学校生活

2019年10月の記事一覧

【学校生活】第2回共通テスト始まる

 10月31日(木)、今日から2日間、第2回共通テストが実施されます。3年生にとっては、進路選択の重要な資料となるテストです。3年生教室は、温かい日差しが差し込む中、みんな真剣にテストに集中しています。

 普段にぎやかな3年生ですが、今日はちょっと雰囲気が違います。教室の戸を開ける音、歩く音にも気を遣います。

 しかし、こういう緊張感も成長過程には大切なんだと、頑張っている3年生を見ていて思いました。

 ガンバレ3年生!

 

【学校生活】校長室の新しいなかま!

 10月30日(水)の放課後、保健室に行ってみると、女子生徒が折り紙で鳥のインコを作っていました。ドット柄の折り紙を使い、インコの家族を上手に作っていました。とてもかわいらしく、きれいだったので、「ほしいなあ!」と言うと、「いいです!」と返事。ということで現在は校長室に飾らせてもらっています。

 温かい心とかわいらしいインコの家族、本当にありがとうございます。毎日眺めて元気をもらおうと思います。

 

【学校生活】昼休みの風景

 10月30日(水)の昼休み。給食終了後のランチルームでは、様々な活動が行われています。数学の個別学習の他に、生徒会執行部と総務委員会が明日の学活の打ち合わせを行っていました。内容は、11月上旬に行われる臨時生徒総会に向けての話し合い活動をどのように進めていくのかを確認していました。

 別の所では、今日がペットボトルキャップの回収日だったので、各学年の健康委員がキャップの数を数えていました。

 昼休みですが、今日は、生徒も先生も、みんなのために頑張っている姿を見ることができました。こんな風に活動を支えてくれる人たちの存在を忘れることなく、感謝の気持ちを伝えられる鹿北中でありたいと思いました。

【学校生活】あやすぎ学級、パン作り!

 10月29日(火)、今日はあやすぎ学級の生徒を中心に、「パン作り」の実習を行いました。生地から丁寧にみんなで協力しながら作っていきます。あんこも自分たちで作りました。そして、2種類のパンが見事にできあがりました。

 今回のパン作りについては、事前学習から実際のパン作り、さらには事後の学習とたくさんの学びが準備されていました。

 大人になっても、今日の経験を生かして、パンでたくさんの人を笑顔にしてくれることと思います。

 もちもちしていて、心のこもったパン、とてもおいしいパン!ごちそう様でした。

【学校生活】「のぼり旗」付け替え

 10月28日(月)昼休み、全校生徒で、27日(日)に行われた「鹿北茶山唄全国大会」ののぼり旗から、「かほくまつり」ののぼり旗への付け替え作業を行いました。鹿北町グラウンドの国道3号線寄りにつけられていたのぼり旗を一斉に付け替えました。

 全員で協力して行ったため、あっという間に付け替え作業は終わりました。

 緑色ののぼり旗から青色ののぼり旗に衣替えして、鹿北の秋は一気に深まっていきます。