学校生活

2020年1月の記事一覧

【学校生活】宮古島、結の橋学園との遠隔交流

 1月23日(木)今日は1年生が、宮古島結の橋学園との2回目の遠隔交流を行いました。

 鹿北から約1000km離れた宮古島、映像が届いた時、夏服の生徒がいることに気づき、鹿北中パソコン室ではどよめきが起きました。

 今日の交流は、お互いの地域の特色や、衣食住・文化について理解を深めるために、質問し合い答えていく形で進みました。

 文化に関する交流では、祭りの説明を受けた後、鹿北中生から「踊ってください!」とのリクエスト。結の橋学園の生徒は快く踊ってくれました。また、逆に、鹿北の祭りについて説明した後、同じように「踊ってください」との要望に応え、みんなで茶山唄のリズムに合わせて笑顔で踊りました。

 いよいよ2週間後には、宮古島に行きます。楽しく有意義な交流、ますます楽しみになってきました。

【学校生活】食育講話、ありがとうございました

 1月23日(木)8時10分よりランチルームにて、栄養教諭の星子先生に給食講話をしていただきました。

 普段私たちが知らない給食室の中の様子についてくわしくお話してくださいました。

 特に驚いたのは、徹底した衛生管理です。何度も手を洗い、毎日、調理器具を分解して洗浄し消毒したり、まな板も食材に合わせて使い分け、長靴も何足もあり、これでもかと衛生管理を徹底して、給食を作って下さっていることを知ることができました。

 そして、学校給食の7つの目標についても教えていただきました。

 1 正しい栄養をとり、健康の大切さに気づくこと

 2 望ましい食習慣を身につけること

 3 社交性をもつこと

 4 環境に大切さを感じること

 5 感謝の気持ちをもつこと

 6 様々な食文化にふれること

 7 食べ物ができるまでを知ること

 今日の講話で、給食の先生方の毎日に苦労や私たちへの深い愛情を感じることができました。

 星子先生、今日はおいそがしい中、ありがとうございました。

【学校生活】山鹿市夢プロジェクト講演会

 1月22日(水)14時30分より、八千代座にて山鹿市内の中学2年生対象に、夢プロジェクト講演会が開催されました。山鹿市内の中学2年生が一堂に八千代座に集まりました。

 そして、司会進行などすべて各学校の生徒会が担当し、本校の会長、副会長2名は司会を担当しました。緊張したと思いますが、堂々としていて落ち着いた司会進行、すばらしかったです。

 講演は、「努力は裏切らない~夢への挑戦~」との演題で、山鹿市菊鹿町出身、ミュンヘンオリンピック100mバタフライ金メダリストの青木まゆみさんにお話をしていただきました。

 水泳を始められてからの厳しい練習や指導の一端を紹介していただき、特に、前後半で同じタイムで泳いだり、50mを100本、平均して同じタイムで泳ぐ練習など、とてもきつい練習をされてきました。

 オリンピックの年に、お姉さんに「もう続かないから迎えに来て」と連絡したエピソードなどもお話していただきました

 招集所では、選手一人一人の目を見ていくとのこと。ここからが勝負が始まっているとのお話に気持ちの強さを感じました。また、勝負に勝つにはこのくらいの気迫がないといけないと思いました。

 生徒へのメッセージとして、生を受けてから人生が終わるまで感謝の気持ちが大切。特に人生の節目の時に感謝の言葉「ありがとう」が言える人に。

 親には、あいさつやしつけを教えてもらった。その教えられたことを今でも大切にしている。そして感謝している。

 努力している人ほど、努力していると言わない。目標に向かって努力をしてほしい。挑戦をしていってほしいとの言葉をいただきました。

 お話のあとの質疑の場面では、鹿北中生が積極的にたくさん質問している姿はとてもすばらしかったです。また、バスの時間が来るまで会場内の清掃のお手伝いもしました。その姿に2年生の成長を実感しました。

 青木まゆみさん、今日はすばらしいお話ありがとうございました。また、生徒のみなさんも立派な姿を見せてくれて、ありがとうございました。

【学校生活】3年生、面接練習

 1月22日(水)昼休み、3年生の面接練習を行いました。今日は英語での質問に英語で答えたり、数学の口頭試問を行いました。

 英語の質問は教頭先生、口頭試問は数学の先生に行ってもらいました。想定した質問に、英語で答える姿に練習を重ねてきたことがうかがえます。

 また、口頭試問は、計算式のどこに間違いがあるのかを聞いたり、図形の問題について苦労しながらも一生懸命答えていました。

 面接は普通でも緊張するのに、英語で答えたり、問題を見てすばやく思考を巡らすなど、とても大変です。しかし、誠実に丁寧に答えようとする姿勢にとても好感がもてました。

 前期選抜に向けてまだまだ練習の日々が続きます。練習を通して自分を見つめ、気持ちを整理し、高校生活を具体的にイメージしていくことを大切に頑張ってほしいと思います。

 ガンバレ3年生!

 

【学校生活】しあわせ運べるように

 1月21日(火)、現在、給食準備の時間を利用して、震災復興の歌「しあわせ運べるように」の練習を行なっています。手話を交えて、伴奏に合わせて歌っています。

 歌も手話もほぼ完璧に覚えていますが、あとはどれだけ歌と手話に思いを込められるかです。日々の練習を通して、リーダーから一人一人に様々なアドバイスが伝えられています。

 その一言一言にも思いがあり、それを受け止める人にも思いがあります。その思いが重なった時、心に響く「しあわせ運べるように」ができあがるのだと思います。