学校生活

2022年3月の記事一覧

【学校生活】新たな旅立ち

 3月11日(金)、高校を卒業した生徒が来校してくれました。

 担任の先生をはじめ、いろいろな先生方と話したりと懐かしい再会となりました。

 関東の方の大学へ進学する卒業生もいたりと、本当に一人ひとりの旅立ちなんだという思いがこみ上げてきました。

 鹿北中で過ごした日々がついこの間のように思い出されますが、やはり月日の流れを感じさせられる再会です。

 だけどその分、成長も実感できてうれしい再会となりました。

 ガンバレ卒業生! 

【学校生活】成長を実感させてくれる卒業生

 3月10日(木)の夕方、今年高校を卒業した本校卒業生が訪ねてきてくれました。

 そして、色紙や花束までいただきました。本当にありがとうございます。

 丁度、ハンドボール部創設時代の卒業生。

 あの頃は、小学校を卒業したばかりでまだまだ幼い表情でしたが、もう立派な青年へと成長していました。

 ただ、十分面影が残っていてとても懐かしく感じました。

 高校での頑張りは、中学校にも聞こえてきていたので、先輩の頑張りやチャレンジについて中学生に話をすることもありました。

 だから常に身近な存在であったとも言える卒業生です。

 一人ひとり自分の夢や目標を明確に持っていて、もうすぐ熊本を離れる卒業生もいます。

 新しい生活への不安もあるかもしれませんが、それ以上に期待感が大きいのではないかと思います。

 笑顔で楽しそうに話してくれる表情から、そんなワクワク感が伝わってきました。

 これからの生活、いいことばからでなく、きついこともあるかもしれません。

 だけど、そんな時は、ふるさと鹿北で過ごした日々や、中学高校時代の頑張りを思い出してほしいと思います。

 また、何よりも、鹿北中学校校訓「己を重んじ 己を伸ばす 友を敬し 友に学ぶ」を思い出してほしいと思います。

 きっと、みなさんの進むべき道を切り拓く大切な羅針盤となってくれるはずです。

 また、いつか、もっともっと成長した姿で再会する日を楽しみにしています。

 ガンバレ卒業生!! 

【学校生活】支援学級、卒業を祝う会開催

 3月10日(木)の午後、ランチルームにて鹿北小中学校支援学級の卒業を祝う会が行われました。

 小中学生ともに1名の児童生徒が卒業します。

 在校生が、ランチルームの飾り付けや準備を行い、司会などもすべてこどもたちで行いました。

 開会、挨拶の後、中学生が考えた楽しいゲームを小中学生が交流しながら行いました。

 その後、昨年、みんなで行った梅ちぎりの時の梅で作ったジュースで乾杯。鹿北らしさを味わいました。

 楽しい時間は後半も続き、在校生からのお祝いの言葉、担任の先生からのお祝いのプレゼント、さらに、卒業生一人ひとりから感謝の言葉と今後の抱負などが語られました。

 成長を感じさせてくれる卒業生の言葉に、担任の先生をはじめみんなが笑顔になりました。

 毎年、卒業する先輩の姿が頼もしく感じられる卒業を祝う会、それだけ、日々の学校生活が充実していたことを物語っています。

 閉会後、みんな笑顔で記念写真におさまりました。

【学校生活】区切りの時期

 令和3年度の学びも、いよいよゴールが見えてきました。

 1・2年教室では、いつものように授業が行われています。

 1年生は国語の授業。

 漢字の成り立ちについて学んでいました。

 電子黒板を使っての説明、タブレットを活用して一人ひとりにとっての効果的な学びの工夫など、常の授業改善に取り組みながら授業が行われていました。

 2年生は道徳の授業。

 こころフォト~忘れない~というテーマで、やはりタブレットを活用して、調べ学習のような形で学びが行われていました。

 支援学級の教室に行ってみると、さくら教室もあやすぎ教室も誰もいなくて、午後からの卒業を祝う会の準備のためランチルームに行っていたとのことでした。

 3階まで上がってみましたが、やわらかな陽射しが注ぎ込んでゆらゆらゆれているだけで、シーンと静まり返っていました。

 松任谷由実の「最後の春休み」の歌詞に出てくるような「ひっそりとした長い廊下」が、今日はいつも以上に長く感じられました。

 1年間の頑張りの振り返りと次年度に向けての期待感が交錯するこの時期は、学校にとって大きな区切りの時期となります。

【学校生活】新たな日常の創出

 3月10日(木)、卒業式が終わってまだ数日しか過ぎていませんが、だいぶ時間が経ったような感覚になります。

 やはり、3年生の存在が大きかったのか、学校の雰囲気、空気感といったものが微妙に変化したからかもしれません。

 そんな中ですが、すでに1・2年生は自分たちの日常を創り始めているようです。

 まだまだ寒さが厳しい早朝の鹿北中、体育安全委員会の呼びかけにより、なわとびが行われていました。

 コロナ禍でなければランニングを行うところですが、蔓延防止期間なので、今できることを自分たちで考えてなわとびにしました。

 終了時、代表の生徒が感想を発表し、体育安全委員長が一言話をしました。

 鹿北中の日常がまた一つ一つ創られていきます。

【学校生活】第50回卒業証書授与式

 14名の卒業生のみなさん

 みなさんは、いよいよ新たなステージのスタートラインに立ちます。

 これからも

 「間違ってもいい、失敗してもいいから

        チャレンジし続ける鹿北中生」

 「Try&Error」~挑戦とステキな失敗」

 を大切に、自分らしいチャレンジを続けてください。

 「今日の自分」は、もっと素晴らしい自「未来の自分」への出発点です!

 卒業おめでとう

 

【学校生活】花の季節

 3月4日(金)の6時間目、3年生にとっていよいよ今日最後の1時間。みんなで中庭の花壇にチューリップを植えました。

 このチューリップが咲く頃には、3年生はすでに新たなスタートをきっているはずです。

 花が咲き誇る春は、そんな季節です。

 また、3年女子生徒が、下校前に、折り紙で作った花を持ってきてくれました。

 この花よく見ると全部折り鶴が組み合わさってできています。

 これはまたすごい花をいただきました。

 もう、こんなすごい折り紙の作品が見られなくなると思うとさびしい限りです。

 やっぱり季節はもうすぐ春です。 

【学校生活】卒業式会場が完成

 3月4日(金)の午後、卒業式会場づくりの最後の活動を行いました。

 それは演題横に松を飾ることです。

 お借りした松が体育館に運び込まれて、いよいよ壇上へ。
 松が定位置におさまると、壇上が引き締まった感じになります。
 今は静かな体育館ですが、明日は、感謝と感動がこの体育館いっぱいに広がるはずです。

 そんな光景が目に浮かんできます。

【学校生活】3年生全員で記念写真

 3月4日(金)の昼休み、3年生が校長室に来室してくれました。

 そして、感謝の気持ちを伝えてくれました。

 14名全員での来室。

 とてもうれしかったです。全員で記念写真を撮りました。

 一人ひとりの笑顔をみながら、やっぱり3年生は頼もしいなあとつくづく思いました。

 今日一日がどんどん過ぎていくように感じます。