学校生活
久しぶりに雨が・・・
いつもホームページをご視聴いただきまして、ありがとうございます。
しばらく晴れ(とはいっても寒さが厳しいですが)が続いておりましたが、久しぶりに小雨が降り始めております。
本日は、本校のキャリア教育を中心とした取組を視察したいと、はるばる岡山県からお越しいただきます。お気をつけてお越しください。
写真奥の野球部のフェンスには、大電工様がLED照明の取り付けをいただいているところです。
ありがとうございます!
校内のイチョウも、もう少しで見頃が終わります・・・陸上部の皆さん、掃除ご苦労様です!
授業参観お世話になります
本日10日(金)は、14:45~ 1・2年生の授業参観となります。
1年生は先日御案内の各教室で、総合的な学習の時間の発表会を行います。
2年生は体育館で、修学旅行説明会を行います。
【お願い】
〇防犯のため、保護者IDカードをお持ちください。紛失された場合は、受付で臨時カードを発行いたします。
〇感染症予防のため、検温およびマスクの着用をお願いいたします。
〇駐車場は、グラウンドをご利用ください。
〇上履き、膝掛け(防寒のため)などを各自ご準備ください。
研究発表後の生徒の様子は・・・
本日は、朝の時間に生徒朝会がオンラインで行われました。
16日が委員長交代式となりますので、105期最後の朝会となりました。
3年生の率先して朝から準備する様子は、2年生にも是非受け継いでほしいと思います。
図書委員会からは、朝読チェック(週に一度図書館に足を運ぶことを促す取組)の状況の、クラスごとの中間発表がありました。12クラス中、ベスト5の発表でしたが・・・2年1組強し! 続く2年4組を確実に引き離しています!
昨年1月からの計10回の生徒朝会でしたが、105期生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。
昼休みは、薄日が差しておりましたので、校庭からは生徒たちの元気な声が。
今日の校庭は、3-1園村学級の鬼ごっこ、1-2潤井学級のだるまさんが転んだ、2-4小島学級のしっぽ取りが白熱しておりました。
園村先生と、小島先生は研究部で、研究発表も終わり一段落・・・といったところでしょうか。
手先の器用な人、紹介!
12月2日(木)の県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会(授業研究会)には、100名超の先生方にオンラインでお集まりいただきまして、心より感謝いたします。
さて、研究の方がひと段落・・・というわけではありませんが、ホームページ更新も、ペースを上げていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
本日ご紹介いたしますのは、(実は9月くらいに撮影をしていたのですが)本校が誇る手先が器用な生徒です。
実はこれ・・・比較対象がないのですが、1cm角の折り紙から折り上げた鶴です。
私ことHP担当の職員室のデスクで撮影しましたので、傷でサイズが多少小ささが伝わるかと。
体高が7mmほど、目の前にした時には飛ばないように呼吸を止めてしまうほどです。
折り方は極秘・・・とのこと。指では・・・無理のはずですが・・・いったい・・・?
冷え込みが一段と厳しくなってきました~いこいの広場が模様替え~
生徒の登校時間頃にも、気温が一桁になるほど冷え込みが厳しくなり、暖房の使用が始まっております。
先日まで、夏に植えたメランポジウムが繁茂していたいこいの広場ですが、校務の今村先生を中心に、パンジーへの植え替えが進んでおります。
最近のパンジーは、開花日数が120日(約4ヶ月)と長く、切り戻しをすれば、5月くらいまで楽しませてくれそうです。