予選敗退
◇水泳個人(田邊):棄権
早朝陸上練習
夏休みに入り、早朝(朝7時から9時まで)の陸上練習がはじまっています。陸上部の生徒はもちろんのこと、他の部活動からも陸上選手として選ばれた生徒を中心に練習が行われています。暑さに負けず頑張ってほしいと思います。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/56/)
募金活動
◇生徒会執行部が
『ネパール、東日本大震災復興支援の為の募金活動』
をしています。ご協力よろしくお願いします。
日時:7月13日(月)~7月17日(金) 7:30~8:00
場所:生徒昇降口
いのちの教育講話
7月11日(土)は1校時授業参観でしたが、2校時目は全生徒、保護者参加
のもと、「いのちの教育講話」を開催しました。特定非営利活動法人 いのちをつなぐ会代表理事の高濱先生に「子どもたちのいのちにありがとう」と題して講話をいただきました。
高濱先生が交通事故で息子さんを亡くされた事実と、そのときの思いを通して、命の大切さを生徒たちに訴えていただきました。生徒たちは最後まで真剣な眼差しで講話に聞き入り、中には涙を流している生徒もいました。私は次のことばが印象に残っています。
「人のこころをは人の心でし癒すしかないのです。」
そして、講演の最後に次の3つのことを伝えられました。
①「絶対に生き抜いてほしい。」
②「ありがとうという気持ちを忘れず幸せになってほしい。」
③「夢をあきらめてもいい、でも捨ててはいけない。」
高濱先生が交通事故で息子さんを亡くされた事実と、そのときの思いを通して、命の大切さを生徒たちに訴えていただきました。生徒たちは最後まで真剣な眼差しで講話に聞き入り、中には涙を流している生徒もいました。私は次のことばが印象に残っています。
「人のこころをは人の心でし癒すしかないのです。」
そして、講演の最後に次の3つのことを伝えられました。
①「絶対に生き抜いてほしい。」
②「ありがとうという気持ちを忘れず幸せになってほしい。」
③「夢をあきらめてもいい、でも捨ててはいけない。」
薬物乱用防止教室
本日5校時、体育館で『薬物乱用防止教室』を行いました。![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/51/)
まず、薬物乱用防止啓発DVDを視聴しました。薬物のおそろしさがよく分かるビデオで、生徒たちも真剣に見入っていました。その後、学校薬剤師の岩下先生より、生徒からのアンケートによる質問に答えていただく形でお話をしていただきました。
最後は、全員で『薬物乱用はダメ、絶対!』と唱和し、会を閉じました。
まず、薬物乱用防止啓発DVDを視聴しました。薬物のおそろしさがよく分かるビデオで、生徒たちも真剣に見入っていました。その後、学校薬剤師の岩下先生より、生徒からのアンケートによる質問に答えていただく形でお話をしていただきました。
最後は、全員で『薬物乱用はダメ、絶対!』と唱和し、会を閉じました。
7月生徒朝会
7月の生徒朝会が行われました。
学常任委員会から次のような発表・連絡がありました。
①人権委員会:心のきずなを深める5箇条
②図書委員会:昼休みの図書室の利用状況について
③給食委員会:完食キャンペーンのお知らせ
④保健委員会:虫歯の治療に行こう。(大津中虫歯ゼロ大作戦)
⑤生活委員会:挨拶マスター表彰、合同チャレンジウィーク(愛校一礼)について
⑥環境委員会:合同チャレンジウィーク(無言清掃)について
⑦放送委員会:合同チャレンジウィーク(傾聴、チャイム起立)について
⑧執行部:気づこう!思いやろう!プロジェクトについて
ネパール、東日本大震災復興支援の為の募金活動について
日 時 : 7月13日(月)~17日(金) 7:30~8:00 生徒昇降口
学常任委員会から次のような発表・連絡がありました。
①人権委員会:心のきずなを深める5箇条
②図書委員会:昼休みの図書室の利用状況について
③給食委員会:完食キャンペーンのお知らせ
④保健委員会:虫歯の治療に行こう。(大津中虫歯ゼロ大作戦)
⑤生活委員会:挨拶マスター表彰、合同チャレンジウィーク(愛校一礼)について
⑥環境委員会:合同チャレンジウィーク(無言清掃)について
⑦放送委員会:合同チャレンジウィーク(傾聴、チャイム起立)について
⑧執行部:気づこう!思いやろう!プロジェクトについて
ネパール、東日本大震災復興支援の為の募金活動について
日 時 : 7月13日(月)~17日(金) 7:30~8:00 生徒昇降口
地域の文化に学ぶ
本校では毎年、3年生の総合的な学習の時間に、「地域の文化に学ぶ」取り組みを行っています。本日から、次の9つのコースに分かれ、体験学習がスタートしました。生徒達は地域の指導者の方にしっかり耳を傾け、真剣に取り組んでいました。
Aコース:「大津太鼓」の名手になろう
Bコース:「琴」を奏でよう
Cコース:「梅の造花」の伝統工芸を学ぼう
Dコース:「茶道」を学ぼう
Eコース:「郷土の食材で料理」を作り味わおう
Fコース:「押し花絵画」を描こう
Gコース:「絵手紙」を描こう
Hコース:「陶芸」を学ぼう
Iコース:「劇」を作ろう
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/48/)
Aコース:「大津太鼓」の名手になろう
Bコース:「琴」を奏でよう
Cコース:「梅の造花」の伝統工芸を学ぼう
Dコース:「茶道」を学ぼう
Eコース:「郷土の食材で料理」を作り味わおう
Fコース:「押し花絵画」を描こう
Gコース:「絵手紙」を描こう
Hコース:「陶芸」を学ぼう
Iコース:「劇」を作ろう
読書交流会
本校では、過去に読書活動の研究指定を受けたことをきっかけとして、生徒たちと大津幼稚園の園児の皆さんとの絵本の読み聞かせによる交流会を行っています。今年度で13年目になる取り組みです。l
菊池郡市夏季中体連大会結果
菊池郡市中体連大会結果!
※県大会出場チームや個人には★印をつけています。
◎硬式テニス(坂本・伊藤ペア):準優勝★
◎ソフトテニス(女子団体):優勝★
◎ソフトテニス(男子個人):第2位(早川・藤坂ペア)★
◎卓球男子団体:第3位
◎男子バスケットボール:準優勝
◎女子バスケットボール:優勝★
◎女子バレーボール:優勝★
◎バドミントン(男子団体):第3位
◎バドミントン(個人複女子):第1位(上田・荒木ペア)★
◎剣道(女子団体):準優勝★
◎剣道(代表女子個人):第2位(相馬)★
◎剣道(2年男子個人):第3位(池田)
◎柔道(女子個人):第2位(内村)★
◎空手道(男子代表個人組手):第3位(大田黒)★
◎空手道(男子個人形):第2位(大田黒)★
◎空手道(女子個人1・2年組手):第3位(大野)
◎弓道(男子代表個人):第1位(髙木)★
※県大会出場チームや個人には★印をつけています。
◎硬式テニス(坂本・伊藤ペア):準優勝★
◎ソフトテニス(女子団体):優勝★
◎ソフトテニス(男子個人):第2位(早川・藤坂ペア)★
◎卓球男子団体:第3位
◎男子バスケットボール:準優勝
◎女子バスケットボール:優勝★
◎女子バレーボール:優勝★
◎バドミントン(男子団体):第3位
◎バドミントン(個人複女子):第1位(上田・荒木ペア)★
◎剣道(女子団体):準優勝★
◎剣道(代表女子個人):第2位(相馬)★
◎剣道(2年男子個人):第3位(池田)
◎柔道(女子個人):第2位(内村)★
◎空手道(男子代表個人組手):第3位(大田黒)★
◎空手道(男子個人形):第2位(大田黒)★
◎空手道(女子個人1・2年組手):第3位(大野)
◎弓道(男子代表個人):第1位(髙木)★
七夕飾り
もう七夕の季節なのですね。
本日、大津幼稚園の園児たち(年長さん)が、自分たちで飾り付けた七夕飾りを大津中学校に持ってきてくれました。現在、生徒昇降口に飾っています。
七夕に欠かせないものといえば、笹につるす七夕飾りと短冊。奈良時代は五色の糸を、室町時代には硯(すずり)や墨、短冊に和歌をしたためたものを納めていました。現在のように笹竹に飾りや短冊を結びつける風習が始まったのは江戸時代からで、天の神様への目印として7月6日の夜から笹竹を立て、無病息災や商売繁盛、習い事の上達などを象徴する色紙の飾り物や願い事を書いた短冊をつるすようになったそうです。
今日、大津中に飾られた七夕飾りにも、園児の願い事が書かれた短冊がつるされています。
本日、大津幼稚園の園児たち(年長さん)が、自分たちで飾り付けた七夕飾りを大津中学校に持ってきてくれました。現在、生徒昇降口に飾っています。
七夕に欠かせないものといえば、笹につるす七夕飾りと短冊。奈良時代は五色の糸を、室町時代には硯(すずり)や墨、短冊に和歌をしたためたものを納めていました。現在のように笹竹に飾りや短冊を結びつける風習が始まったのは江戸時代からで、天の神様への目印として7月6日の夜から笹竹を立て、無病息災や商売繁盛、習い事の上達などを象徴する色紙の飾り物や願い事を書いた短冊をつるすようになったそうです。
今日、大津中に飾られた七夕飾りにも、園児の願い事が書かれた短冊がつるされています。
心のきずなを深める5か条
熊本県「心のきずなを深める5か条」について
6月は「心のきずなを深める月間」として、いじめの未然防止等に向け、学校・家庭・地域が連携して取り組んでいますが、月間中の取組の一環として「心のきずなを深めるシンポジウム」が、6月13日(土)に宇土市民会館で開催されました。
このシンポジウムでは、本校を含め県内の5つの中学校生徒代表により、これまでのシンポジウムで協議、作成した「熊本県いじめを許さない宣言文」、「熊本県いじめを許さない行動計画」をもとに、各学校において実践した具体的な取組を振り返るとともに、児童生徒と教職員、保護者や地域住民等とが「心のきずな」を深め、一体となっていじめを許さない学校、学級づくりに取り組む基盤となる「心のきずなを深める5か条」を協議し、作成しました。
6月は「心のきずなを深める月間」として、いじめの未然防止等に向け、学校・家庭・地域が連携して取り組んでいますが、月間中の取組の一環として「心のきずなを深めるシンポジウム」が、6月13日(土)に宇土市民会館で開催されました。
このシンポジウムでは、本校を含め県内の5つの中学校生徒代表により、これまでのシンポジウムで協議、作成した「熊本県いじめを許さない宣言文」、「熊本県いじめを許さない行動計画」をもとに、各学校において実践した具体的な取組を振り返るとともに、児童生徒と教職員、保護者や地域住民等とが「心のきずな」を深め、一体となっていじめを許さない学校、学級づくりに取り組む基盤となる「心のきずなを深める5か条」を協議し、作成しました。
熊本県中学生
心のきずなを深める5か条
第1条 笑顔であいさつをしよう。
第2条 相手の目を見て自ら話し、自ら聴こう。
第3条 誰とでも分け隔てなく接しよう。
第4条 友達の個性を認め、伝え合おう。
第5条 (私たちの1か条)
平成27年度「心のきずなを深めるシンポジウム」中学生代表
中体連激励会
本日の放課後、体育館にて明日から始まる中体連大会の激励会が開催されました。各部活動のキャプテンが大会に向けての抱負を発表しました。3年生にとっては最後の大会です。それぞれの選手がベストを尽くし、活躍してくれることを願っています。
御田植祭
<平成27年6月21日 熊本日日新聞 朝刊より>
11月の皇室行事「新嘗祭[にいなめさい]」に奉献する米やアワを植える「御田植祭」が20日、大津町引水の献穀田であり、大津中の生徒が田男、早乙女となって苗を丁寧に手植えした。
地元でつくる大津町献穀事業推進協議会が主催した。県内では毎年1カ所で行われているが、同町は77年ぶりとなった。
献穀田で開かれた神事には、家入勲町長ら約80人が参列。白装束の男子生徒と早乙女姿の女子生徒の計16人が水田で横一列に並び、目印のひもに沿って苗を1本ずつ、しっかりと差し込んだ。
田植えを終えた2年生の坂本龍成君は「たくさんの人に見られていたので緊張した」と照れ笑い。1年生の坂田美羽さんは「参加できて本当にうれしい。厳かな気持ちになりました」と笑顔だった。(横山千尋)
第1回校内人権集会
本日3・4校時に第1回校内人権集会がありました。各学級・学年から人権スローガンの発表がありました。
3年人権スローガン
『~絆~ 個性を認め互いの思いを伝えあえる学年に』
2年人権スローガン
『心から分かり合える 本当のなかまになろう ~「意識」から「行動」へ~』
1年人権スローガン
『お互いを認め合い、支え合い、本音で語り合おう ~イジメや差別のない学年をめざして~』
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/42/)
3年人権スローガン
『~絆~ 個性を認め互いの思いを伝えあえる学年に』
2年人権スローガン
『心から分かり合える 本当のなかまになろう ~「意識」から「行動」へ~』
1年人権スローガン
『お互いを認め合い、支え合い、本音で語り合おう ~イジメや差別のない学年をめざして~』
小中連絡会
今日は各小学校の前6年生担任や養護教諭の先生をお招きして小中連絡会を行いました。まず5校時目の1年生の授業を参観していただきました。少しは中学生らしく成長していたでしょうか。
第1回チャレンジウィーク結果
生徒総会
本日4校時に「生徒総会」が開催されました。
平成27年度生徒会目標「飛躍 ~大中ブランドを極め、活気ある大津中へ~」を掲げ、年間計画等についての議事が進められました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/38/)
平成27年度生徒会目標「飛躍 ~大中ブランドを極め、活気ある大津中へ~」を掲げ、年間計画等についての議事が進められました。
チャレンジウィーク
チャレンジウィークとは、月に一度生活委員が中心となって生活習慣の向上(大中ブランドの確立)を目指していく取組です。
6月は「立ち止まって挨拶」です。
大津中みんなで挨拶力を高めていきましょう。
今週は、毎日挨拶のチェックポイントが変わります。
月曜・・・校内で
火曜・・・地域の人へ
水曜・・・授業での始まり・終わりをそろえて
木曜・・・先生方に ※先生より先に
金曜・・・愛校一礼
6月は「立ち止まって挨拶」です。
大津中みんなで挨拶力を高めていきましょう。
今週は、毎日挨拶のチェックポイントが変わります。
月曜・・・校内で
火曜・・・地域の人へ
水曜・・・授業での始まり・終わりをそろえて
木曜・・・先生方に ※先生より先に
金曜・・・愛校一礼
NIEレッスン
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用することです。生徒の言語活動の充実を図るとともに、思考力・判断力・表現力等を育成するための手立てとして、毎月1回実施しています。
今日は、新聞の投書欄を読んで、印象に残った記事を選び、感想を書き、班で感想を交流する活動を行いました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/35/)
今日は、新聞の投書欄を読んで、印象に残った記事を選び、感想を書き、班で感想を交流する活動を行いました。
体育大会予行練習(大声合戦)
大津中学校体育大会の目玉のひとつが「大声合戦」です。大きなかけ声と笛と手拍子だけで、団の意気込みの大きさとまとまりを競うのが大声合戦です。どの団も工夫を凝らし、精一杯の声を出して演技をしていました。本番が楽しみです。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/31/)
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/32/)
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/33/)
体育大会予行
17日(日)の体育大会に向けて、予行練習が行われました。
本日は、大津町教育の日ということもあり、「大津幼稚園」の園児や「おおつかの郷」の利用者の方々も見学に来ていただきました。ありがとうございました。
![](https://jh.higo.ed.jp/oozu/wysiwyg/image/download/18/29/)
本日は、大津町教育の日ということもあり、「大津幼稚園」の園児や「おおつかの郷」の利用者の方々も見学に来ていただきました。ありがとうございました。
学校生活の使い方
「学校生活」の記録として活用してください。
画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。