学校生活

2021年1月の記事一覧

【学校生活】新しいなかま

 1月27日(水)の朝の学活の時間、1年生教室から「鹿北中人権宣言」をみんなで読み上げる声が聞こえてきます。

 何気ない取組ですが、大切な取組です。声を出すことで意識化が図られます。

 朝の学活の最後は担任の先生の話です。

 今日から鹿北中に体験入学してくれた新しいなかまの紹介がありました。自己紹介のあと、自然と大きな拍手が起きました。

 1年生の優しさで教室が温かい空気に包まれました。

 体験入学から、転入へと進んでいってほしいなと思います。

 鹿北中は小規模特認校として新たなスタートをきりますが、生徒会中心にもっともっと魅力的な学校へと高めていってくれることを期待します。 

【学校生活】学校の中の別世界

 1月25日(月)、もう1月も下旬となりました。3学期は特に一日一日が速く過ぎていくように感じられます。

 そんな中、とてもゆったりと時が流れているところが学校の中にあります。それはどこかというと、昼休み、生徒が集まってくる図書室です。

 にぎやかな体育館と違って、本をめくる音がかすかに聞こえてくるぐらい、シーンと静まり返っています。空気も止まっている感じがします。

 一歩足を踏み入れると別世界で、異次元空間のようでで不思議な感じがする図書館。あらためて魅力的な場所だと思いました。

【学校生活】2年生教室の授業風景

 昨日1月22日(金)、2年生教室での授業は、いつもとはちょっと違う光景が見られました。

 それは、欠席している生徒のイスにタブレットが設置されていることです。

 現在、2年生には入院している生徒がいますが、タブレットを使って病室からオンラインで授業に参加しています。

 学年主任の先生が病院に事情を説明し協力を得て、担任の先生が試行錯誤しながら実現しました。

 何としても「学び」を止めたくないといういくつもの思いが結集しての取組。

 こんな「こだわり」を生徒も先生も大切にしていることが、鹿北中の強みと言えます。

【学校生活】新しい仲間が来ました!

 1月22日(金)午後1時、長洲町より金魚5匹と水槽セット一式を贈呈していただきました。

 贈呈式には、新旧の生活環境委員長が参加しました。

 とても立派な水槽セットでろ過器や照明までついています。2名の職員の方が、手際よく組み立てられた後、水温は25度に保ち、冬場はあまりえさはあげないことなど、金魚の育て方について様々なお話をうかがいました。

 5匹の大きな金魚は、水温が上がるまでもう少し、ビニール袋の中です。生活環境委員会で金魚の世話、よろしくお願いします。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、来校された際には、ぜひ金魚を観賞されてください。

 

【学校生活】いよいよ全国学校給食週間です

 1月24日(日)~1月30日(土)の期間は、全国学校給食週間となります。

 本来、学校給食記念日は12月24日ですが、多くの地域が冬休み期間となるため、1ヶ月後の1月24日から1週間を給食週間としました。

 鹿北中では、総務委員会(お礼状作成)、体育安全委員会(献立〇×クイズ)、生活環境委員会(牛乳パックリサイクルの紹介)、学習図書委員会(食に関する豆知識)、放送委員会(ポスター作成)、健康委員会(全校生徒アンケート・健康〇×クイズ・給食ありがとう便発行)などの各委員会が、生徒会活動の一貫として給食週間の取組を考え実践を始めています。

 そして、今日1月22日(金)の給食は、給食が始まった時の献立(つなひきよいしょ・里芋と大根の味噌汁・焼きししゃも・ゆかりあえ)でした。

 来週からは、「心と体、健康を考えよう献立」として、鉄、豆、カルシウム、減塩、小魚などテーマを決めての献立となっています。

 来週は、一人一人が感謝の気持ちを伝えながら、食について考える週間にしたいと考えています。