学校生活

2020年7月の記事一覧

【学校生活】今日は七夕です

 今日は七夕です。しかし、あいにくの大雨。天の川は見えそうもありません。しかし、厚い雲の上には満天の星空が広がっています。

 「星に未来を~七夕飾りを通して~」プロジェクトには、たくさんの願いがこめられています。願いがかなうよう一歩ずつ「前進」していきましょう。

【要注意】まだまだ危険

 雨が小康状態になったので、市民センターや岳間方面の状況など確認をしました。市民センターに避難されていた皆さまは、朝になって家に帰られた方もおられたとのことでした。市の職員の皆さまは、昨日から市民センターに避難されて来られた方々の対応をされていたとのことです。

 体育館には、家族と一緒に避難してきた中学生や高校生もいました。ちょっと疲れているようでしたが笑顔で迎えてくれました。

 その後、岳間方面に行きましたが、柿原付近の道は、山からの水が道路に流れ込んでいて、通りにくくなっていました。岩野川に沿って進んでいきましたが、川は濁流がものすごい勢いで流れていて怖いくらいです。

 板曲付近は、橋げたが見えなくなるくらい水が増えていて、いつもの風景が一変していました。

 雨が小降りになったとはいえ、危険な状態が続いていることを実感させられました。

【学校生活】臨時休校のお知らせ

 7月7日(火)、本日は昼頃まで、大雨が予想されます。昨日から続く雨で自然災害の危険性が高まっています。

 生徒の登下校時安全確保が困難な状況となっており、本日は臨時休校とさせていただきます。

 なお、生徒のみなさんは、命を守るため外出を控えること、または、安全な場所に避難することなど、家族でよく話し合って対応をお願いします。

 午後、天気が小康状態になったとしても、危険性は高い状態のままです。十分気を付けてください。 

 いつもは二本の滝が、今日は何本も水の流れが確認できます。水量も倍以上になっています。いつもとは違う状況となっています。

 十分、注意をされてください。

【学校生活】早めの避難をお願いします

 7月6日(月)、いつものように授業に真剣に取り組む生徒の姿が見られる教室やランチルーム。先生も気合いが入っています。

 昼休みのランチルームでは、生徒会三役が人吉方面の豪雨災害に対して自分たちに何ができるのかを話しあっています。

 また、健康委員会は、明日からのメディアコントロールデーに向けて打ち合わせをしています。

 昼休みの後、無言掃除に取り組みました。現在、無言掃除からのステップアップを考えています。

 ただ、いつもと違うのは、今日は朝から激しい雨が降り続き、大雨警報が発令されていることです。国道3号線の向こう側、雨の日だけ出現する二本の滝も、今まで見たことがない水量となり、尋常でないことを物語っています。

 今日は、全部活動を中止とし一斉下校しました。全職員で下校時に巡回を行い生徒の下校を見守りました。

 巡回中に見た岩野川は、恐ろしいほどの水量となり濁流となっています。国道3号線も冠水している所があります。

 どうか、早めの避難をお願いします。

【学校生活】学級討議

 7月2日(木)、6時間目、先日の話し合い活動を受けて、各学級で学級討議を行いました。「個性を認め合う姿」について、より具体的に話し合いました。

 2年生は、学級総務委員と生徒会三役の4名が担任の先生と学級討議の進め方を協議し、明日、学活を行います。

 3年生の学級討議は時間内に終わらず、放課後17時過ぎまで続きました。今までにないくらい気持ちを出し合いながらの話し合いが行われました。

 これも、今年度生徒会テーマ「前進」の姿であると思います。悩みながら、試行錯誤しながら一歩ずつ前に進んでいます。 

【学校生活】草取り

 7月2日(木)、今日は「はるかのひまわり絆プロジェクト」が進行中の花壇で、朝から全校一斉草取りを行いました。

 生徒が職員室前駐車場近くの花壇に並び、一人50本の雑草を取りました。あっという間にきれいになりました。

 真夏の太陽と青い空、そして黄色いひまわり。そんな光景が目に浮かんできます。