学校生活

2022年4月の記事一覧

【学校生活】修学旅行1日目

4月20日(水)は、学校を出発し、福岡県を縦断して山口県を目指しました。関門海峡、海響館(水族館)、イルカの見えるレストランで昼食、瑠璃光寺五重塔、秋芳洞・秋吉台と見学しました。生徒たちのはじける笑顔が楽しさを物語っているようです。天気は最高で、汗ばむほどの陽気でしたが、秋芳洞はひんやりして気持ちよかったそうです。無事にホテルに到着しました。

 

【学校生活】出発! 集団宿泊教室

4月20日(水)。1年生は1泊2日の集団宿泊教室です。行先は菊池少年自然の家。3年生が出発した後の8時20分に、全員そろって出発式を行いました。1年生のテーマは「新たな自分・新たな友だち・再発見!! ~体験活動を通して、自分と友だちの良さを再発見し、出会い直しをしよう!~」です。自分や友だちの良さをたくさんみつける集団宿泊教室になることを願っています。いってらっしゃ~い!

 

【学校生活】出発! 修学旅行

4月20日(水)。3年生は今日から2泊3日の修学旅行です。行先は山口県。7時40分に出発式を行い、青空の中、元気に旅立っていきました。みんなで決めたテーマは「コミュニケーション ~互いをよく知り、互いに高め合う~」。このテーマのもとに、楽しい思い出に残る修学旅行にしてくれることを願っています。

 

【学校生活】タブレットの活用

4月19日(火)、1・2年生の授業をのぞいてみると、2年生は社会、1年生は理科の学習をしていました。どちらもタブレットを活用した授業でした。社会では、タブレット上の資料を、自分の興味があるところに焦点を当てたり、拡大したりしながら、自分なりの気づきをみつけて発表していました。理科では、野外観察でみつけた野草や小動物を撮影してきて、教室に戻って名前を調べたり友だちと情報を共有したりしていました。先生も生徒も楽しそうに使いこなしていました。

【学校生活】一生懸命に考える!

4月19日(火)は、全国学力・学習状況調査でした。義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施される調査です。今回の調査内容は、国語、数学、理科、質問紙です。教室に行くと、これまでの中学校での学びの成果を発揮しようと、3年生が問題に向かっていました。それぞれに一生懸命に問題を読み、一生懸命に考え、一生懸命に記入していました。一生懸命な姿は美しいと思いました。

【学校生活】授業参観

4月17日(日)は、授業参観でした。270人以上の方が犠牲となった一連の熊本地震。4月14日は、最初の震度7の地震が発生してから6年目でした。記憶を風化させない、防災教育、道半ばの復興を後押ししたい、など様々な思いを込めて、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使った道徳の授業を参観していただきました。保護者の皆さんも一緒に考えていただきました。

 

【学校生活】読み聞かせ

4月15日(金)朝は、4人の先生に「読み聞かせ」をしていただきました。聞いている生徒たちは、どんどん、どんどん本の世界に引き込まれているようでした。先生方の読み聞かせの活動歴は、なんと20年以上とのこと。ご経験の深さが生徒たちを引き込んでいくのだと感じました。1年生からは「ゆっくり読んでいただき聞きやすかったです」「見えるところに動いていいよと言っていただきうれしかったです」「語りかけるように読んでもらったのですごいなと思いました」などの感想が聞かれました。次回もよろしくお願いします。

 

【学校生活】歓迎会

4月14日(木)、6校時は生徒会による歓迎会でした。新しく来られた先生へのインタビューや1年生の歓迎と交流を目的としたジェスチャーゲームなど、趣向を凝らした内容で、楽しくて温かい歓迎会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校生活】生徒会委員会活動

4月12日(火)、6校時は生徒会委員会活動でした。鹿北中学校には、三役、総務、体育安全、情報、生活環境、健康、学習図書があります。今年度第1回目の会でしたので、自己紹介をしたり、目標を決めたり、当番表を作成したりと活発に活動していました。学校生活を自分たちでつくり上げていくんだという意気込みを感じました。頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校生活】学力検査

4月12日(火)、1~3校時は学力検査(国語、理科、英語)でした。どの学年も、どの生徒も、真剣に問題に向き合っていました。1年→2年→3年と順に見て回ったのですが、3年生のテストを受ける様子には風格のようなものを感じました。

テスト後に1年生に感想を聞いてみると、「英語のテストが難しかったです」とのこと。1年生にとっては英語のテストを受けるのは小学校時代も含めて初めての経験だったのでとまどいもあったのでしょう。2、3年生に聞いてみると、「まあまあ出来ました」とさすが余裕のコメント。結果が楽しみです。