学校生活

2020年1月の記事一覧

【学校生活】一日の始まり、みんな元気です

 1月15日(水)今日の朝はものすごく冷え込んでいます。本当に寒いです。そんな寒い朝ですが、今日は山鹿市一斉あいさつ運動の日です。7時過ぎ、まだ外が暗い中、生徒が登校してきます。「寒くない?」と声をかけると「すごく寒いです!」と、当然の返事が返ってきます。しかし、こんな寒さの中でもあいさつの声は元気いっぱいです。鹿北中生の当たり前のレベルの高さを感じさせられました。

 7時30分からは、弓道部と音楽部のあいさつ運動が始まりました。また、1年生も、小学校正門前であいさつ運動をしています。

 笑顔で元気のよいあいさつ。一日の始まりは外の寒さとは裏腹に、心の中を温かくしてくれました。

 バスを待っている卒業生ともあいさつを交わすことができました。

 動いてみるといいことがたくさんあるものです。

【学校生活】昼休み

1月14日(火)昼休み、小学校の6年生教室に行く用事があったので、ランチルーム経由で行く途中、様々なところで生徒の活動と出会うことができました。

まず、職員室横の会議室では、3年生が面接練習のため、自分の志望動機や高校に入学して頑張りたいことなどを考えまとめていました。みんな真剣でいい雰囲気です。

そして、次は生徒玄関。1年生女子生徒がここに置かれているピアノを弾いていました。歌の伴奏の練習とのことです。とても上手で思わず立ち止まって耳を傾けてしまいました。

何とかランチルームに到着しましたが、そこでは、生徒会執行部や総務委員が17日に予定されている臨時生徒総会の原稿チェックをしていました。一生懸命頑張っている姿から生徒総会を成功させようとの強い思いが伝わってきました。

また、健康委員長と担当の先生が給食室の先生にお願いがあるということで、一緒に小学校に行くこととなりました。

 ようやく6年生教室に到着しましたが、すでに生徒会執行部から小学6年生への生徒総会や学級討議の説明は終わっていました。残念です。

しかし、その分、たくさんの鹿北中生の頑張っている姿と出会えました。その姿からエネルギーをたくさんもらうことができたのでよかったです。

【学校生活】小さな親切運動

 1月8日(水)6時間目、1・2年生は、ランチルームに集まり、小さな親切や家庭の温かさなどを題材に作文を書きました。

 この取組は鹿北町が実践している「小さな親切運動」を中学校でも大切にしていこうとの思いから始まりました。生徒は冬休み、親切や家族という視点で自分の生活を見つめてきたことを1行日記にまとめてきました。それらを振り返り表現し伝えていくことで、自分の感性を磨いていきます。

 日々の生活の中では、小さな親切、小さな感動、ほっとする出来事、家族を感じる時など、心がほんの少し動く瞬間が、自分のすぐ横を通り過ぎています。そんな瞬間を見見逃さずに感じることができる感性を磨くことは、人を優しくし、人生を豊かにしてくれます。

 今日の作文にも、一人一人の感性が捉えた心温まる瞬間や出来事が表現されていることと思います。そんな瞬間や出来事を共有できることがとても楽しみです。

【学校生活】3年生、面接練習開始式

 1月8日(水)昼休み、3年生全員が参加して、面接練習開始式を図書室で行いました。公立高校前期選抜、私立高校専願・特待入試で行われる面接や作文の練習がいよいよ始まります。この面接練習や作文練習を通して、なぜこの高校に進学するのか、高校でどんなことに挑戦するのかなど、自分を見つめ進学の意味を確かなものにしていきます。わずか1ヶ月という短い期間ですが、社会の接点での学びを通して、成長していく3年生の姿が見られることがとても楽しみです。

【学校生活】課題テスト

 1月8日(水)3学期1日目は、始業式、学活のあと全学年課題テストを行いました。県版テストを使って今までの学びの定着を確認するためのテストです。

 どの学年もやわらか日差しが差し込む中、教室には真剣な空気がみなぎっています。正月気分も一気に吹き飛んでしまいました。この切り替えこそが3学期のスタートだと感じました。

 3学期はあっという間に過ぎていきます。だからこそ、一日一日を大切にしていきたいものです。そして、鹿北中に広がっている感動と充実感を生み出すエネルギーをさらに地域にも広げていく、そんな3学期にしてほしと思います。