学校生活

2019年6月の記事一覧

【学校生活】切り株と花々

 現在、玄関前のくすのきの切り株の周りには色とりどりの花が植えられています。中心にある切り株の中は空洞となっていて、命の終わりを告げようとしています。そして、その切り株の周りには、たくさんの命の輝きがあります。真夏には、学校がもっとたくさんの花々で彩られます。その姿を切り株が静かに見つめている姿が目に浮かびます。

【学校生活】AED

 学校にはAEDが2カ所に設置されています。そのうちの正面玄関に設置されているAEDの電極パッドの使用期限がせまってきたので取り替えました。いざという時にすぐに使用できるように、AEDがどこにあるのか、どのように使うのかを再確認することができました。もう一つのAEDは体育館に入ったすぐ横の壁に設置されています。

【学校生活】歯磨き指導

    6月17日(月)、学校歯科医の小林先生に歯磨き指導を行なっていただきました。給食終了後、歯磨きを行い、小林先生にお話をしていただきました。フッ化物洗口の利点、歯磨きの仕方、口腔の細菌が及ぼす主な全身疾患などたくさんのお話をしていただきました。
    その後、染め出しを行い、磨き残しが多いところを確認しました。自分ではしっかり磨いたつもりでも、意外に磨けていないことに驚いている生徒もいました。
    正しい歯磨き習慣を身につけることは、健康のためにも大切なことだと思いました。
    小林先生、今日はご多用の中、ありがとうございました。

【学校生活】全校集会~心のきずなを深める月間~

 6月17日(月)、今日の全校集会は、「心のきずなを深める月間」ということで、具体的に「きずなを深める」とはどういうことなのかについて話をしました。

 内容については、要約すると以下の通りです。 ※プレゼン資料も参考にしてください。

 心のきずな = 人と人との心の距離

人と人との心の距離を縮めるには?

 → 鹿北には、何十年も続いているすばらしい取組がある。

それが、「小さな親切運動」

小さな親切 = 日頃からできる思いやり

 心の距離を縮める(=心のきずなを深める)ために、

 今の鹿北中+(小さな親切)=理想の鹿北中 

 鹿北中ならではの「小さな親切運動」をみんなで考え、実践していく

そして、中学校だけでなく、保育園、小学校、地域を巻き込んで、中学生の力で

心のきずなを強めていってほしい。

小さな親切.pdf