学校生活

2021年7月の記事一覧

【学校生活】鹿北小中学校協議&PTA役員会

 7月13日(火)の放課後、2つの会議が行われました。1つは、鹿北小中学校校長・教頭・教務主任・研究主任会議です。

 鹿北小・中学校は、くまもとGIGAスクールプロジェクト実施校となっています。そこで、具体的にどのような取組を行っていくのかについて協議しました。

 「誰一人取り残すことなき持続可能な支援」をどう実践化していくのかについて意見交換を行い、少しずつですが方向性が見えてきました。これから試行錯誤を繰り返しながら実践つなげていきたいと考えています。

 2つ目の会議は、18時30分から図書室で行われたPTA役員会です。

 今日の役員会では、9月に行われる鹿北小中学校合同運動会についての準備や役割分担、そして感染対策などについて確認しました。

 8月下旬に、小中学校合同のPTA運営委員会を開催する方向で調整することも確認しました。

 遅い時間でしたが、お集まりいただきありがとうございました。

【学校生活】「性」に関する学習

 7月12日(月)、2年生が性に関する学習に取り組んでいました。

 「性情報を取捨選択する」とのテーマで自分で考えたり、班の人と意見交換しながら考えを整理していきました。

 ネット社会となって、以前より様々なところから性情報が入ってくるとともに、情報があふれています。

 正しい性情報を取得するためには、興味本位で情報を得るのではなく、異性を含め、他者の人権を尊重することを常に意識していくことが大切なんだという方向に話が進んでいきました。

 思春期を迎え、性に関する学習はとても大切な学びであると感じました。

【学校生活】山鹿4高校合同説明会

 7月11日(日)の15時より、鹿本市民センターにて、山鹿市内4高校合同説明会が行われ、市内外からたくさんの中学生が参加しました。

 本校からも3年生と共に2年生も参加し、各ブースに分かれて熱心に説明を聞いていました。

 昨年以上に多くの中学生が参加し、待ち時間がけっこうありましたが、それだけ自分の進路と向き合っている中学生がいるということだと思います。

 そのことを実感できたことも大きな刺激になりました。

 休みの日にもかかわらず、たくさんの高校生や高校の先生が一生懸命説明してくださいました。

 本当にありがとうございました。

【学校生活】宮古島市立結の橋学園との遠隔交流

 7月9日(金)の5時間目、2年生は、沖縄県宮古島市立結の橋学園の2年生とタブレットを使っての遠隔交流を行いました。

 2年前、現3年生が1年生の時、宮古島の結の橋学園を訪問したことから交流が始まりました。

そして、2年生も来年1月、修学旅行で宮古島を訪問し結の橋学園の生徒との交流を予定しています。

 そこで今日は、両校とも班に分かれてお互い自己紹介をしたり、自然や文化について質問し合ったりしました。

 遠隔交流が始まる前は、ドキドキしていましたが、交流が始まると積極的に質問するなど、笑顔で楽しくやりとりする姿が見られました。

 山鹿と宮古島、1000km以上離れた両校の生徒の出会いを、これからさらに発展させていきたいと考えています。

【学校生活】今日は七夕です

 7月7日(水)、今日は七夕。あいにくの梅雨空が続き、天の川は見えそうにありません。

 そんな中、さくら学級の生徒が校長室に来てくれて七夕をプレゼントしてくれました。

 それは、何と「天の川にかかるはし」という紙芝居でした。

 レトロ感漂う紙芝居。丁寧にわかりやすく読んでくれました。

 読み終えた後、間違いなくそこに天の川があり、織姫と彦星が出会った光景が残像のように残っているのが不思議でした。

 わずかな時間でしたが、校長室にいながら、宇宙を感じさせてもらいました。

ステキな紙芝居と温かい心、ありがとうございました。

 七夕の今日の給食には、星のコロッケと書かれていました。楽しみにしていましたが、予想通りのかわいらしい星のコロッケでした。

 おいしかったです。

【学校生活】真剣に頑張っています

 7月7日(水)、今日の2時間目、2・3年生はの教室ではテストが行われていて緊張感が漂っていました。2年生は国語のプレテスト、3年生は社会の実力テスト、真剣に問題と向き合っていました。

 廊下を歩く時のきしむ音が申し訳ないくらいの静けさの中、時間がゆっくりと過ぎていました。

 一方、被服室では1年生の家庭科の授業が行われて、布を縫う練習をしていました。

 男子はかなり悪戦苦闘状態でしたが、大人になった時に、今日の授業が生かされることを信じて頑張ってほしいと思いました。

【学校生活】3年生、実力テスト始まる

 7月6日(火)、3年生は今日から2日間、実力テストを行います。

 今日が3国語・理科・英語の3科目、明日が社会・数学の2科目です。

 3年生は、先日の人権学習で「私の選択」を学び、今日の実力テスト、そして、11日(日)には、山鹿地区高等学校合同進学説明会が開催されるなど、いよいよ中学卒業後を考えていくことが多くなってきます。

 自分自身の強みや興味関心などを見つめながら、進路について思いを巡らせることも自立に向けての大切な「学び」となります。

 あらためて、中学校3年間は速いなあと感じています。

【学校生活】梅雨空を吹き飛ばせ!

 7月6日(火)、最近は気温も湿度も朝から高く、静かにしていても汗が出てくるような日が続いています。

 そんな中ですが、鹿北中の朝は、いつものようにランニングやトレーニングから始まります。

 元気のよい声がグラウンドに響き、何となくどよ~んとした空気を一掃してくれます。

 梅雨空が続く中、自分自身でどう気持ちを高めていくのか、そこには一人ひとりの「強さ」が求められます。

 心の中まで梅雨空にならない鹿北中生であってほしいと思います。

 

ふるさとを案じて

亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます

また、被災された皆さまにお見舞い申し上げます

とにかく一人でも多くの命が救われますように

頑張れ、熱海

【学校生活】授業参観・学級懇談ありがとうございました

 7月3日(土)、本日は授業参観、学級懇談会に際して、ご多用の中、また、雨が降る中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまに来校いただき、心より感謝申し上げます。

 どの授業でも、生徒と先生の信頼関係を土台とした積極的な学びの姿をご覧いただけたことと思います。

 また、タブレットについても、試行錯誤しながら学びの中に取り入れていることをご理解いただけたことと思います。

 せせらぎ教室では、生徒とともに保護者の方々も一緒に折り紙での風鈴作りに取り組みました。

 生徒が折り紙作りの先生として教えている姿は、微笑ましい光景でした。

 学級懇談会では、学習や進路についての説明や意見交換が行われました。いただいた様々なご意見は、今後の教育活動に生かして参る所存でおります。

 本日は、ありがとうございました。

【学校生活】1年男子6名とお財布

 7月2日(金)の食育集会後、教頭先生から1年生6名の男子生徒の名前が呼ばれました。

 みんな何だろうと思っていると、6名の1年男子生徒が、落ちていたお財布を拾って駐在所に届けてくれたことが伝えられました。

 そして、今日、その落とした方が来校されてお礼を言いに来てくださったとのことでした。

 ちょっと誇らしげな1年生男子生徒でした。
 

【学校生活】スイカのあかちゃん

 7月2日(金)体育館につながる渡り廊下に、かわいらしいスイカが育ち始めていました。

 まだまだ小さいですが、スイカとわかる模様がかすかにあります。

 これから、太陽の光りを浴びて、また水分を補給しながら、どんどん成長していきます。食べられる時がくるのが待ち遠しいかぎりです。

【学校生活】読み聞かせ、ありがとうございました

 7月2日(金)、今日は読み聞かせを行っていただきました。何と2週連続での読み聞かせ、マザーグースの皆さま、ありがとうございます。

 朝8時過ぎ、各学年の生徒が校長室に来て、教室まで荷物を持ったり、一緒に話をしながら案内をします。

 そして、教室からは、元気なあいさつの声が聞こえてきます。

 すでに、どの学年も机を後ろにさげて、イスに座って読み聞かせの準備を整えて待っています。

 わずかな時間ですが、鹿北中の毎月の大切な時間です。

 これからも、生徒のために、心温まる絵本の読み聞かせ、よろしくお願いいたします。

 

【学校生活】陶芸教室に参加しました

 7月1日(木)、今日は土曜日が授業参観のため、振替休業日です。休みですが、オアシスクラブ主催の陶芸教室が10時より行われるということで、1年女子生徒3名が参加しました。

 熊本大学の先生が来てくださり、粘土からカップを作る手順を丁寧に教えてくださり、いざ活動開始です。

 まずは、こねる作業。これがけっこう力が必要でした。

 こねることが終わったら今度は、粘土を平らにしていきます。

 手である程度ハンバーグのような形にして、そこからは道具を使ってさらに平らにしていきます。

 この作業も力が必要で全体重を乗せて頑張りました。

 うすく伸びた粘土を竹ぐしで型取りし、水を少しずつつけながら、カップの形に作っていきました。

 山鹿市内の小中学生が20名ぐらい参加していて、楽しい雰囲気の中で活動できました。

 鹿北中生は、自分のカップを作ったあと、かめやハンドボールのボールなどを協力して楽しそうに作っていました。

 約2ヶ月後、焼き上がったカップなどを手にするのを楽しみに待ちたいと思います。