学校生活

2015年3月の記事一覧

3年生修了式を行いました

 本日、3年生の修了式を行いました。代表の生徒からは、この一年での学級の成長と感謝の言葉がありました。校長先生からは、この鹿北中学校のリーダーとして頑張ってきた3年生へのねぎらいの言葉をいただきました。
 式後に、3月末をもって退職される校長先生への感謝状授与というサプライズもありました。校長先生から「一生、鹿北中学校を忘れません」という言葉に、生徒たちはとても喜んでいました。 3月16日(月)は、卒業証書授与式です。地域の方も一緒に、祝っていただけたら幸いです。
  

今年度最後の読み聞かせ

 3月13日(金)の朝、今年度最後の読み聞かせがありました。3年生は最後の機会でしたので、図書委員長と副委員長が代表でお礼を述べたあと、マザーグースの方々へ向けたはがき新聞を渡しました。これまで、本当にありがとうございました。この中から、将来マザーグースに入って地域の子どもたちに読み聞かせをする人がいるかもしれないと思うと楽しみです。
  

 卒業証書授与式準備 1・2年生ありがとう!

 3月12日(木)の5・6時間目、1・2年生は卒業証書授与式の準備をしました。会場設営や掃除など、先輩たちの門出をお祝いしようと、一生懸命活動していました。その後は、体育館に集合して式歌の練習をしました。3年生へ感謝の気持ちを込めて歌っていました。
  

3年生、入試が終わり全員集合!

 

 昨日までの公立高校後期選抜試験を終え、3年生全員が登校しました。午前中は体育館でみっちりと卒業証書授与式の練習を行い、午後からは教室で久しぶりにリラックスした時間を過ごしました。卒業記念DVD、文集、アルバムを友だちとにこやかに見ていました。残り少ない中学校生活を、思い切り楽しんでいるようでした。
  

委員会の3学期反省をしました。

 3月12日(木)の朝、ランチルームで生徒集会を行いました。事前に全校生徒から各委員会の取組、自身の関わりを四段階で評価してもらい、それを受けて、生徒会三役、各委員長・副委員長が良かった点、課題点をまとめたものを発表しました。さらに、課題点を改善するための具体的行動も示していました。2年生を中心とした新体制になってから初めての学期反省でしたが、2年生は堂々と発表しており、頼もしさを感じました。

  

被災された方々への思い

 今日で、東日本大震災から4年が経ちます。鹿北中学校では、震災で亡くなられた方々のご冥福と、今なお苦しい思いで生活されている方々へ一刻も早い復興を祈念して、集会を行い、黙祷をしました。生徒会が主催したその集会の中で、被災された宮城県名取市の中学生の作文を朗読したり、「自助」「共助」「公助」という言葉を確認したりました。万が一の際には、防災訓練で学んだことを生かして、最善の方法を尽くしたいと思います。
  

3月のオリジナル料理

本日、オリジナル料理が登場しました。今月は、2回登場します。まずは、今日の2年生の梅田君の応募してくれた「もやしと人参の和え物」です。給食に登場する際、栄養のバランスを考えてあるため、ほうれん草などのオリジナル献立メニューに野菜を加えて登場しました。 これは、ポン酢で和える簡単レシピなので是非試してほしい一品です。三月は、この後、23日に「ニンニク醤油の唐揚げ」が登場する予定です。三年生は、いよいよ残り3回の給食となりました。味わって食べてほしいです。最後に、前回お伝えしました「オリジナル献立メニュー」のレシピ本が出来上がりました。45個の作り方が載っていて、手作り感がある見ていて楽しいレシピ本です。在校生の中で、このレシピ本が欲しい人に配布します。ぜひ、春休みも近いので、このレシピ本を使って食事を作ってほしいと思います。

       

感謝を込めて

 今日と明日は公立高校後期選抜試験のため、3年生は3分の2くらいの生徒しか登校しません。そこで、教室、更衣室、進路教室など日頃使っている場所に感謝の意味を込めて、丁寧に掃除をしました。最後にはワックスをかけて、ピカピカに磨き上げました。掃除以外の時間では、卒業式での返事の練習、歌の練習、文集作りなどの活動を進めました。
  

デニス先生と一緒の授業

 鹿北中学校では英語の授業を、週に2回程度ALTのデニス先生と一緒に行います。今週は、英単語でしりとり、What did you do last Sunday ?をお互いにインタビューし合うコミュニケーション活動、錦織選手、浅田選手など有名なスポーツ選手の英語でのインタビューを聞き取るなど、さまざまな活動を行っています。授業の最後に、デニス先生が「将来どのような職業に就いても、きっと英語は必要不可欠です。授業でたくさん英語を使っていきましょう。」と子どもたちに伝えられました。
  

3年生 最後の教科の授業

 3年生は、公立高校後期選抜試験前の最後の教科の授業となりました。午前中は理科、国語、社会、英語、午後は保体、学活でした。保体ではバドミントンをしていい汗を流しました。授業の最後には、生徒たちから感謝状をもらいました。教師の一人ひとりをよく見ていて、ありがたいなと思いました。6時間目の学活では、卒業式の歌の練習、入試の事前指導を行いました。明日から2日間、これまで勉強してきたことを十分に発揮してほしいと思います。給食で食べた「カツカレー」パワーで、頑張って!