学校生活

2016年7月の記事一覧

小学校の先生方による授業参観

7月11日(月)、小学校の先生方が中学1年生の授業を参観されました。3月に鹿北小を卒業し約3ヶ月、1年生の成長した姿を見ていただきました。中学校の授業のスピードは小学校と比べると速いけれど、一生懸命学習に取り組む姿に安心されたようです。また、積極的に生徒同士で教え合いながら学習している姿に成長を感じることができたとのことです。勉強と部活動の両立や、生徒自らが学級づくり、なかまづくりの主体者となることが中学校生活では求められます。先輩の姿を参考に1年生がこれからも大きく成長していくことを小学校の先生と共に期待しています。


読み聞かせ

7月11日(月)、毎月恒例のマザーグースの皆さんによる読み聞かせが行われました。戦争で亡くなった兵士の生涯をさかのぼっていく物語は、兵士として死んでいった人の幼い時や生まれた時のことを知れば知るほど、親の気持ちを想像してしまい、胸が苦しくなりました。「ひまわり」という絵本はひまわりが成長していくようすが「どんどん」という言葉のみで描かれていました。こんな一言で、ひまわりの成長を伝えられる感性との出会いに、絵本の奥深さを感じました。

 また、浦島太郎はあまりに有名ですが、小さい頃に出会った浦島太郎、中学生として出会う浦島太郎、大人になってから再び出会う浦島太郎では、感じ方が微妙に違うことに、人生経験という言葉では説明できない不思議な感覚が湧いてきました。

 普段自分から進んで読むことはない絵本ですが、いつも新鮮な感覚を呼び起こしてくれます。中学生にとっても、それは同じだと思います。

 マザーグースのみなさん、ありがとうございました。


親子ふれあい作業

7月10日(日)、朝6時30分より、親子ふれあい作業を行いました。今回は岩野校区の生徒と保護者の皆様に行っていただきました。梅雨時期ということで小雨の降る中の活動となりました。草刈りやグラウンドの草取りなど、学校の環境を整えていただきました。本当にありがとうございました。



給食試食会

 7月8日(金)、給食試食会を行いました。保護者の方々に、給食の準備、試食、片付けを体験していただきました、おいそがしい中ありがとうございました。試食後には、栄養教諭の馬場先生より、講話をしていただきました。最初に、「サイコロトーキング」を行いました。保護者の皆さま同士で、楽しく語らいました。揚げパンの作り方やレバーが苦手だったことなど、給食の思い出話でとても盛り上がりました。

 講話では、学校給食、朝ごはん、中学生に必要な栄養素について学びました。

学校給食については、余計な味付けをせず、素材の味を生かしていることや地産地消のこと、衛生面は特に気を使っていて、作業ごとに白衣や帽子を取り替え、20回以上手洗いをしているということがわかりました。。

朝ごはんについては、脳のスイッチ、体のスイッチ、胃腸のスイッチの3つのスイッチが入ることがわかりました。また、朝ごはんを食べている生徒と食べていない生徒では、学力調査や体力合計点で差が出てくることを統計結果から示してくださり、朝ごはんの大切さをあらためて認識しました。

 中学生に必要な栄養素では、次のようなことが大切だということです。参考にされて下さい。

① カルシウム(牛乳やヨーグルト、チーズ、ひじき、ししゃも、しらす干しなど)を多く含む食品とマグネシウム(アーモンド、ピーナッツ、ごまなど)やビタミンD(きのこ類、卵など)との組み合わせ。

② 鉄(レバー、パセリ、ひじき、しじみ、煮干し、納豆など)とビタミンC(ピーマン、キャベツ、ブロッコリー、ジャガイモ、イチゴやゆず、柿など)との組み合わせ。

③ 食物繊維(キャベツ、レタス、ほうれん草、タケノコ、大豆、わかめ、ひじき、ごぼう、にんじん、じゃがいも、アボガド、なめこ、プルーン、納豆など)をとること。

 

馬場先生、保護者の皆様ありがとうございました。


認知症サポーター養成講座

 7月6日(水)午後、3年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。

この講座は、認知症を正しく理解をするとともに、そのことを家族や地域に伝え、「誰もが安心して暮らせる鹿北町をつくっていこう」という目的で開かれました。市役所や地域の方々など10名以上の方が来校して下さり、生徒の活動をサポートして下さいました。

 最初に、山鹿市の地域包括支援センターの方々から、認知症についてくわしく説明をしていただきました。

説明をうかがった後、各班ごとに、認知症の方々の気持ちについて考えたり、自分たちに何ができるかなどを考え意見交換をしました。

 認知症の方々の気持ちとして、「周りの状況がわからなくなり怖いのではないか」、「あせると思う」、「今までできていたことができなくなり、ショックだしさびしいと思う」などの意見が出されました。

 私たちに何ができるかについては、「まずは相手の気持ちを考えることが大切」、「優しい言葉がけをしたい」、「そばにいてあげたい」、「怒らない」、「気持ちを察することを心がけたい」などの意見が出されました。

その後、何班かが自分たちの話し合いの様子について発表をしました。積極的に手を挙げて自分たちの班の発表をする姿がとても頼もしく感じました。

 まとめとして、地域包括支援センターの方から、「認知症サポーターとは、認知症の人の「応援団」、何か特別なことをする必要はありません。認知症の人を温かい目で見守る人のことをいいます」との言葉とともに、認知症サポーターの目印としてのオレンジリングを一人ひとりに手渡していただきました。

 最後に、認知症を患っているクリスティーン・ブライデンさんからの「お願い」を紹介します。

 「スピードを落としてちゃんと目を見て話して下さい。身体に触れながら接して、相手が何を表現しようとしているのか、顔の表情などから分かろうとして下さい」