学校生活

2018年4月の記事一覧

小中合同PTA三役協議会

 4月下旬、18時30分より、中学校ランチルームにて、小中合同PTA三役の協議会を開催しました。今回の協議会では、資源回収や授業参観を小中合同で行うことや、次年度以降に向けて、運動会と体育大会の合同開催やPTA役員組織の統合についても協議していくことなどを確認しました。

 小中一貫教育の新たな可能性を感じさせてくれるPTA活動となりました。

1年生、集団宿泊教室2日目

4月26日(木)1年生の宿泊教室2日目。みんな元気です。菊池少年自然の家の職員の方から、「こんなに手を挙げて反応してくれる学校はない。」「あいさつをとても元気にしてくれるのでうれしい。」などの言葉をいただきました。

山登り、焼き杉の壁掛けづくり、フライングディスクゴルフ、米野岳中学校との交流などたくさんの活動を通して、学年テーマの「考動」の習慣化にチャレンジしています。たくさんのエネルギーと可能性を秘めた1年生。自分たちで決めた目標に向けて、一人一人が力を合わせることができれば、もっとすばらしい学年集団に成長するはずです。楽しみになってきました。



それぞれの「学び」

4月25日(水)学校では、生野先生が美術の指導を、菊池少年自然の家では西浦先生がラジオ体操の指導を、場所は違うけれど、「熱」が伝わってきます。それぞれの場所で「学び」があります。

まほろば保育園の園児との交流活動

4月25日(水)午前中、あやすぎ学級の生徒がまほろば保育園に交流学習に行きました。前半は避難訓練が行われたので、そのサポートなどを行いました。後半は外での活動。園児がおしりのところにつけたビニールのしっぽを中学生が追いかけてとる活動です。必死で逃げる園児を真剣に追いかけ、くたくたになりましたやっとのことで全員のしっぽをとることができました。これで終わりかと思ったら、今度は中学生がしっぽをつけて逃げることとなり、力を振り絞って必死で逃げました。しかし、最後は園児に囲まれてしっぽをとられてしまいました。園児は大喜び、中学生はくたくたです。でも、中学生もいい表情です。とてもほのぼのとした時間となりました。まほろば保育園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。

宿泊教室出発式

 4月25日(水)1年生は今日から2泊3日の宿泊教室。市民センター前で出発式を行い笑顔で出発しました。学年テーマの「考動」を身につけて帰ってきてほしいと思います。そのためには、「頭を動かす」「体を動かす」そして、「心を動かす」ことが大切。成長を楽しみにしています。

あいさつ運動、頑張ってます!

4月25日(水)肌寒い朝です。しかし、弓道部と吹奏楽部の生徒があいさつ運動をしてくれています。鹿北グラウンドの道路側に立ち、登校する小・中学生、車で通る方々に元気よく「おはようございます」と声をかけています。中学生の取組により、鹿北町がもっと元気になるよう頑張ります。

家庭訪問、お世話になりました。

4月24日(火)今日は家庭訪問最終日です。保護者の皆さまには大変お世話になりました。担任の先生と様々な話ができたことと思います。学校では、保護者の皆さまの我が子に対する思いや願いを真摯に受け止め、これからの教育活動に生かしてまいりたいと考えております。

家庭訪問中は、13時40分から14時40分までは学年の時間。その後、14時50分から部活動を行いました。今日の学年の時間は、1年生は図書室で読書、2年生は教室で読書や学習、3年生は教室でデザインづくりを行いました。3年生は、学年主任の生野先生が美術の先生なので、アドバイスを受けながら楽しそうに活動していました。

 明日からは、平常日課に戻りますが、1年生は2泊3日の集団宿泊教室です。たくさんのことを体験し学んで帰ってきてほしいと思います。


1年生、集団宿泊教室 事前学習

 4月24日(火)2時間目、1年生教室では、明日から2泊3日で菊池少年自然の家で行われる集団宿泊教室の事前学習が行われていました。学年テーマである「考動」~今できることに全力を尽くす~を確認、5つの努力目標を一人一人が「自分のもの」にする活動をしていました。

 短い期間ですが、「なかまづくり」「集団生活のルール」などたくさんの「学び」があるはずです。一歩成長できる機会を大切にしてほしいと思います。

雨ですが、活気ある一日の始まり

4月24日(火)朝から雨。しかし、笑顔で登校する生徒の姿に接し、気持ちのよい一日のスタートとなりました。7時30分頃、自転車置き場では、生活安全委員が自転車点検を行っています。人が見ていないところでも責任を果たす姿、とてもすばらしいです。

 体育館では、ハンドボール部が朝練を、そしてほぼ全校生徒が2階でランニング、1階で縄跳びや筋トレをしています。

 雨降りですが、朝から活気あふれる鹿北中学校です。

1年生気合い入ってます!!

4月20日(金)午後、体育館では、1年生が体力づくりをしています。家庭訪問が行われる午後の時間を利用してのトレーニング。様々なメニューにチャレンジしています。歯を食いしばって頑張る姿はいいものです。

 後半は、長縄跳び。目標回数を設定して何度も何度も失敗を繰り返しながら、最後の最後に目標を達成しました。その瞬間、歓声が体育館中に響き渡りました。隣で練習していたハンドボール部の生徒も拍手です。みんなの笑顔がはじけていました。

 最後に、学年主任の西浦先生から、「みんなが心を一つにしてあきらめずにチャレンジしたから目標を達成することができた。こういう経験をたくさんすることで、もっともっと絆を深めていこう」との言葉にみんなしっかりうなづいていました。

鯉のぼりの季節

 4月20日(金)鹿北中の屋上で鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。この時期の鹿北中の風物詩です。季節が夏へと向かい始めています。

「たけのこご飯」に感謝!

 4月19日(木)今日の給食は「たけのこご飯」です。昨日、小学校の用務員さんが皮むきをしてくださったたけのこがたくさん入っていました。鹿北の春をとってもおいしくいただきました。ありがとうございました。

全校集会

4月19日(木)8時10分より体育館にて集会を行いました。今日の集会は、毎日の授業についてみんなで様々なことを共有することが目的です。 

 最初に、今本先生からインクルーシブ教育システムについて話がありました。

鹿北中は、毎日の学校生活や活動で、誰もが参加できる、誰もが達成感を味わえることを大切にしていることや、授業ではみんながわかったと感じられるような授業づくり(ユニバーサルデザインの授業)に取り組んでいることなどについて丁寧に話されました。

 小島先生からは、UDの授業の取組として「鹿北版学習スタンダード」を全教科で実施していくこと、鹿北小・中学校共通の「学びの姿」についての説明がありました。対話形式で楽しみながら理解が深まりました。

 集会の最後に、深浦先生の初任者研修を担当してくださる渕上先生、毎月、先生方の授業を参観されてアドバイスをしてくださる佐藤先生の紹介がありました。渕上先生は短歌の達人、佐藤先生は剣道の達人との紹介に、みんな目を丸くしてびっくりしていました。

 お二人の先生、よろしくお願いします。

朝のランニング

 4月18日(水)、朝から生徒がランニングをしています。正門を出て、消防の鹿北分署でUターンをするコースを何周か走っています。小学校の正門前を通る時には、「おはようございます」と大きな声で小学校の先生にあいさつする声が聞こえてきます。毎日のこの積み重ねが学校生活の様々な場面で必ず生きてくるはずです。

 また、鹿北グラウンドの道路側では、吹奏楽部と弓道部が地域の方々への「あいさつ運動」を行っていました。

 校内では、生徒会執行部や委員長、副委員長が生徒総会の準備をしています。

 いろいろな所で、生徒、先生が動いています。

 鹿北中学校は、朝から活気があります。


「たけのこご飯」楽しみです!

4月18日(水)、今日は朝から、鹿北小学校の正門を入ったところで、用務員さんが「たけのこ」の皮むきを一生懸命されていました。話を聞いてみると、鹿北中の裏山で掘ってきた「たけのこ」だそうです。そして、この「たけのこ」は、明日、「食育の日」の給食で使われるとのことです。地元の食材を使っての給食、地産地消を学ぶ良い機会となります。さすが鹿北です。明日の「たけのこご飯」が楽しみです。

ありがとう! ごちそうさま!!

 4月17日(火)、うれしいプレゼントをいただきました。手作りです。おいしかったです。いろいろな人を思い浮かべながら作ったことと思います。そんな思いとともにいただきました。ごちそうさまでした!

全国学力学習状況調査

4月17日(火)、今日は3年生の全国学力学習状況調査の実施日です。1時間目は国語。教室に行ってみると張りつめた真剣な空気が教室中に漂っていて、ペンの音だけが聞こえてきます。今日は5時間目までこんな状況が続きます。全国の中学3年生がみんな同じように問題と向き合っていることを想像すると、これはすごいことだとあらためて思いました。

 心の中で、「がんばれ!」と伝え教室を出ました。

朝はハンドボール部から!

 4月17日(火)、朝からハンドボール部の生徒の元気で明るいあいさつの声がグラウンドから聞こえてきます。毎日、ハンドボール部の朝のトレーニングから鹿北中学校の朝は始まります。この明るさとさわやかなあいさつで、今日一日、さらに頑張ろうと気合いが入ります。


今年度も 「読み聞かせ」 お世話になります

4月13日(金)、今日はマザーグースの皆さまに来校していただいての、今年度初めての「読み聞かせ」の日です。

今日は、いつもと違って、お世話になっている皆さまに、中学生の歌声をお届けすることから始めさせていただきました。

 体育館に来ていただき、今練習している震災復興の歌である「しあわせ運べるように」を手話とともに歌いました。涙を流して聴いていただき、生徒の歌に込めた思いを受け取っていただけたことと思います。もうすぐ熊本地震から2年、私たちにできることは何かを考え、昨年度から取り組み始めた歌と手話で思いを伝える活動。今年度もしっかり引き継いでいきます。

 その後、体育館で学年ごとに分かれて読み聞かせを行っていただきました。絵本の中からたくさんの春をさがしていくなど、ほのぼのとした時間となりました。

 今年度も「読み聞かせ」、よろしくお願いいたします。

地区生徒会

 4月12日(木)8時10分より、地区生徒会を行いました。今回は、地区連絡網の作成、登下校の危険箇所の確認などが主な内容です。各地区の地区長を中心に担当の先生も入って話し合いながら決めたり、確認していきました。

一つ一つの活動が「学び」に結びついていると感じる時間となりました。