学校生活

2019年12月の記事一覧

【学校生活】それぞれの学年のそれぞれの実践

 12月9日(月)の午後、1年生はパソコン室で宮古島交流の準備を行っています。初めて出会う結の橋学園の1年生。学校紹介、自己紹介の準備を楽しそうに行っています。鹿北中が大切にしている「出会い」を通しての学び、いろいろな刺激を受けることで人としての幅を広げようと頑張っています。

 2年生は、生徒会新執行部が、自分たちの思いを2年生のなかまにぶつけていました。各委員会の委員長への立候補が少なかったためです。もっと2年生が学校を創っていくという気持ちを共有したいとの思いがあふれていました。

 執行部の生徒の思いに応え、たくさんの2年生が委員長に立候補してくれました。

 

 3年生の教室では、いよいよ入試に向けての取り組みが始まりました。今日は公立、私立の願書書きに取り組みました。担当の先生から、高校の先生が一番最初に中学生と出会うのがこの願書。いいかげんな文字は、いい加減な気持ちとして伝わってしまいます。心を込めて願書を書くことで自分の気持ちも引き締まってきます。

 それぞれの学年が、それぞれの目の前の課題に対して、精一杯取り組んでいます。この真剣な学びの姿こそが鹿北中の勢いをさらに加速させてくれます。

【学校生活】生徒集会

 12月5日(木)、8時10分より生徒集会をランチルームで行いました。今日の集会では、3年生から1・2年生へのメッセージが伝えられました。生徒会目標達成に向けて取り組んできた自分自身を振り返り、何を大切にしてきたのか、どんな学校を目指してきたのかを、キーワードをもとに一人一人が語ってくれました。

 様々なキーワードを示しながら思いを伝える3年生の姿は、1年前とは見違えるほど自信に満ちていて、充実した日々を過ごしてきたことがうかがえます。すでに、1・2年生にとって、乗り越えるべき大きな壁となり、目指すべき目標へと成長しています。

 3年生のすごさは、鹿北中の空気を創ったこと」このことが一番だと思います。それはどんな空気なのか? 頑張ることが当たり前の空気、チャレンジすることはきついけど楽しいという空気、なかまを思いやり大切にする空気、地域の方々と積極的に関わる空気、行事に一生懸命取り組む空気、リーダーとしてのあり方をみんなで求め続ける空気・・・。

 困難なことに直面しても決して逃げることなく、あきらめることなく、常に前向きに立ち向かい、最後までやり切る。こんな3年生の生き方が、鹿北中全体に広がりを見せています。

 だから、鹿北中で生活を続けていくと、誰もが何かにチャレンジし始めます。あきらめない心が強くなります。友だちとの関わりを大切にするようになります。これこそが、生徒会目標にこだわり続け、3年生が求めてきた生徒集団のあり様であり、学校の姿ではないでしょうか。

 今日の生徒集会は、そんな3年生の集大成の集会となり、3年生が創り上げた最高の財産を後輩に託したいとの思いにあふれたものとなりました。

 12月16日には、いよいよ生徒会の引き継ぎの式が行われます。3年生から2年生に正式にバトンを渡す時がきます。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、ぜひ、鹿北中生の思いがあふれた引き継ぎの式を一緒に見届けていただきたいと思います。

 本日、市民センターで行われた区長会に出席させていただき、鹿北中の取組について話をさせていただきました。そして、全家庭に12月16日(月)に行われる学校へ行こう会の案内プリントを配布させていただきました。

 16日(月)は皆様の来校を、生徒も教職員も、心よりお待ちしております。

【学校生活】いちょうとつばき

 12月4日(水)あれほど黄金色に輝いていたいちょうの木も、葉をすべて落とし冬の寒さに耐えるかのように青空に向かって凛と立っています。そして。そのいちょうの木の横では、つばきが見事な赤色の花を咲かせています。葉の緑とのコントラストがきれいです。

 いちょうもつばきも、一生懸命生きていることが伝わってくる風景です。

 中学生も負けずに一生懸命生きています。

【学校生活】ふりかけ

 12月4日(水)今日の給食には「御飯の友(ふりかけ)」がメニューにありました。このふりかけ実は、熊本県が発祥の地なのです!

 今日の給食の先生からの放送原稿を見て、「ああ~、そうなんだ!!」と初めて知りました。

 また、全国ふりかけ協会という団体があることや、国際ふりかけ協議会があることを知り、さらに驚きました。

 11月には、全国ふりかけグランプリ in KAWASAKIが開催され、何と今年、熊本県の納豆ふりかけが銅賞に入賞しているとのこと。ふりかけもけっこう奥が深いなあと思いました。

 そんなふりかけのルーツが熊本県の御飯の友です。今日はちょっと誇らしげにふりかけをご飯にふりかけていただきました。

 

【学校生活】「税の作文」表彰式

 12月3日(火)、山鹿税務署から署長様をはじめ3名の皆さまに来校していただき、税の作文の表彰式を行っていただきました。

 最初に租税教室や税の作文への協力等に対しての感謝状の贈呈を行っていただきました。続いて、山鹿税務署署長賞を受賞した3年女子生徒の表彰です。税務署長様から、直接賞状を渡していただき、受賞した生徒の部活動等での日頃の頑張りにも言及してくださいました。

 税務署長様のお話のあと、全校生徒でお礼のあいさつをしました。鹿北中生の元気の良さ、礼儀正しさにとても感心されておられました。

 今日は、鹿北中に来ていただいての表彰式、本当にありがとうございました。

 

【学校生活】女子ハンドボール世界選手権大会観戦

 12月1日(日)15時と18時より、女子ハンドボール世界選手権大会熊本大会を山鹿市総合体育館にて観戦しました。

 15時から、フランス対ブラジル戦を、18時からは、ドイツ対オーストラリア戦を観戦しました。この日のために、生徒一人一人が、ブラジルやドイツの応援旗を作成したり、毎日の給食準備時間を利用してブラジル国歌、ドイツ国歌の練習に取り組んできました。

 試合会場に到着すると、いろいろな国の人たちがいて、体育館周辺からすでに熱気を感じます。会場に入ると、世界大会の雰囲気が会場全体から感じられ、ワクワクしてき ました。

 15時、いよいよ選手入場。会場全体が拍手で包まれます。そして、国歌(National anthem)斉唱。かなりアップテンポのブラジル国歌を選手と一緒に歌いました。

 試合は白熱した展開となり、ランキングでは上位のフランスに対してブラジルが善戦し、鹿北中生の応援にも熱が入ります。そして、何と19対19の同点でタイムアップ。ブラジルは勝ったかのように大喜び。鹿北中応援席も同じように大喜びしました。

 次の試合まで時間があるので、ドイツ応援席側に座席を移動し、ちょっと早い夕食時をいただきました。17時を過ぎると、続々と入場者で席が埋まっていきます。

 ドイツ応援席には、ドイツからの応援者も。鹿北中生が応援の練習を始めると、一緒になって応援に参加し、もう会場いっぱいに響き渡ります。ドイツ国歌も一緒に歌い、これには、コートで練習をしているドイツ選手も手を挙げて応えてくれて、さらに盛り上がっていきます。

 ドイツ語での「ガンバレ」や「ナイス、シュート」の練習では、試合前にもかかわらず鹿北中応援席は最高の盛り上がりを見せていきます。来場された方々からも拍手をいただきました。

 18時、ドイツ対オーストラリアの試合が始まり、圧倒的な攻撃力と守備力のドイツがどんどんシュートを決めて点差を開けていきます。

 鹿北中応援席は、ドイツの方々と攻撃の時には、ドイチェラント(Deutschland)、守備の時には、デーフェンス(Defensiv)の大合唱。前後半1時間、旗を振りながら叫び続けました。

  試合は、ドイツが34対8と圧勝。試合後、鹿北中生が歌う国歌、さらに、ドイツの旗を振ると、コートからドイツ選手の皆さんが手を振ってくださいました。今日の試合、鹿北中生はドイツチームの最高のサポーターとなったことを実感しました。
 一緒に応援したドイツの方々に全校生徒であいさつをし、手を振って別れ、午後9時前、鹿北市民センターに着いて解散しました。(保護者の皆さま、雨が降る中、遅い時間、生徒のお迎えありがとうございました。)

    こんなに大きな声を出して、一生懸命応援したことは、生徒の心の中に ずっと熱い記憶として残っていくと思います。

 

 最高の時間を創ってくれた、世界ハンドに心より感謝です。