学校生活

2020年8月の記事一覧

【学校生活】小中合同運動会目標決め

 8月4日(火)の創意の時間に鹿北小中学校合同大運動会の目標決めを行いました。

 前半は、各学年の話し合い活動により、クラス目標を考えました。

後半は、体育館で、学年の話し合いの結果を発表し、各学年の運動会目標をみんなで共有しました。

 各学年の代表生徒がキーワードを掲げながら、
1年生は、

「中学生らしく、小学生のお手本になるような行動をする」
2年生は、

「一人ひとりを輝かせるリーダーになるために、限界を超える」
3年生は、

「全力で取り組み、3年生らしさを発揮する」
といった内容を、代表生徒が発表しました。

 充実した活動となり、運動会に向けて一歩前進することができました。

【学校生活】総合的な学習の時間

 8月3日(月)の部活動終了後、各学年、総合的な学習の時間に取り組みました。

 1年生は地域の再発見ということで、パソコン室での調べ学習や、星原や釘ノ花の滝、岳間キャンプ場や石橋などを訪れ、鹿北の歴史や自然、文化について直接触れながら学びました。


 2年生は、9月に行われる鹿北小中学校合同運動会に向けて、学級の目標について話し合いを行いました。

 今、2年生は、3年生からバトンを引き継ぎためにリーダー学年へと成長する途上にいます。

 学校生活の中で様々な経験を積みながら、一歩ずつ成長する姿がとても頼もしくなってきました。

  3年生は、2学期に行われる三大行事(大運動会・清流祭・鹿北ふれあいデー)に向けて、準備を進めています。

 新型コロナウイルス感染拡大のため、思うように活動ができない中でも、明るく創造力豊かに活動を創る3年生の姿から、自治力の高さを感じます。 

 どんな感動の場面と出会えるのかとても楽しみにしています。

【学校生活】いつもの夏休みの風景

 8月3日(月)、今日から本格的に夏休みに入りました。毎年の夏休み同様、朝7時30分より、全校体育(克己タイム)が始まりました。

 体育委員長が中心となり、ランニングや体操、そして、学年男女関係なく6班に分かれて、腕立て伏せ、腹筋、坂道ダッシュ、タイヤ引きなど、ローテーションしながら取り組みました。

 班のリーダー中心に声を出しながら、一生懸命取り組む姿に、自治力の高さを感じました。

 日々の活動を通して、リーダー性や自治力、耐性やあきらめない心などを身につけていきたいと考えています。

 また、今日は2年生5名の生徒が、音楽室で合唱祭に向けて、指揮や伴奏の練習、パートリーダーの音取りなどに取り組みました。

 すばらしい歌声とともに、指揮の練習をする生徒や先生の声、演奏の音色など、音楽室は様々な音があふれていて、心地よい空間となっていました。

新型コロナウイルス感染拡大が進む中ですが、感染対策を十分とりながら教育活動を進めていきたいと考えています。

 ただし、保護者の皆さまのご判断で、登校をさせない方がよいと思われる場合には、遠慮なく学校に連絡をお願いいたします。