学校生活

カテゴリ:今日の出来事

生徒会選挙の公示が行われました

 鹿北中学校も生徒会役員の交代の時期となりました。そこで、本日の昼休みに公示が行われました。先の生徒総会で、生徒会役員の定数の見直しが行われ、会長(1名)、副会長(2年生男女1名)、書記(2年生1名、1年生男女各1名)となりました。立候補受付は、5日(金)までとなっています。生徒一人ひとりが、更に輝く生徒会を築いていってほしいと思います。
   

1年生が「さつまいも」料理に挑みました!

 1年生が、5月から育ててきた「さつまいも」を昨日収穫しました。そして、今日は収穫したさつまいもを使って、おやつ作りをしました。作ったのは、「カリカリコロコロ止まらない⌒☆」「スティックさつまいも」でした。職員室にも届けられ、美味しくいただきました。
 調理中に、包丁の使い方でヒヤッとする場面もあり、担任が見事な腕前を披露して、丁寧にアドバイスしていました。家庭でも包丁の使い方を見ていただくと幸いです。
  

ふるさと1000人合唱PartⅥ

 第35回かほくまつりが開かれました。その中で、今年と6回目となる「ふるさと1000人合唱」も行いました。素晴らしい秋晴れの中、本校生徒と鹿北小学校児童、地域の方々と一緒に、気持ちよく歌いあげました。曲は「山のいぶき」と「ふるさとの川」の2曲でした。生徒会執行部からは「地域の方々ともっとつながっていきたい」とコメントがありました。来年のPartⅦでは、目標とする1000人に近づけるように、この素晴らしい取組を広めていきたいと思います。
 初日は、この他に吹奏楽部の演奏を披露し、社会福祉協議会の方々と鹿北小学校児童と生徒会執行部で「赤い羽根共同募金」に協力しました。二日目は、早朝より「かほくまつり健康マラソン」に多くの生徒が参加をしました。また、初日に引き続き、「赤い羽根共同募金」に参加しました。
    
    

道徳の公開授業を行いました

 本年度、熊本県教育委員会より、道徳教育用郷土資料「熊本の心」活用事業の研究推進校の指定を受け、道徳の授業の充実をめざし、小中連携と保護者啓発に特に力を入れています。そこで、本日は「熊本の心」を活用した道徳の授業を公開しました。
 3年生が「橋をかける心」を資料に。「勤労」や「社会貢献」について考えました。終末では、ゲストティーチャーとして、鹿北市民センターの北原さんに、働くことや鹿北についての思いを語っていただき、心あたたまる時間となりました。
 また、京都市教育委員会指導部長の柴原様を講師にお招きして、講演会を開きました。「これからの道徳教育~いのち・子どもに聴く~」という演題のもと熱く語っていただきました。とても勉強になりました。誠にありがとうございました。
    

北部地区音楽会が開かれました。

 鶴城中学校を会場として、北部地区音楽会が開かれました。前半は、三岳小学校・平小城小学校・鹿北小学校の発表でした。笑顔いっぱいで体全体でリズムをとる姿は、文字通り「音を楽しむ」姿でした。後半は、鶴城中学校と本校3年生と吹奏楽部の発表でした。歌詞に込められた表現する姿に、とても感動しました。
 県立教育センターの中村先生からは「すばらしい演奏をありがとうございました。落ち着いた雰囲気で歌い出し、曲の山を感じ、みごとに歌いあげました。日頃よりベストを尽くしているみなさんの生活がうかがえます。」という講評をいただきました。
    

山鹿市中体連駅伝競走大会が行われました!

 本日、山鹿市中体連駅伝競走大会が、山鹿市カルチャースポーツセンター周辺を会場として行われました。
 本年度は、男女とも2チームを編成して参加をしました。一年前の大会後に、当時の1,2年生が立てた「県大会出場」を目標にこの一年間頑張ってきました。結果は、男子が総合の部で4位、オープンの部で4位、女子が総合の部で5位、オープンの部で5位でした。思うような走りができずに悔し涙を流す生徒もいましたが、選手も付き添いの生徒も精一杯最後まで頑張ってくれました。
 本校では、駅伝候補選手だけではなく、全生徒が、早朝ランニングや長期休業中の克己タイム(体力向上)に励んでいます。そして、確実に一人ひとりの生徒の体力が向上してきています。生徒数は減ってきていますが、団結力で勝負していきたいと思います。来年度に向けて明日の朝から再スタートをします!応援よろしくお願いします。
    

危険ドラッグ「ダメ。ゼッタイ。」

 登校時間に合わせて、山鹿市ライオンズクラブの方々と鹿北駐在所員さん、本校生活安全委員会の生徒が、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動熊本県実行委員会(薬物乱用防止)のチラシの配付を行いました。山鹿市ライオンズクラブの方からは、「危険ドラッグ以外にも、市販の薬でも使用を間違ったら、体に悪影響を及ぼすから、きちんと説明書を読んで服用してほしい」とお話がありました。
 「危険ドラッグ」を使用して、交通死亡事故を起こすなど、周りの人の命を奪うこともあります。正しい知識と判断力を身に付けて行く必要がありますね。
    

二学期がスタートしました!

 39日間の夏休みも終わり、今日から二学期がスタートしました。始業式に先だって、部活動(弓道部・吹奏楽部)や作文・俳句コンクール、ペットボトルキャップ回収の感謝状などの表彰が行われました。改めて、鹿北中学生の頑張りに感動しました。ペットボトルキャップは、80㎏集まり、ポリオワクチン40人分に代えることができたそうです。
 始業式では、各学年と生徒会執行部代表の生徒が、夏休みの振り返りと二学期の抱負を述べてくれました。校長先生からは、夏休み中の生徒の頑張りを褒めていただき、二学期の更なる成長を期待するお話がありました。また、防災にも触れられ、「自分の身は自分で守る」力を身に付けるという意識を持って、防災教室に臨んでほしいと話されました。
 約四ヶ月間の二学期を充実したものにするために、一人ひとりが、しっかりとした目標を持ち生活していきましょう。
  

第2回校内研究授業を行いました

 3年生の英語科の研究授業を行いました。「Faithful Elephants」というプログラムで、戦時中に上野動物園にいた3頭の象の話です。今日は、飼育員の気持ちを考えて、自分の知っている英語の表現方法を使って英文を作成しました。作成した英文をグループの中で共有して、声の質や音量に意識して発表しました。
    

WAKUWAKUさるきタイム(第2回)を行いました

 鹿北小・中学校の昼休みの交流タイムである、「WAKUWAKUさるきタイム」を行いました。今回は、生徒会執行部主催のレクリエーションと、吹奏楽部主催の「ミニコンサート」を行いました。
 体育館で行ったレクリエーションでは、「じゃんけん汽車ポッポ」を行いました。優勝者には、手作りのメダルがプレゼントされ、もらった児童は嬉しそうに首にかけていました。
 音楽室で行ったミニコンサートでは、8/1の県吹奏楽コンクールで演奏する楽曲を披露しました。児童たちは、迫力のある演奏とキラキラと光る楽器に大喜びでした。
 第3回は、何が行われるかとても楽しみです。
    

一円玉募金を行っています!

 本校は、JRCに加盟しています。JRCでは、メンバーが自分たちのお小遣いから持ち寄ったお金(通称:一円玉募金)を少年赤十字資金としています。集まったお金は、日赤を通じて、モンゴルやネパール、バングラデシュの子どもたちの文房具等に当てられています。
 今日から3日間、登校時間に募金活動を行っています。さっそく一円玉を握りしめた生徒や先生が募金に協力してくれました。
    

菊池支援学校の友だちとの交流会

 今日は、給食の時間から菊池支援学校の一年生の生徒さん1名が来校しました。
 5時間目は、1年生との交流で、菊池支援学校の様子の紹介をしてもらいました。後半は、体育館でレクリエーションをを行いました。声を掛け合いながら仲よく楽しむことができました。
 6時間目は、音楽の授業で大きな声で歌っていました。今後も交流を継続していきたいと思います。
    

授業参観お世話になりました!

 台風接近の中、たくさんの保護者の方に授業参観に参加していただきまして、誠にありがとうございました。
 本日の授業参観では、「熊本の心」を活用した道徳の授業を行いました。1年生は、「打撃の神様」という題材で、川上哲治さんの生き方に学びました。2年生は、「橋にかけた夢」という題材で、森慈秀さんの生き方に学びました。3年生は、「洋裁にかけた夢」という題材で、松浦シズエさんの生き方に学びました。
 「熊本の心」を道徳の授業で活用するのは、「郷土の先人の伝記から人間の生き方や考え方に共感したり、伝統や文化の継承などから郷土に対する愛着を深めるたりする」ことを目的としています。
    

学校保健委員会・試食会を開きました

 学校保健委員会・試食会が行いました。台風8号の接近の中にもかかわらず、PTA4役、家庭部、学年委員の皆様が参加してくださいました。
 学校保健委員会では、PTA家庭部の研修内容や、鹿北中の生徒の健康の実態、給食について栄養士よりの説明も行われました。
 試食会では、給食の準備も体験され、子ども達と一緒に楽しい時間を過ごされました。生徒の健康の実態を知り、「もう少し、家庭で声かけを行います。」という、有り難いお言葉もいただきました。
  

利用場所に適したランプを選択する

 2年生の技術・家庭科の授業では「エネルギー変換に関する技術」について学習をしています。今日は、「白熱電球・蛍光ランプ・LED」の光への変換効率を調べるために、それぞれのランプから発生する熱の測定を行いました。
 白熱電球(60W)は、5分間で200℃近くまで温度が上がりました。生徒は、実験結果から、ランプを選択する条件に「安全・効率・ランプの値段・寿命・電気料金」などをあげていました。次の時間は、利用場所に適したランプを、自分の考えで実際に選んでいきたいと思います。生活に生かされる力をつけさせたいと思います。
    

中体連大会に向けて一致団結!

 山鹿市中体連夏季大会まで、三日となりました。各部、万全の状態で大会に臨めるように、調整練習に入っています。
 総合開会式では、各学校ごとに入場行進を行います。そこで、今日の昼休みから入場行進の練習を始めました。大会当日も堂々とした入場行進を見せてくれることでしょう。たくさんの応援をよろしくお願いします。
    

2年生総合「達人講座」お世話になりました

 2年生では、「くらしといのち」というテーマで総合的な学習の時間を進めています。
 今回、「プロフェッショナル(匠)から学ぶ仕事の流儀」として、夢を実現した鹿北町の17名の講師の方に協力していただき、聞き取り・体験学習を行いました。生徒は、この学習を通して、鹿北町の達人の生き方に感動していました。
 講師の皆様、誠にありがとうございました。
    

育て育てグリーンカーテン!

 種から育ててきたゴーヤの苗が大きくなったので、昼休みに一年生がさっそくプランターに移植しました。昨年は、2階のベランダまで伸びたグリーンカーテンですが、今年はどこまで伸びるでしょうか!とても楽しみです。
 また、長ナスとミニトマトとキュウリの苗も植えました。一年生がしっかりとお世話をしてくれるでしょう!頑張れ一年生!

    

3年生総合的な学習の時間「中間発表」!

 3年生の総合的な学習の時間は、「福祉」をテーマに学習を行っています。先月は、山鹿市役所福祉課や鹿北市民センターなどの協力を得て、福祉に関する「出前講座」を行いました。その学びからテーマを設定して調べ学習を行いました。その発表を今日行いました。介護を実演しながら発表を行ったグループもありました。これから9月に予定をしている3日間の福祉体験学習に向けて準備を進めていきます。受け入れの協力をしていただく各事業所の皆様よろしくお願いします。
    

ジャガイモの収穫を行いました!

 2年生が、3月に技術の授業で植えたジャガイモの収穫を行いました。「私、ジャガイモ好きだから楽しみ!」「おー、なってる!」「こんなに大きいの取れた!」「私の方が大きいよ!」など嬉しそうに収穫していました。
 また、「土寄せが甘かったから、ジャガイモが青くなった...」など反省もありました。作物を育てるためには、様々な管理が必要であることを学んだようです。
    

毎年恒例!梅ちぎり!!

 本校で恒例となっている「梅ちぎり」を本日、昼休みに行いました。今年は、鹿北小学校のそよかぜ学級の児童も参加してくれました。
 さっそく5時間目に、1年生が仕分けをして明日の梅シロップ作りの準備をしていました。

    

生徒一人ひとりが輝く体育大会!

 18日(日)、第43回体育大会を開催しました。来賓の方々をはじめ、多数の保護者の皆様・地域の皆様・卒業生に見に来ていただき誠にありがとうございました。
 生徒数は87名と少なくなりましたが、その分、生徒一人ひとりの活動の場が増え、多くの輝きを見せてくれました。
 今回の体育大会で、自分の限界を突破(Break Through)することを経験しました。この経験を、期末考査・山鹿市中体連大会などに生かしていってくれることでしょう。
    

いよいよ本番を迎えます!

 18日(日)に行われる体育大会の予行練習を行いました。生徒は、選手としての出場・係の仕事・応援と休む間もなく取り組んでいました。一年生にとっては、何もかもが初めてのことで戸惑いもあったようですが一生懸命に頑張っていました。
 予行練習では、青団359点、赤団376点で赤団が勝利を収めましたが、点差はわずかです。大会当日も接戦となることでしょう。生徒たちにとって、保護者の皆様、地域の皆様の声援が大きな励みとなると思いますので、お忙しいとは存じますが、ぜひ見に来られてください。

    

城北高校招待リレー 第3位!

 城北高校の体育大会で、中学生招待リレーが行われました。本校からは、3年生の健脚自慢の男子4名が参加しました。第1組に出場し、1位でゴールしました。総合で3位となりました。練習は2日間しかできませんでしたが、よく頑張ってくれました。
    

体育大会結団式を行いました

 5月18日(日)に第43回体育大会を開催します。本校では、全校生徒を赤団と青団の縦割りにして競い合います。そこで、本日は結団式を行いました。団長の決意の言葉には、勝つことよりもみんなで一つになりたいという思いが込められていました。当に、体育大会テーマである「Break Through~仲間と共に輝く汗~」の思いです。
 結団式の後は、応援歌を大きな声で練習していました。大会当日、本校生徒の輝く汗をぜひ見においでください!
    

避難訓練がありました。

 4月24日の4時間目、火災を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは、出火場所を知らせる放送をしっかりと聞いた後、ハンカチを口にあてて落ち着いて避難していました。最後に、消防署の方から「宿泊先やデパートにいる際は自分のいる階を把握し、非常口を確認しておいて下さい。」とアドバイスがありました。
    

授業の一コマ

 2時間目の授業をのぞいてみました。
 1年生は、理科の授業で校庭の草花の観察をしていました。「シロツメクサだよ!」、「なんか黄色い粉がついたよ!」などのつぶやきが聞こえてきました。
 2年生は、音楽の授業で「夢の世界を」を元気よく歌っていました。
 3年生は、全国学力・学習状況調査の国語の問題を黙々と解いていました。

    

鯉のぼりが泳ぎはじめました!

 今年も鹿北中学校の校舎に、鯉のぼりが泳ぎはじめました!
 昨年度から野中米里 前校長先生より贈られた鯉のぼりが泳いでいます。
 生徒たちもこの鯉のぼりのように、元気に健やかに成長してくれることでしょう。
 

1年生が集団宿泊教室に出発しました

 本日から2泊3日の日程で、1年生の集団宿泊教室を行います。先ほど27名全員が元気いっぱいに菊池少年自然の家に向けて出発しました。衣食住をともに過ごすことを通して、集団で生活する上で大切なことや中学校の生活の約束事、協力することを学んできてくれることでしょう。
    

PTA総会・部活動総会を行いました

 授業参観・講演会・学級懇談会後に、PTA総会と部活動総会を行いました。保護者の皆様におかれましては長時間にわたり参加していただき誠にありがとうございました。保護者の皆様の、本校教育へのご理解と期待の高さに感謝しております。今後とも学校、地域、家庭で連携して生徒の健全育成に努めていきましょう。よろしくお願いします。
    

「ネット社会の危険性について」学習しました

 授業参観後に、「ネット社会の危険性」についての講演会を行いました。山鹿警察署より来ていただき、具体的な事例を示しながら説明をしていただきました。今回は、親子での学習会でした。家庭でPCやスマートフォンなどの使い方について話し合う機会になれば幸いです。
    

授業参観お世話になりました

 本年度一回目の授業参観を行いました。1年生は英語科の授業で「英語をなぜ学習するのか?」について考えました。2年生は数学科の授業で「地球に地面から10㎝うかしてロープを張ったとき、地球の円周よりどれだけロープが長くなるか?」を考えました。3年生は学級活動で「夢の実現に向かって」というめあてで進路学習を行いました。
 たくさんの保護者の方に見ていただき、生徒は緊張しながらも頑張って授業に臨んでいました。ありがとうございました。
    

授業がスタートしました!

 今日は、学力テストが行われ、教科の授業もスタートしました。
 本校では、「家庭学習マニュアル」を学習のサポートとして生徒に配付しています。予習の仕方・授業の受け方・ノートのとり方などで構成されています。今日の授業のオリエンテーションでもさっそく活用されていました。
 「家庭学習マニュアル」をしっかりと活用して、授業で「わかった!(友だちに説明できる)」と言える力をつけていきましょう!
 一年生は、学校探険を行いました。
    

第43回入学式を行いました。

 本日、27名の新入生を迎えました。真新しい制服に身を包み、担任の先生の氏名点呼に大きな声で「はい」と応えてくれました。何もかもが初めてのことで不安もあるでしょうが、先輩や先生たちに遠慮なく質問をして、早く中学校生活に慣れてほしいと思います。
 来週は、2泊3日の集団宿泊教室があります。その後は、授業が始まり、5月の体育大会を迎えます。しばらくは、心身ともに疲れると思います。家庭で気になることがありましたら、遠慮なく学校まで連絡をお願いします。
    

歓迎式の準備を頑張っています!

 13日に生徒会主催で新入生歓迎会を行います。
 生徒会四役を中心に春休みから計画を立ててきました。新入生が楽しめて、先輩たちと打ち解けるための内容を考えているようです。そこで、今日、3年生全員で準備を行いました。一生懸命にクイズの内容を考えたり、準備物を作成する姿は、とても頼もしいものでした。
 一年生のみなさん、楽しみにしておいてください!
    

退任式を行いました

 本日、退任式を行いました。先日、38名の卒業生を送り出し、寂しい思いをしていました。そして今日、3名の先生方を送り出し、寂しさが更に深まりました。
 式では、涙を流しながら別れを惜しむ生徒もいました。本校の生徒のやさしさにふれました。
 3名の先生方、これまで誠にありがとうございました。四月からそれぞれの場所でご活躍されることを祈念いたします。
    

リーダー研修会を行いました

 3月27日(木)に、リーダー研修会がありました。参加者は、生徒会四役と委員会の委員長、副委員長です。内容は、鹿北中学校の長所・短所を出し合い、短所を克服するためにはどのような取り組みをしたらよいかを考えました。また、生徒会の活動内容を洗い出し、活動目標を明確にしました。さらに、4月の新入生歓迎会で行うレクリエーションを実践しました。真剣に話し合う場面、笑顔で楽しく活動する場面もあり、充実した一日を過ごしました。
    

第1,2学年の修了式を行いました!

 本日、第1,2学年の修了式が行われました。校長先生から各学年の代表の生徒へ修了証が渡されました。そして、学年と生徒会役員の代表の3名の生徒から、学年のまとめと来年度への抱負が述べられました。力強く語る姿を見ると、この一年の成長を感じるとともに、頼もしさも感じることができました。
    

桜開花宣言!

 ここ数日の暖かさから本校では、チューリップの花が月曜日に花を咲かせました。
 そして、本校の桜の標本木(グランドに降りる階段脇)が、本日5輪以上開花しました。そこで校長先生が開花宣言をされ本格的な春を迎えました。

第1学年親子進路学習会

 第1学年の親子進路学習会を行いました。多くの保護者の方に参加していただき、誠にありがとうございました。
 次のプログラムで学習を行いました。
 ①生徒発表(2年生に向けて)
 ②進路指導のとらえ方について
 ③三年間を見通した進路指導について
 ④熊本県の公立高校の入試システムについて
 ⑤奨学金制度について
 ⑥進路希望調査について
 公立高校の入試システムについては、親子でシミュレーションを行い、気づき等を出し合いました。
 後半の懇談会では、1年生の様子や学習面についての情報交換を行いました。次に、「ネット社会に対応する」ためには、どんな力が必要かを考えました。
    

第42回卒業証書授与式を行いました

 本日、第42回卒業証書授与式を行いました。朝から真冬並の冷え込みとなりましたが、卒業を祝うような晴天に恵まれました。
 式では、担任からの氏名点呼に卒業生全員が大きな声で返事を行い、校長先生から一人ひとりに卒業証書が授与されました。卒業生の構成詩では、家族や友人、先生への感謝の言葉とこれからの決意が述べられました。卒業生の「旅立ちの日に」「仰げば尊し」、在校生の「蛍の光」、全校生徒による「山のいぶき」と歌が続き、会場は涙に包まれました。
 来賓の方々からの心温まるお言葉や地域の方々のご協力があり、このような素晴らしい式を執り行うことができました。誠にありがとうございました。
 卒業生の今後の活躍を祈念しています。頑張れ卒業生!
    

3年生の修了式を行いました

 本日、3年生の修了式が行われました。
 校長先生から各学級の代表の生徒に修了証が渡されました。代表の生徒は、緊張しながらもしっかりと前を向き、堂々と受け取っていました。
 また、代表生徒の挨拶では、進路選択の中で支えていただいた保護者や先生、仲間への感謝の言葉が述べられました。
 明日は、いよいよ卒業証書授与式です。卒業生が感動する式にしたいと思います。
    

「菜の花ロード」作りを行いました!

 本日、卒業式用の「菜の花ロード」作りを行いました。
 例年、卒業生の歩く道を地域の菜の花で飾り付けしています。その「菜の花ロード」を歩くことは、本校生徒の誇りでもあります。
 その菜の花を地域の方々から提供をしていただきました。地域の方々の協力なしには、この「菜の花ロード」は作ることはできませんでした。本当にありがとうございました。
 また、3/7(金)には、昨年卒業した生徒も手伝ってくれました。ありがとうございました。
    

技術・家庭科の授業の様子

 技術・家庭科の授業で一年生が、ジャガイモの栽培を行います。これまで、土壌のph値や作物ごとの育成条件の違いなどを学習してきました。そして、今日は畝を作りました。「交替するよ!」、「わぁ上手!」などの言葉も飛び交いながら全員で協力して作業を行いました。
 明日は、個人のコンテナに種芋の植え付けを行い、来週今日整備を行った畑に植え付けます。
 今後は、除草や土寄せ、追肥などを行い六月の収穫をめざします!
        

性教育講演会を開催しました。

 本日、性教育講演会を行いました。講師に慈恵病院看護部長の田尻先生を迎えて「命」についてお話をしていただきました。
 また、「伝えたいこと、望むこと」として、「健康な体と精神を養う」こと、「自尊感情を育む」ことをあげられました。
 話を聞き、生徒たちは「命」や「産んでもらったことへの感謝」を綴りました。
    

「小さな親切」運動鹿北支部実践発表会

 本日、「小さな親切」運動鹿北支部実践発表会が行われました。
 「小さな親切」実行章伝達、「小さな親切」作文コンクール入賞者表彰、「家庭の日」作文コンクール入賞者表彰などが行われました。そして、入賞者の代表9名の児童生徒が、作文を発表しました。
 本校からも多くの生徒が応募しました。その中から3年生の2名の生徒が、熊本県入選という賞を受賞しました。全入選者の作品が先月から熊本シティエフエム(FM791)で紹介されています。ぜひ、お聞きください!
○放送時間 : 月~木の毎朝7:30頃から5分間程度
○再 放 送  : 同日15:00~(木曜のみ15:30~)
※視聴エリア外の方は、熊本シティエフエムのHPにアップされますので、そちらをご活用ください!
 本校生徒の作文は、2/24(月)、25(火)に放送されます

    

鹿北ギネス実施中!

 2/6から昼休みに、体育委員会が主催する「鹿北ギネス」が行われています。
 目的は、「全校生徒の体力の向上を目指す。運動が苦手な生徒も参加しやすい種目を設定して、運動に対しての興味・関心を高める。」です。
 体育委員会が、全校生徒から種目を募集して、5つの種目を設定しました。今日は、長靴を履き50mをけんけん走りでタイムを競いました。残る競技は、砂袋をどれだけとばせるかを競う「怪力野郎」です。力自慢の生徒が世界記録を目指して頑張ります!
 その他の競技は、廊下を雑巾がけをしながたタイムを競う「ピカレース」、上履きをどれだけ遠くに飛ばせるか競う「スーパー天気予報」、鉄棒にぶらさがり足に挟んだボールをどれだけとばせるかを競う「ふっとばし」です。
  

グランドゴルフ交流会を行いました!

 6日は、1,2年生が山鹿市グランドゴルフ協会の方々とグランドゴルフ交流をしました。協会の方には準備から指導まで本当にお世話になりました。
 生徒からは「またやりたいです」「とっても楽しかった」などの感想がありました。地域の方との交流、生涯スポーツの普及など有意義な時間となりました。今後は、体育委員会主催の「かほくカップ」などにつなげていきたいと思っています。
    

研究授業(第6回:理科)を行いました

 1月29日(水)に、第6回の研究授業を行いました。2年1組の理科の授業で、題材は「原子をもとに説明しよう」でした。
 二酸化炭素の充満した集気瓶の中に、燃えているロウソクを入れると炎は消えます。そのため燃えているマグネシウムも同様に消えると多くの生徒は予測しました。ところがマグネシウムは勢いよく燃えて予想を覆す結果となりました。
 そこで、生徒たちは「何で燃えたのだろう?」という疑問を持ち、集気瓶や燃え尽きたマグネシウムを観察しながら、自分なりの考えをまとめていきました。また、他者に伝えるために原子・分子モデルをつかって説明をしていきました。さらに、この変化を化学反応式で表し、酸化と還元の関係を考えていきました。
    

自転車設置具贈呈式が行われました。

 鹿本商工高等学校から、本校の駐輪場に設置具が届けられ、本日贈呈式が行われました。
 80台の自転車を安定して置くことができる設置具に、生徒たちも大喜びでした。
 この設置具は、鹿本商工高校の機械科の生徒の手作りです。しかも、ボルトを締めて設置まで行ってくれました。テキパキと作業をする姿に、生徒たちは尊敬と憧れのまなざしをおくっていました。
 生徒たちは、「大切に使うとともに、交通ルールを守り、安全に登下校していきます。」と決意を述べていました。
      

給食週間講演会を開きました

 1月24日~30日は給食週間です。給食が始まった経緯や、給食のありがたさをしっかりと考える週間です。
 そこで本日、給食記念講演会を開きました。鹿北小学校の栄養士の先生に、日頃給食室でどのように調理を行っているかなど話していただきました。普段見ることのできない調理室の様子を知ることができました。感想等は、学級通信等でお伝えします。

3学期の始業式が行われました

 14日間の冬休みが終わり、いよいよ本年度のまとめの学期を迎えました。
 各学年と生徒会役員からの代表4名の抱負が述べられました。とても意欲を感じました。校長先生からは「チームかほく」で頑張っていこうと一人ひとりの生徒に熱いメッセージを贈られました。
 今学期も頑張っていきましょう!