学校生活

カテゴリ:今日の出来事

「ネット社会の危険性について」学習しました

 授業参観後に、「ネット社会の危険性」についての講演会を行いました。山鹿警察署より来ていただき、具体的な事例を示しながら説明をしていただきました。今回は、親子での学習会でした。家庭でPCやスマートフォンなどの使い方について話し合う機会になれば幸いです。
    

授業参観お世話になりました

 本年度一回目の授業参観を行いました。1年生は英語科の授業で「英語をなぜ学習するのか?」について考えました。2年生は数学科の授業で「地球に地面から10㎝うかしてロープを張ったとき、地球の円周よりどれだけロープが長くなるか?」を考えました。3年生は学級活動で「夢の実現に向かって」というめあてで進路学習を行いました。
 たくさんの保護者の方に見ていただき、生徒は緊張しながらも頑張って授業に臨んでいました。ありがとうございました。
    

授業がスタートしました!

 今日は、学力テストが行われ、教科の授業もスタートしました。
 本校では、「家庭学習マニュアル」を学習のサポートとして生徒に配付しています。予習の仕方・授業の受け方・ノートのとり方などで構成されています。今日の授業のオリエンテーションでもさっそく活用されていました。
 「家庭学習マニュアル」をしっかりと活用して、授業で「わかった!(友だちに説明できる)」と言える力をつけていきましょう!
 一年生は、学校探険を行いました。
    

第43回入学式を行いました。

 本日、27名の新入生を迎えました。真新しい制服に身を包み、担任の先生の氏名点呼に大きな声で「はい」と応えてくれました。何もかもが初めてのことで不安もあるでしょうが、先輩や先生たちに遠慮なく質問をして、早く中学校生活に慣れてほしいと思います。
 来週は、2泊3日の集団宿泊教室があります。その後は、授業が始まり、5月の体育大会を迎えます。しばらくは、心身ともに疲れると思います。家庭で気になることがありましたら、遠慮なく学校まで連絡をお願いします。
    

歓迎式の準備を頑張っています!

 13日に生徒会主催で新入生歓迎会を行います。
 生徒会四役を中心に春休みから計画を立ててきました。新入生が楽しめて、先輩たちと打ち解けるための内容を考えているようです。そこで、今日、3年生全員で準備を行いました。一生懸命にクイズの内容を考えたり、準備物を作成する姿は、とても頼もしいものでした。
 一年生のみなさん、楽しみにしておいてください!
    

退任式を行いました

 本日、退任式を行いました。先日、38名の卒業生を送り出し、寂しい思いをしていました。そして今日、3名の先生方を送り出し、寂しさが更に深まりました。
 式では、涙を流しながら別れを惜しむ生徒もいました。本校の生徒のやさしさにふれました。
 3名の先生方、これまで誠にありがとうございました。四月からそれぞれの場所でご活躍されることを祈念いたします。
    

リーダー研修会を行いました

 3月27日(木)に、リーダー研修会がありました。参加者は、生徒会四役と委員会の委員長、副委員長です。内容は、鹿北中学校の長所・短所を出し合い、短所を克服するためにはどのような取り組みをしたらよいかを考えました。また、生徒会の活動内容を洗い出し、活動目標を明確にしました。さらに、4月の新入生歓迎会で行うレクリエーションを実践しました。真剣に話し合う場面、笑顔で楽しく活動する場面もあり、充実した一日を過ごしました。
    

第1,2学年の修了式を行いました!

 本日、第1,2学年の修了式が行われました。校長先生から各学年の代表の生徒へ修了証が渡されました。そして、学年と生徒会役員の代表の3名の生徒から、学年のまとめと来年度への抱負が述べられました。力強く語る姿を見ると、この一年の成長を感じるとともに、頼もしさも感じることができました。
    

桜開花宣言!

 ここ数日の暖かさから本校では、チューリップの花が月曜日に花を咲かせました。
 そして、本校の桜の標本木(グランドに降りる階段脇)が、本日5輪以上開花しました。そこで校長先生が開花宣言をされ本格的な春を迎えました。

第1学年親子進路学習会

 第1学年の親子進路学習会を行いました。多くの保護者の方に参加していただき、誠にありがとうございました。
 次のプログラムで学習を行いました。
 ①生徒発表(2年生に向けて)
 ②進路指導のとらえ方について
 ③三年間を見通した進路指導について
 ④熊本県の公立高校の入試システムについて
 ⑤奨学金制度について
 ⑥進路希望調査について
 公立高校の入試システムについては、親子でシミュレーションを行い、気づき等を出し合いました。
 後半の懇談会では、1年生の様子や学習面についての情報交換を行いました。次に、「ネット社会に対応する」ためには、どんな力が必要かを考えました。